伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

伊賀市より《救援物資の募集》

2011-03-19 12:17:04 | みなさんにおしらせと独り言
町内の回覧にておしらせが届きましたが、伊賀市HPにも掲載されておりますので参考までに。
三重県は全国知事会にて宮城県へ支援することが決まっているようです。

『伊賀市では、三重県東北地方太平洋沖地震支援本部からの指示を受け、次のとおり救援物資の募集をします。

【受入対象物資】
※いずれも新品「未開封」であることを条件とさせていただきます。
※当面の間は、下記の25品目に限定させていただきます。

大人用紙おむつ (最低単位1パック)
子供用紙おむつL (最低単位1パック)
子供用紙おむつM (最低単位1パック)
子供用紙おむつS (最低単位1パック)
幼児用紙おむつ (最低単位1パック)
新生児用紙おむつ (最低単位1パック)
尿取りパッド (最低単位1パック)
ボックスティッシュ (最低単位1箱)
ウエットティッシュ (最低単位1箱)
トイレットペーパー (最低単位1ロール)
毛布 (最低単位1枚)
タオル (最低単位1枚)
生理用品 (最低単位1パック)
使い捨てカイロ (最低単位1袋)
乾電池(単1) (最低単位1パック)
乾電池(単2) (最低単位1パック)
乾電池(単3) (最低単位1パック)
乾電池(単4) (最低単位1パック)
せっけん (最低単位1箱)
乾燥米飯 (最低単位1袋)   ※賞味期限3カ月以上
缶詰米飯 (最低単位1缶)   ※賞味期限3カ月以上
乾パン  (最低単位1缶)   ※賞味期限3カ月以上
即席めん (最低単位1袋)   ※賞味期限3カ月以上
乳児用調整粉乳 (最低単位1缶)※賞味期限3カ月以上
飲料水(水のみ) (最低単位1本)※賞味期限3カ月以上

※受け入れた救援物資は、三重県を通じて宮城県に送られます。

【受入開始日時】 3月19日(土)午前9時~(土・日曜日・祝日を含む。)

【受付場所】上野農業高等学校体育館(伊賀市荒木1856番地)

【受付時間】  午前9時~午後5時

【各支所での受付】
【受入開始日時】 3月22日(火)午前9時~(平日のみ)

【受付時間】 午前9時~午後5時

《義援金の受付》
【期間】 3月14日(月)~9月30日(金)

【受付時間】 平日午前8時30分~午後5時

【義援金箱設置場所】

●本庁舎正面玄関ロビーの受付・厚生保護課受付カウンター

●伊賀支所・島ヶ原支所・阿山支所・大山田支所・青山支所は各玄関ロビー

●各地区市民センター

【災害救援金の問い合わせ】

伊賀市役所厚生保護課  電話 22-9650
伊賀支所住民福祉課   電話 45-9105
島ヶ原支所住民福祉課  電話 59-2163
阿山支所住民福祉課   電話 43-0332
大山田支所住民福祉課  電話 47-1151
青山支所住民福祉課   電話 52-3228

【義援金受付】 郵便局・ゆうちょ銀行による郵便振替

【口座番号】 00140-8-507

【加入者名】 日本赤十字社 東北関東大震災義援金

※郵便局窓口での取り扱いの場合、振込み手数料は免除されます。

※本義援金については、半券をもって受領証を兼用しますので大切に保管してください。』

震災支援活動ブログ

2011-03-18 08:39:06 | みなさんにおしらせと独り言
たまたま、というか
ワタシも「生協の宅配」でお世話になっております。
『計画買い物』ができるように努めて20数年です(笑)。
でも、未だに無計画で「あっ、これ食べたい!」と思うものを注文する始末です。
生協の活動にどうこうではなく、気まぐれ注文派です(笑)。

注文続けて20数年ということは、子育て真っ最中に必要不可欠だと感じて利用し始めたのがそもそもで、その団体が「震災支援」をしていることを知りました。(日生協支援ブログ

