goo blog サービス終了のお知らせ 

チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

京都散歩「阪急嵐山~奥嵯峨(鳥居本)~嵐山公園~松尾大社」

2014年01月31日 20時52分16秒 | 京都散歩

京都を歩きました。今日、中国では春節だそうです。
そのせいか、渡月橋、天竜寺、竹林、野宮神社、大河内山荘等の名所では大半が中国の方のようでした。
二尊院を過ぎて鳥居本までの奥嵯峨道では人通りは急に少なくなり静かな京都歩きが楽しめました。
奥嵯峨道で外国人(白人・中年カップル)に祇王寺に行く道を尋ねられました。
日本語は話せないようで英語のガイドブックを見せて「ギオウジ・ギオウジ!」といわれます。
私は英語が話せません。知っている単語とジェスチャーで伝えましたが不安な様子です。
私も不安になり同じ方向なので結局一緒に行くことにしました。
こんな時に英語が話せたらどんなに楽しいだろうと思いながら歩きました。
別れる時に「ありがとう」と言われました。私は思わず「サンキュー」と言ってしまいました。

 
京福電鉄・嵐山駅には足湯がありました。     和小物の店です。「がまぐち」や「バッグ」が揃っています。
美しい柱の中は和装の布で飾られています。

 
大河内山荘近くの竹林です。中国人観光客も   嵐山公園展望台から保津川がよく眺められます。
竹林は興味深いようです。               観光シーズンになると保津川下りの舟が多く下ります。

 
保津川岸で自慢の手作りの舟を見せてくれました。モーターが付いていてリモコンで動くそうです。
1/32のサイズで本物と同じように作ったそうで,
材料は全部家庭で手に入る物のリサイクルと教えてくれました。

 
松尾大社には大きな絵馬が掛っていました。   松尾大社・本殿です。


京都散歩「南禅寺・哲学の道・吉田山・鴨川」

2014年01月16日 21時47分44秒 | 京都散歩

京都を散歩しました。1月も半ばを過ぎいつもは賑やかな京都も静かでした。
ただ、銀閣寺前だけは修学旅行生や外国人で賑やかでした。
寒くて花も紅葉もない時期は京都も少し静かなようです。
京都歩きが大好きな者にとっては、静かな南禅寺、冬枯れした桜並木の哲学の道も
風情があります。いつでも大好きな季節です。

鴨川のベンチで休憩しました。パンを食べようと手に持ち口元へ持って来た時、
黒い影が突然飛んできて頭をかすめました。トンビです! 幸いパンは取られませんでした。
ニュースで見たことはありますが、実際に体験すると大変な恐怖です。
場所を変えて木の下で食べました。今度は大丈夫でした。

 
瀬戸物屋さんの店先に蝋梅が活けてありました。 行きかう人も少ない哲学の道です。

 
吉田山入り口です。初めて登りました。       吉田山(105m)頂上から見る大文字山です。


京都歩きの定番コースを散策

2013年12月21日 23時32分27秒 | 京都散歩

友人と山歩きの予定でしたが、あいにくの雨模様なので京都歩きをしました。
コースは、京都めぐり定番の清水寺~高台寺~八坂神社です。
あまり京都を知らない彼女は「まるで修学旅行のよう!」と喜んでくれました。
私も嬉しくなり、次回の京都歩きを約束しました。

 
石塀小路から八坂神社に行く途中で舞子さん(左)と芸妓さん(右)に出会いました。容姿と歩く姿の美しさに
感心します。

 
四条通りを快走するバイクサンタです。15台位で   大阪桐蔭高校・吹奏楽部180人のサンタコンサートがありました。
走行していました。手を振ってくれました。       大勢のギャラリーで広い会場は満員でした。


「東山三十六峰マウンティンマラソン」の走者に出会いました

2013年12月08日 21時36分46秒 | 京都散歩

大文字山に登る予定で、蹴上の登山口に着いた時は11時過ぎ。いつもより遅くなってしまいました。
登り始めるとランナーが次々と走り下りてきます。「東山三十六峰マウンティンマラソン」の走者です。
このマラソンは宝ケ池をスタートして比叡山から大文字山、東山ドライブウエイ、稲荷山の
東山三十六峰を縦走し伏見稲荷大社がゴールです。距離は約30Kmだそうです。
参加は1200名で9時45分にスタートして2時間余りでもう大文字山を下って来るなんて驚きです。
登っていると狭い山道で多くのランナーとすれ違います。するとランナーの荒い息使い、そして
胸の鼓動までが聞こえてくるようです。木の根道では足をすべらせて転倒するランナーがいました。
怪我をしていないか心配です。次々に走ってくるので道を譲っているとなかなか進めません。
ランナーは私達に「こんにちは!」と声を掛けて走り去っていきます。「頑張って!」と声を掛けると
笑顔で「ありがとう!」と返ってきます。そんな風にランナーを見送っていると時間が経ってしまい
頂上まで登る時間がなくなってしまいました。途中で南禅寺に下山しました。

