今年の稲作は終わりました、集落の圃場の秋は静です
今年は金上前の圃場に定点を定めて記録して見ました
雪消えの3月7日の定点です
消え残った雪も見えますし、注意して見るとまだシベリアに旅だたない白鳥の姿も見えます。少しですけど圃場に緑が萌え始め、春が来た喜びに嬉しくなって散歩したことを思い出します。
5月7日、定点の田植えです
ちょっと遠くの風景が違っていますけど、定点の左側の圃場の田植えです。大型の田植え機はスピードも速くて広い圃場の田植えも1週間もすると終わってしまいます。
5月27日の定点です。植えられた苗がしっかりと定着して緑も濃くなっています
8月3日の定点です
6月から7月と苗はすくすくと伸び、株も分蘖して太くなり8月に入ると出穂するんです
9月13日の定点です
晴れ渡る空も秋、圃場は豊かに稔って稲穂が重く垂れています。今年は8月中旬から不順な天候が続き9月始めにかけての冷夏で稲作の出来が心配されましたけどどうやら今年も豊作のようですね。
9月30日、1枚の圃場を2台のコンバインで刈り取っています
刈り取りを委託された仲間組合の方の刈り取りですよね。すごいスピードです
そして刈り取りの終わった定点の圃場です
今年の稲作は終わりました。集落の圃場の秋は静です。散歩する私も心豊かに嬉しい気分になるんです
間もなく晩秋そして冬、この定点に雪が積もって吹雪いて、やがてまた3月、雪消えの黒い土に緑が萌えて新しい春・夏・そして秋と、また新しい自然のサイクルが始まります。
会津の冬は厳しいです。冬囲い・除雪機の整備、夏タイヤから冬タイヤへの切り替え、何よりも厳しい冬への心構えを持たなければなりません。準備がしっかりと出来ていれば厳しい冬も結構楽しいこともあるんですよね。
今朝はばばちゃんと茶の間に炬燵を入れました。午後は散歩をやめてばばちゃんのひと坪
花壇の整理やらチューリップの球根の植え込みなどをやりました。明日は晴れたら久方ぶりに尾根道を散歩して来ようかなと思っています。楽しみです。