他にもいろいろ「支援ができる術」があるのはわかっているんですが、たまたま目に触れただけのことです。


今週の注文からいろんな物品が品薄状態です、が、我々はいい。我慢すればいい。
どこかに行けば何でも揃います、でもそんなフツーの暮らしがままならないことが、日本の東半分に起こっているわけで、、、

ちょっと、買い物を控えよう!と思った次第。
家にあるもので食いつないでみようか。

そして、「緊急募金」があるらしい…(自分に合ったできる限りの支援をすればいいと思います。)



今は、これくらいしかできないけど、

ごめんね。


地震関連情報goo

ちょっと 梅酒三昧

2011-03-18 08:38:01 | ヒルホテル サンピア伊賀 通信
いかがでしょう?

季節限定酒◆梅酒こだわりセレクション』(観光みえHPより)

きれいでしょ!?
梅は春を呼びます、心が喜びます。
花を愛で、梅色の酒に酔う・・・


諸イベント、祭りごとキャンセル続きです、が

このままでは経済までもが沈没してしまいます。
お金を世の中に循環させなければ、、、
「天下の回りもん」ですから。

節約と消費と、悩ましい限りです。

今が、チャンスです!

2011-03-17 21:07:26 | みなさんにおしらせと独り言
そんなこと言うてくる電話に頭と心は大沸騰

「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)」によって『株式がお買い得です、いかがですか?』との電話。

家人の返事「あんた、今それをしたらあかんやろ!!」
電話の主「そうですね、すみません・・・」

「震災を語る詐欺」みたいなもんです、伊賀の某証券会社からの電話です。


元気のために

2011-03-16 09:47:58 | 町づくりって楽しいかも!

★「忍者に変身」1回700円(大人も子どもも)

★「忍者道場」参加費700円(500円の土符付き、7つの道場巡りが完了するまで何回でも来てください)

★「忍者捜索」無料、豪華賞品付き


「まちかど忍者道場・町家deパズル」で使います。その記事。



心配は心配として、心に留めなければいけません。

でも、我が城下町で日常の空間でフツーに行われるNINJAフェスタこそ、今取り組むべき「元気の素」のような気がします。

これは単なる「お祭りイベント」ではなく、春になると、どこからともなく、日常の暮らしの中にたまたま「NINJJA」がいっぱい出てくる・・・それだけのことです。

町の人たちが、訪問されたお客様と共に「楽しみの素」をおすそ分けしてる、そういう気持ちになれる、そういうことだと思います。

赤ちゃんの命 母の命

2011-03-15 01:07:01 | みなさんにおしらせと独り言
守りたいよね、、、

産婦人科情報」。


伊賀市民として、
義援金情報・伊賀市役所HP



それにしても、東京電力の重役さん、ネクタイ締めて「会見」ですか
(誰かが言ってましたよね、「事件は『現場』で起こってるんだ!!」って、机上論でない真実を教えてもらいたい・・・)

気づいたこと、ランダムです、、、

琵琶湖は 海? 湖? うみ?

2011-03-14 00:45:50 | 町づくりって楽しいかも!
先週末の研修の様子の続編を下書きしてました。

そんな時、今回の「揺れ」を「自分自身のめまい」と勘違いし、「でもなんかヘン、家の中の何もかもがゆらゆらしてる。これって、ひょっとして地震!?」と気づき、慌ててテレビを点け、あの恐ろしい状況をリアルタイムで見てしまった者として、

やっぱり、研修の続きは書けないなと・・・


前日の当ブログで、皆様にご迷惑をおかけしたやもしれません。申し訳ないことでした。
ささやかな「節電」が、命を救うことにつながるなら!というそれだけのことでした。

「ネットで義援金!!」のこともわかってますが、古い時代のおばさんはネットに「通帳」(金融機関情報)のことやらを登録するのが恐くて、なかなか踏み込めないんですよね。

自分にできることで応援するしかないですもん。

ならば、『電球一本、役に立つ』(節電してみようかな)と思い至った次第、ほんますみませんでした。

節電のお願い

2011-03-13 00:21:49 | みなさんにおしらせと独り言
『関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。

一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます!

