住宅ローンを 組む際に 選択しなければならないことが
いくつかあるのですが
その中でも 大きな選択は やはり 固定金利 変動金利のところが 最大の悩みどころでしょうか
正直悩まれる方が多いです。
まずは 簡単な基礎知識
・変動金利型とは・・・
短期プライムレートに連動して金利が変動します。
見直し時期は毎年4月1日と10月1日の年2回。
そのときの短期プライムレートをもとに金利が変わり7月と翌1月の返済分から適用されます。
・固定金利選択型とは・・・
一定期間は固定金利になり、その期間が過ぎると変動金利になります。当初2年間固定、当初5年間固定、当初10年間固定という商品です。銀行によっては、固定金利の期間が過ぎれば、再度、固定金利か変動金利を選択出来る銀行もあります。
・全期間固定金利とは・・・
返済の全期間を固定金利にしたものです。将来にわたって金利が決まるので、資金計画が立てやすいというメリットがありますが、反対に設定される金利は、上の2つに比べて最も高いです。 完済まで安定した返済プランを立てたい人にはオススメです。
そして、今金融機関が提示している金利は
店頭金利からの 優遇引き下げ後の 金利になります。
山銀さんの一例です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/2758ff1876b370c9cbb1e31b569d325a.jpg)
詳しい解説と メリット デメリット 等の
続きは 明日 ブログアップしま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
すみません
本日 時間切れ となりました。 いまから 歓送迎会です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)