伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

銭湯の裏の裏

2010-02-06 10:25:51 | タカラモノイチ通信
おいで~~

中日新聞より


サプライズ企画もあるとか、風呂屋の息子さんが申しております・・・
子供も大人も大歓迎!!ですよ~~

今日は、炭火の用意もしております、新鮮「焼き牡蠣」などいかがでしょう?
「もちつき」も鋭意準備中!!

声だけ聞いてれば

2010-02-05 21:25:57 | ちょっと闘病日記風かな?
・・・・・

「検尿・血液検査・CT・MRI・レントゲン検査」の総合結果としては、大きな変化は見受けられません、とのこと。(やれやれというか、でも痛み止めは飲み続けるのか?)

ただ「一過性の骨の異常」(腰椎1個だけ骨粗しょう症?)もあり得るので、「ともかく安静にね!!」と、念を押されました。(余程、動き回るクセあり、とでも見えたのでしょうかね(苦笑))

ちまたでは、「何、ずる休みしてんの!!」って思われてるみたいで(苦笑)、実際「声」だけ聞いてれば、確かに「元気!」。

でも、これって“1日8時間おきに鎮痛剤飲んで、1ヶ月ずっ~と・・・変わらない”生活なわけで、これは、ユルセナイ状況だと思います、痛みを誤魔化してるだけで根本的治療にはなっていない。痛みがなくなれば「筋トレ」なり「リハビリ」をしていくことになるんでしょうねぇ。

というわけで、整形外科的には『要観察』です。


もひとつ気になる皮膚の膿疱と骨の関係が解決していないので、今一度皮膚科専門医に行こう!!と・・・決めた。

おそらくほとんどの人たちは「皮膚と骨???」と思われるかもしれませんが、実は『鎖骨、胸骨、脊椎、骨盤、肋骨』というのは、「皮膚由来の骨」らしいです。
その皮膚に、突然「無菌性の膿疱」が現れ、(筆者の場合は)腰痛などが“同時多発テロ”のように現れだした・・・
皮膚科の先生の所見は「掌蹠膿疱症」とのこと。
だからといって、皮膚病が骨に・・・なんてそんなアホな話ではなくて、「なんでこうなるの?」というところを確かめて、有効な治療方法に結びつけばいいな、と思う次第。

患者側としては、「整形外科」と「皮膚科」の所見違いに戸惑いを感じながらも、「このままでは終わらんよ!」という決意表明をしておこうと



そして、明日は「タカラモノイチ」
「銭湯ツアー」に「もちつき」あり、いつものようにいつものメンバーによる「市」。
ここまで準備ができました!と報告に来てくれる若者たちのために、明日は出かけないといいけません、ね と思ったのは午後4時ごろ。

明日の天気予報→tenki.jp伊賀 を見て

午後7時、家人に代役頼みました
一組5人のお申込があるそうです、当日も受け付けますよ~~暖かくしてお出かけください


もちつきの準備

2010-02-04 00:29:12 | タカラモノイチ通信
杵(借受)
臼(借受)
蒸し器(借受)
プロパンガス(上野ガスさんの協賛)
コンロ2つ(借受)
バケツ数個(借受)
ザル(借受)
柄杓(借受)
バンジュウ(借受)
バット(借受)
おろし金(持ち寄り)
小皿いっぱい(買出し)
おわん(買出し)
お箸(買出し)
鍋(お湯を沸かすものとぜんざい用・借受)

きな粉(大山田農林業公社から調達)
大根(田舎から調達)
削り節(持ち寄り)
のり玉(スーパーで調達)
あんこ(同じく買出しに)
もち米(比自岐から仕入れ・13キロ)

ほかには、何がいる?

