うっすらと輝く雪の、雄国、猫魔、磐梯の山並みが夕暮れの空に浮かんでいました。神の住む山のように、清く、静かな山並みです。
ブルさんに教えて頂いてOM1のズイコーレンズをキヤノンのボデーに装着するアダブダーを購入しました。4,380円でした。早速ズイコーのレンズをキヤノンのボデーにつけてテストをして見ました。
手持ちのズイコーレンズを探して見たら、一番欲しかった100mm前後の単焦点レンズがなくて、35~105mmのズームレンズを使っていました。20年前は犬を飼っていましたからスナップ用に使っていたんだと思います。残念です。
そのほかには28mmf2.8と、50mmf1.8と、50mmマクロf3.5のレンズかありました。
とりあえず28mmズイコーとキヤノン28~135mmズームのレンズの28mmとをテストして見ました。風景と植物をf4とf8で撮って比べて見たのです。
アップした写真は小さくてはっきりしませんけど、f4でもf8でも20年前のズイコーの単焦点レンズのほうがピントが鋭いことが分かりました。ズイコーの単焦点レンズはF4でも周辺までピントが鋭いです。キヤノンズームの28mmはズイコーレンズに比べるとピントが少し甘いです。単焦点レンズってすごいんですね。
いつか暇の時ズイコーのズームレンズととキヤノンのズームレンズをテストして見るつもりです。どうなるか興味があります。
キヤノンのボデーにOM1のズイコーレンズをつけたら露出のセットがどうなるか心配でしたけど、絞り優先で撮影すれば不便はまったくありませんでした。レンズで絞りをセットすればシャッターはオートでセットされます。
テストはズイコーをキヤノン40Dにつけて、キヤノンズームはキヤノン80Dにつけて行いました。
ズイコーのレンズを40Dにつけました。
キヤノンF4で撮った風景の周辺部分です。
ズイコーF4で撮った風景の周辺部分です。
キヤノンF8で撮った風景の周辺部分です。
ズイコーF8で撮った風景の周辺部分です。
トリミングしない元の写真はこんなです。
ズイコーF4です。
キヤノンF4です。
部分でなくて全体の写真でも差ははっきりしています。キヤノンズームで撮った花のおしべがぼやけてる理由が分かりました。
手持ちのズイコーレンズを探して見たら、一番欲しかった100mm前後の単焦点レンズがなくて、35~105mmのズームレンズを使っていました。20年前は犬を飼っていましたからスナップ用に使っていたんだと思います。残念です。
そのほかには28mmf2.8と、50mmf1.8と、50mmマクロf3.5のレンズかありました。
とりあえず28mmズイコーとキヤノン28~135mmズームのレンズの28mmとをテストして見ました。風景と植物をf4とf8で撮って比べて見たのです。
アップした写真は小さくてはっきりしませんけど、f4でもf8でも20年前のズイコーの単焦点レンズのほうがピントが鋭いことが分かりました。ズイコーの単焦点レンズはF4でも周辺までピントが鋭いです。キヤノンズームの28mmはズイコーレンズに比べるとピントが少し甘いです。単焦点レンズってすごいんですね。
いつか暇の時ズイコーのズームレンズととキヤノンのズームレンズをテストして見るつもりです。どうなるか興味があります。
キヤノンのボデーにOM1のズイコーレンズをつけたら露出のセットがどうなるか心配でしたけど、絞り優先で撮影すれば不便はまったくありませんでした。レンズで絞りをセットすればシャッターはオートでセットされます。
テストはズイコーをキヤノン40Dにつけて、キヤノンズームはキヤノン80Dにつけて行いました。
ズイコーのレンズを40Dにつけました。
キヤノンF4で撮った風景の周辺部分です。
ズイコーF4で撮った風景の周辺部分です。
キヤノンF8で撮った風景の周辺部分です。
ズイコーF8で撮った風景の周辺部分です。
トリミングしない元の写真はこんなです。
ズイコーF4です。
キヤノンF4です。
部分でなくて全体の写真でも差ははっきりしています。キヤノンズームで撮った花のおしべがぼやけてる理由が分かりました。
幹周り8メートル、樹齢1.000年といわれる台の宮公園の欅の巨木です。すっかり紅葉してきれいです。
昔、台の宮には歳古りた狐の弥十郎一家が住んでいて、夜な夜な美しい娘に化けて男をたぶらかしていたと聞いています。
この巨木の洞(うろ)にはかつてたくさんのコウモリが住んでいて夕方の空を賑わしていたそうですが今はいなくなりました。
今も続いていますけど、昭和30年代頃の台の宮の盆踊りは近郷近在から大勢の人が集まって「会津磐梯山」を時には「かんしょ踊り」を踊りました。
「会津磐梯山」は優雅な踊りですけど、「かんしょ踊り」は激しく狂ったような踊りだと聞いています。踊りの夜が更ける頃人知れず踊りの輪を離れた二人が大きな十五夜の月を幸せいっぱいに眺めていた、なんてうらやましい話を聞いたことがあります。
昔のお盆は旧暦でしたから盆踊りの夜は満月だったんですね。
台の宮の御禝神社の社前をお守りしているのは狛犬ではなく阿吽の姿の狐さんです。なんか怖いお姿です。お稲荷さんではないのになぜ狐さんなんでしょうね?・・・誰かに教えてもらいたいものです。
境内には太平洋戦争で戦没なさった人たち名前を刻した大きな慰霊の碑があります。私たちの町でこんなにたくさんの人が・・私はこの人たちのこと、そして残されたご家族のことを思い深く深く手を合わせました。平和は大事ですね。戦争はしてはいけないと思いました。
境内には横山稲荷の石祠があります。文化14年(1817)3月吉日 横山新田一村講中とあります。横山新田は坂下の人たちが横山森子という人を肝煎りにして開田したんだそうですね。そんな古い時代に女の人が肝煎りになって新田を開墾する希有なことですね。
なんだか不思議な気がします。
ばけ坂の上の欅の古木はず~と昔からいろんなことを見てきたんでしょうね。美しい紅葉でした。
うわ~っ たまげた!、雄国山系から磐梯山まで真っ赤です。
初冬の夕日は西じゃなくって南の山に沈むんですよ。厳しい赤の光です。一瞬、雄国山から磐梯山まで赤く輝かせて消えました。
飯豊の雪が遠くに淡く見える緑地公園です。
おばあちゃんが可愛い孫の赤ちゃんを車に乗せて4人のご家族が見えています。幸せいっぱいの秋日和です。
キヤノン50mmF1.4 で撮りましたいいレンズですね。