こんなことくらいしか関西に住む私たちには、祈る以外の行動として出来ないです!

このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します!』

微力ですが、お知らせです・・・

大津、まち歩き

2011-03-11 01:00:32 | 町づくりって楽しいかも!
新しく開発された場所と、昔ながらのまち並みを残すところでは、何かが違う。
新しいか古いか、若いか年寄りか、そんなことでは判断できぬ、何かが違う。
その町々が醸し出す空気みたいなもんでしょうか・・・

大袈裟に例えて言うならば、
大津の旧町部=昔からの町割りの残るところ=湖から山に向けて発展していったところと、
中心市街地活性化を唱え始めて造られた新しい町=琵琶湖湖畔に新しい市民の居場所が造られた町、
明らかに行き交う人たちのサマが違うように感じました。

時系列的には順不同の報告になっておりますが、いわゆる『先進地』といわれるところより、わが町に近くてここもがんばってるのね!というところを訪ねたかった・・・


大津の町なか、規模は違えど、この風景、見たことあるような シャッター街。
そんな商店街の真ん中に、この光景も、どこかで見たことのある風景ではありませんか?(笑)


まち歩きをして見つけた「大津祭」を教えてくれる館。
特定非営利活動法人「大津祭曳山連盟」主催の『大津祭曳山展示館』です。
自分たちで、自分たちの祭り、伝える努力してるんですよねぇ・・・人任せでなく




「お祭りグッズ」いろいろ





町衆の心をつなげる役目を果たしているのは、やっぱり「お祭り」かもしれない、と・・・


ここの商店街を歩いてふと感じた空気。
伊賀上野城下町の本町通りや銀座通り全体に「アーケード」があると思ってください。
そんな商店街をそぞろ歩いていました。


何やらアーケードの中に「町屋」、、、か?
入らせていただくと、「まちづくり大津百町館」の紹介。



あぁ、こんな町屋、見たことある、わが町にもいっぱい残ってる。









取り壊される運命を、町衆の思いが生き返らせたんだろうな・・・


旧大津公会堂(社会教育会館)にて

2011-03-09 01:52:36 | 町づくりって楽しいかも!
大津の中心市街地を元気にしたい!計画は、
・「駅ビル・明日都(あすと)浜大津」を健康・福祉、市民活動拠点として整備。(すでに計画実行済み!)

そして、
①「なぎさ公園」テナントミックス整備・平成21年4月オープン(前回報告済み)。

②琵琶湖湖畔活用エコツーリズム「湖(うみ)の駅」整備・平成22年3月オープン。

③旧大津公会堂(社会教育会館)を集客・交流施設として((株)まちづくり大津とともに)整備・平成22年4月オープン。 と、続いております。


今回のご報告は、【③】の昔から(1934年・昭和9年建設)残っている文化的建造物を「まちづくり」に生かした例です。



学生たちが造った模型とその解説


裏側から(琵琶湖側から)


外観表側(山側から)


玄関


「大津グリル」メニューご案内
このお店そのものは「半地下1階」にございます。路面側からも入店することができますので、完全なる地下ではなく「半地下」と表現させていただきました(笑)。




古きよき時代の重厚な雰囲気の階段など


ちょっと待合風になってます


1周年アニバーサリーディナーメニューなど


グリル内

いよいよ、ランチタイム

大津グリル「本日のランチセット」
肉or魚料理を選びます、ワタシはサカナ

食事も終わって、2階・3階のぞいてみました。
2階には会議室・多目的室・情報発信室・談話室・指定管理事務所があります。
3階は、ホール。椅子席のみなら100席、机付きなら84名だそうです。(いいですね、まちなかでサロンなどするなら丁度いい大きさですね。)

大津市HPより「旧大津公会堂・社会教育会館


資料②








琵琶湖の水をきれいにしたら

2011-03-08 00:49:04 | 町づくりって楽しいかも!
そこに「なぎさ公園」ができました・・・と、書くのは簡単。
きっと道のりは遠かったことと思います。

想像するに、『琵琶湖の水を自分たちの手できれいにしたい、戻したい』そんな思いを共有しながら、長い年月をかけて整備されていったのではないでしょうか・・・

琵琶湖に面した中心市街地として、環境に配慮した琵琶湖ならではの「なぎさ公園」が整備され、4つのオープンカフェができました。

上野を出たのは8時30分、大津「なぎさ公園」着10時。とても順調な道のり、意外と近かった(笑)。

(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール前下車。)


「湖」に向かって、陽の光と湖面の光を浴びに行こう!