手分けして、買出しに行ったり、借りに行ったり・・・休んでいても気になる準備品の数々。

あれもほしい、これがいるよ、気が付いた方、教えて下さい・・・な。

今日から、「もち米は、浸水」に入ります。

この準備の合間をぬって、幼稚園や保育園にチラシを配りに行ってくれてる仲間たち。


そして、「親子でまちなかパワースポット巡り Part1」(銭湯編) お申込待ってますよ~~。


風呂屋の息子さんは、待ってくれてます。↓

【お久しぶりです。
今回はひょんなことから風呂屋の裏の裏をお見せすることになりました。
親子ツアーです。話が下手な私にとって大変なことになってしまいました。
でも、一度見ていただくことも大切かも知れません。

本当にお風呂屋さんが絶滅する日がそう遠くない未来に確実にやってきます。
親父も高齢になってきました。
燃料費が高騰してます。
建物が老朽化してきました。
若い後継者がいません。いても活動に制限ができてしまいました。
風呂屋の息子にもいろんな事情が発生しました。
その一、しばらく入院を告げられました。まっ休憩程度ですが。
そんなこんなで、今回のツアーに力を入れてみたい・・・です。

風呂屋の裏側・・・きたないですよ。

釜じい・風呂バーバ(らしき人はおります)・千・・・(この方はおりません)
ちょっぴりサプライズクリーンアース。

お待ちしてます。】(ブログより、拝借)




ひょっとして

2010-02-02 00:06:07 | みなさんにおしらせと独り言
この冬、一番多く雪が降ったでしょうか。夕刻から、見る見る間に積もっていく雪。

所用につき母娘で家人を送迎中、市街地の東南方面に進むにつれどんどん降り積もっていく気配。
この雪道を2回も往復するのは、やだな、ということで待ち時間のついでに母娘でちょっと贅沢食事をすることに・・・決めた。

レストランの中から



おぉ、どんどん積もるねぇ、帰れるんかなと心配しつつも、お腹はすくし・・・

さて、洋食ミニコースといきますか。

スープ(ブイヤベース風)


お魚料理


又は
お肉料理

を、選べます。
地場産のほうれん草、しいたけ、大根なども添えられてます。

今晩は「雪!」に注目して、白いモッツァレラチーズを使ってみました・・・と、シェフの心遣い。
雪景色を見ながら、お野菜たっぷりクリームスープスパゲッティ


パン付き(パンで、スープをを最後まで残すことなく食べられる、このソースをつけたパンがまた旨い!)

手作りデザート

いちごのショートケーキ、マンゴープリン、焼きバナナ、さつまいものタルト、チョコ添え、キィウィソースかけ

う~ん、お腹一杯。になりそう。
しめて2,000円なりの「ミニコース」でした。

ぼちぼち、宴会も終わったでしょうか。
親子三人気をつけて帰ります。



帰る頃には、伊賀焼の灯篭が白い帽子をかぶったようになってました、とさ。



うえのまちのええとこ 見つけて!

2010-02-01 13:01:47 | 町づくりって楽しいかも!
うえのまちまちづくり協議会からのおしらせ、届きました。
建物に限らず、「おっ、こんなところにこんな面白いものが!」っていうのも大歓迎。
自動車で通り過ぎていてはわからぬ「お宝探し」、一度ゆっくり歩いて「お宝」発見散策してみては?

おしらせチラシ


申込書




そして、西部地区のお子様には「スケート教室」いかがでしょう?
冬の恒例行事になってますよ~~


また、市街地3地区の住民の皆様には「ワタシノタカラモノイチ」のチラシが回覧で届く予定です。

今回のタカラモノイチの一押しメニューのひとつに「まちなかパワースポットツアー」があります。
この方のお世話になります→「風呂屋の息子のわがまま」より

時間調整がうまくいけば「風呂帰り」には、「ぜんざい」が待っているかも!という楽しいお話。こちらの協力は、ワ~イさん。(Yとも書く)

伊賀上野創業塾のご報告

2010-02-01 12:36:16 | 町づくりって楽しいかも!
タウンマネージャー加藤氏がコーディネートしてくださってます。
(筆者は今回諸事情により参加できてません(泣))

昨日は、その3日目の講義でした。
そのご報告はこちら→「都市計画家のお仕事とは?」より

丹波やら大津やら、時には湯布院やら…ほんま東奔西走のなか、伊賀上野もお世話になってます。これからも末永く(いつまでやろ、気になるなぁ)、お付き合いのほどを

あ~ぁ、講師の先生方にお会いしたかったなぁ