 
 
マウンティンマラソンの様子です。紅葉の残る山道、木の根道、日向神社・本社前の階段を懸命に走ります。
神社下では、ボランティアの方が水やバナナ等を差し入れしていました。

 
インクラインを通って登山口まで歩きます。カップルとすれ違いました。 鴨川の飛び石を楽しそうに渡る家族連れです。


荘厳だった上賀茂神社

2013年10月03日 22時08分29秒 | 京都散歩

上賀茂神社へ行きました。
四条河原町から出町柳そして上賀茂神社まで約6,5㎞です。
途中で会った人に、歩いて行くと言うと驚かれました。
片道2時間近くもかけて歩く人はあまりいないと思います。
鴨川に沿って歩きます。鴨川は台風18号の跡が残っています。
大好きな鴨川が酷く荒れているのは、とても残念です。
川岸を歩いていると、何処からか金木犀の香りがします。
良く見ると金木犀が、咲き始めていました。
初老の男性が、サックスの練習をしています。
カップルが日差しを受けて、大きなベンチで横になっています。
川の中を覗けば、サギがじっと立って小魚を狙っています。
大きな鯉が泳いでいます。そんな景色を楽しみながら、
風を感じながら歩いていると、長い道のりも遠く感じませんでした。

 
上賀茂神社・一の鳥居をくぐるとアート作品がありました。上賀茂神社本殿

 
左・細殿と立砂 右・舞殿(橋殿)です。何故か心が落ち着き、暫くの間じっと立って眺めていました。

 
神社正面のお蕎麦屋さんで茶そばをたべました。  いつもは川の中に居る鴨が岸に上がって草の種を食べていました。


清滝川で魚つり

2013年08月13日 20時01分48秒 | 京都散歩

夫の魚つりに付き合いました。
釣りと言っても、清滝川の上流で小魚を釣ります。釣れると、その場で逃がします。
嵐山から清滝そして錦雲峡を、お気に入りの場所まで歩き、そこで釣ります。
嵐山付近は相変わらずの人出でしたが、川遊びする人は少なかったです。
連日の暑さです。もっと沢山あそんでいると思っていましたが、不思議です。
私は釣りは苦手です。その間本を読んで待っています。
待っていて、ふと俳句の師匠の事を思い出しました。
生まれて初めての作品です。

 魚をつる夫の背中に赤とんぼ
 清流の水の音消すせみの声

 
嵐山付近で沢山の車夫が勧誘しています。  竹林の間を人力車で通るカップル。

 
お気に入りの場所で釣りをしています。今日は5匹釣れました。水量が少なかった清滝川です。

 
清滝付近で水遊びをしています。いつもより少ないです。 最後はお決まりの店でかき氷を頂きました。


京都、暑かったです!

2013年08月06日 20時03分55秒 | 京都散歩

今年の夏は本当に暑いです。
「暑い!」とばかり言っていて、家にじっとしていては余計疲れます。
そんな訳で、京都へ歩きに行きました。
清水寺~八坂神社~平安神宮~鴨川、まるで修学旅行のコースです。
暑い、暑い京都でしたが、何処へ行っても多くに人で賑わっていました。
特に、清水寺に続く道は混雑していました。
さすがに、日中の鴨川は影も無いし、暑過ぎて殆ど歩いていませんでした。
私達も早々に歩くのを止めて、影の多い通りに避難しました。

 
清水寺に行く途中に、通称「縁切り神社」があります。沢山の絵馬が付けられていて、なまなましい願い事が、書かれています。
恋愛、賭けごと、たばこ、お酒など縁を切りたい事はいろいろあるようです。 女性がくぐっているのは、悪縁を切って、良縁を結ぶ
「縁切り・縁結び碑(いし)」です。友人が真剣に見つめています。

 
八坂の塔です。 産寧坂に唐辛子屋さんがあり、店先に試食の辛子入りの煎餅が置いてあります。試食して余りの辛さに声を上げています。

 
清水寺の前の人ごみです。外国人も多かったです。見ざる、聞かざる、言わずの猿と身代わり申が沢山下がっていました。

 
知恩院・門前の階段で休んでいる親子。暑い中、白川で釣りをしていました。小さい魚が釣れていました。


鴨川の風景

2013年07月19日 21時39分04秒 | 京都散歩

四条河原町から、下賀茂神社まで鴨川沿いに歩きました。
影のほとんど無いコースですが、思ったよりずっと涼しかったです。
少し曇っていたのと、川の流れがそう感じさせたのでしょう。
下賀茂神社では「みたらし祭」が今日から行われていました。

 
 
