定年だ!!世界一周

サラリーマン36年、
いよいよ念願だった世界一周に出発2015年4月1日
2016年1月22日219日間27か国達成

なんと素晴らしい、速やかな決断!!

2015-09-14 10:59:35 | 一時帰国中

阪神淡路大震災、東日本、そして数々の災害の経験は民間企業にしっかり蓄積されている。

素晴らしい!国も地方自治体も蓄積してほしいものですね!

 

 

素早くおにぎり数万個…コンビニやスーパーの被災地支援

朝日新聞デジタル 9月13日(日)17時50分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709490&text=%E7%B4%A0%E6%97%A9%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A%E6%95%B0%E4%B8%87%E5%80%8B%E2%80%A6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E3%82%84%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0%E6%94%AF%E6%8F%B4%EF%BC%88%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%EF%BC%89%20-%20Yahoo!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20150913-00000027-asahi-soci&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  • <iframe style="height: 20px; width: 97px; visibility: visible; border-image: none;" title="fb:share_button Facebook Social Plugin" name="f5bcd8e26d8b0d" src="http://www.facebook.com/v2.0/plugins/share_button.php?app_id=276725822409153&channel=http%3A%2F%2Fstatic.ak.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2F44OwK74u0Ie.js%3Fversion%3D41%23cb%3Df3599a22e89ae44%26domain%3Dheadlines.yahoo.co.jp%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fheadlines.yahoo.co.jp%252Ff2215ee31852008%26relation%3Dparent.parent&container_width=0&href=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20150913-00000027-asahi-soci&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey" frameborder="0" scrolling="no" width="1000" height="1000"></iframe>

 「おにぎりが届いて本当に助かった」――。記録的な豪雨で大きな被害を受けた茨城県や栃木県などには、当日の10日夕から食料品や毛布など様々な支援物資が届き、避難所で一息つく被災者も多かった。素早く支援に動いたのは、独自の流通網を持つコンビニ大手や総合スーパーだ。

 セブン&アイ・ホールディングスは被災翌日の朝7時に、被害が甚大だった茨城県常総市の避難所10カ所におにぎり6千個を届けた。12日中には新たに1万個を届け、肌着や靴下、毛布など計約7千点も配る計画。すべて無償だ。

 東京都千代田区のセブン&アイ本社にプロジェクトチームが立ち上がり、被災地の自治体などと連絡を取りながら、必要な物資や数量を決めていく。おにぎりは近隣の生産工場から集め、通常の配送用トラックを被災地に向かわせた。

 コンビニやスーパー大手の多くは、自治体と緊急物資に関する「災害協定」を結んでいる。無償で物資を提供する一方、危険地帯の道路を迅速に通してもらい、お店の営業を続けられるメリットなどがある。2011年の東日本大震災以降、各社は社内の防災マニュアルを見直し、災害時の「初動」を研究してきた。

 ローソンは協定先の宮城県に連絡し、大崎市内の小学校に物資を運ぶことを11日午後2時半ごろに決定。その2時間後には、仙台市内の物流センターから10トントラック1台がカップ麺2千個と飲料水を届けた。

 「過去の震災では物資が余ることもあった。本当に必要なものを届けることが大切」とするのはイオングループ。おにぎりなら4千個から120個まで、自治体の要請ごとに細かく選別して届けた。歯ブラシや簡易トイレ、生理用品などのリクエストにも対応。復旧支援のボランティアの派遣も検討しているという。

 他にも、冠水で数十人が取り残された常総市のスーパー「アピタ石下店」を持つユニーグループ・ホールディングスやファミリーマートなど、「地域のインフラ」となった流通企業が続々と支援している。(西尾邦明)

朝日新聞社