決して、凝りに凝った建物ではありません、至ってシンプル。
でもね、景色がいい。




なぎさ公園・4つのお店

オープン関連Web記事


伊賀の盆地にはない風景にワタシは大満足!!(笑)


なぎさ公園」湖岸沿いにずっと続きます。
散歩・ジョギング・釣り・語らい、、、琵琶湖畔の素敵な空間でした。

参考資料①



駅前再開発 大津、、、

2011-03-07 01:53:00 | 町づくりって楽しいかも!
(目的外見学みたいな感があるのですが)
非常に身近なところで、鋭意建設作業中!ビルのビフォー&アフターになるかもしれません(笑)。

たまたま、「びわ湖毎日マラソン」の開催日ということで、沿道警備の様子を歩道橋の上から


選手たち、あっ!という間に走り去る、、、


すぐには理解できない複雑な「浜大津駅
ローカルな路面電車が走ってると思えば


長~~い編成の(京阪)電車が急カーブを走っていく!

なかなか面白い電車群を見ることができました。
駅前ビルの5階駐車場から眺めてました。

大津駅前再開発ビル「明日都(あすと)」です。

外観


「市民活動センター」や「男女共同参画センター」で静かに過ごす人々


「貸館業務その案内」
サークル活動や諸会議などに使われてます。


ビルを訪れた人のための飲食サービス。
きっとお手頃価格で提供されていると思います。


どこの駅前再開発ビルも似たり寄ったり、かな。
4Fから屋上まで、公共駐車場もあります。


そうそう、1階には大型電気店・・・がありました。
日曜日の11時頃だったので、客足は、、、これから、、、と思います。

ちなみに「Wikipedia」によると
【低層階】
4階~7階・屋上 : 明日都浜大津公共立体駐車場
3階 : 育児施設、ハートアップ、クリニック(京阪浜大津駅連絡デッキ)
2階 : 大津市ガスショールームキット・ココ、ベネッセ、明日都トレーニングセンター(屋外広場)
1階 : コジマ大津店、会議室(一部自習可)、交番、バス・タクシーロータリー、散髪店、寿司屋、浜大津郵便局、喫茶店、焼き鳥屋など
【高層階】
7階~17階 : マンション
6階 : 駐車場
4階、5階 : 大津市公共施設、会議室、事務所
1~3階は低層棟と連結され、設備も同じ。


明日都浜大津」でした。



そういえば、上野市駅前再開発ビルの「名前」募集してます。





まちづくり研修 in 大津そして長浜

2011-03-06 23:44:11 | 町づくりって楽しいかも!
いっぱい、見てきました。
「琵琶湖大津湖畔のなぎさ公園テナントミックス整備」(事業主体・㈱まちづくり大津)

「琵琶湖湖畔活用エコツーリズム事業『湖(うみ)の家』整備」(事業主体・琵琶湖汽船㈱)

社会教育会館テナントミックス施設整備(旧大津公会堂)」(事業主体・㈱まちづくり大津)

そして、「長浜黒壁スクエア」(事業主体・黒壁グループ協議会。浅井3姉妹で脚光を浴びてる? 大河ドラマがあろうがなかろうがここは関係ない場所だ!と思いたいのですが…人に酔いしれてました(笑)。)

日々、ポツポツとUPしようと思います。

復習のためにネット散策していて気になったもの ↓

20008年3月24日のWeb記事

「㈱まちづくり大津」HP

駅前再開発ビル「明日都」HP ・ 大津市HPより

では、またあとで・・・(要するに、撮った写真データの整理がまったくできないので