鴨川の様子です。 歩いている人はあまりいません。川遊びをする園児、足を川に浸けて語らう親子とカップル。みんな気持ち良さそうです。

 
下賀茂神社に続く糺の森。みたらし祭が行われているからか、人の流れが多いです。神社は沢山の提灯が奉納されていました。


京都にお花見に

2013年04月03日 21時04分50秒 | 京都散歩

今日は曇り空。風も冷たく肌寒い朝でしたが、京都へ行きました。
四条大橋から鴨川沿いに上流へ、冷泉通りを琵琶湖疏水に沿ってインクラインへと歩きます。
このコースは桜がずっと続き、桜の季節は人気コースです。

 
 
 
今日の桜の風景です。上 左 鴨川沿いには枝垂れ桜が多いです。右 琵琶湖疏水には十石船が出ています。乗船するのに行列が出来ていました。
中 左 桜の花びらが疏水を流れて行きます。 右 平安神宮の大鳥居です。大鳥居前にはカメラマンが大勢いました。
下 左 仲良しカップルが桜に見とれています。 右 疏水の鴨の親子がいました。よちよち泳ぎでかわいかったです。
写真の師匠が言われるように、青空の下の桜は映えますが、今日のような曇り空では映えないようです。


京都は桜、桜、人、人です

2013年04月01日 22時07分00秒 | 京都散歩

京都の桜は満開で何処を歩いてもため息が出そうなくらい咲き誇っています。
いつも歩いている道が華やかです。こんなに沢山の桜が在ったのかと驚きます。
今日は他の用があり駆け足で通り過ぎましたが、近い内にもう一度ゆっくり
来たいと思います。桜は散るのも早いので、忙しいです。

 
 
写真 上 左 鴨川べり 右 弁財天地蔵付近の桜です。 下 左 白川に掛る桜です。
    下 右 白川南通りで新郎、新婦さんが写真撮影をしていました。今日は「仏滅」なのに何組もこの様な光景を見かけました。


時代劇のロケ現場に遭遇!

2013年03月14日 19時31分35秒 | 京都散歩

夫は昔の時代劇が大好きです。特に「暴れん坊将軍」のファンです。
「暴れん坊将軍」のロケ地、大覚寺、大沢の池に行きました。
途中に清涼寺があります。清涼寺では嵯峨釈迦堂のお松明式を明日にひかえて
大松明を作っていました。このお松明式は、大文字の送り火、鞍馬の火祭と並んで
京都三大火祭で、とでも壮大なお祭りだそうです。
大覚寺では、大勢のスタッフに囲まれた俳優さん達が時代劇の撮影をしていました。
スタッフの方に写真を撮ってもいいか尋ねましたが、思った通りNOでした。
とても興味深く、しばらく見入ってしまいました。
その後、テレビに映っている場所に立って、将軍様のまねをして大笑いしました。
池の周りを歩いて見て、本当に時代劇にぴったりの場所だと感じました。

 
 
写真 上 左 清涼寺で大松明を作っていました。7M~8M位の高さです。右 梅に鳥が止まっていました。
    下 左 少し幕が下がっていたのでこっそり撮影を写しました。右 テレビで良く見る風情ある風景です。


高尾の紅葉

2012年11月10日 22時00分55秒 | 京都散歩

京都の高尾が紅葉の見ごろと言うので、紅葉狩りに行きました。
嵐山から奥嵯峨、清滝、錦雲峡、高尾まで東海道自然歩道を往復しました。
約5時間の道のりです。紅葉の季節なので何処も大勢の人出です。
特に、嵐山付近は、通勤時の梅田のようです。
予想していたより紅葉は進んでいて、とても美しかったです。
高尾は少し盛りが過ぎているように見えました。
紅葉は美しく華やかだけど、紅いじゅうたんのような落ち葉の上を歩くのは、少し嫌いです。
1日ゆっくり自然歩道を歩いていると何だか、目もすっきりして楽になったようです。
木々の緑は、やはり目に良いようです。


 高尾の紅葉


 奥嵯峨のあゆ茶屋


 高尾の古い旅館です


京都水族館

2012年11月06日 18時22分03秒 | 京都散歩

しばらくブログを休んでいましたが、今日から再開です。

夫が家でごろごろして居る私に、「水族館に行こう!」と誘ってくれました。
この所、気分が良くない私を見かねたようです。

京都水族館には、以前、前迄来たことがあります。
でもあまりの行列に驚き、入るのを諦めました。
昨日は、比較的空いていました。
ゆっくりと魚達を見ていると、とても癒されます。
クラゲは、上下、左右にぷかぷかと自由に動き回り、見ていて飽きません。
あまり上手に泳げない私は、
水中でこんなに自由に過ごせたらどんなに良いだろうと思ってしまいました。


 

 神秘的で美しいくらげ

 写真の中に私たちが写り込ました