高大で「普通救命講習会」が行われました。
救急時の応急手当てについて、知識が全くなくいい機会なの受講する事にしました。
けが人や急病人が発生した時の応急処置(心肺蘇生)の手順 《病人の反応を見る→119番通報とAEDの手配→呼吸をみる→胸骨圧迫→気道の確保→人工呼吸→AEDが到着すれば→AEDを操作する》 の説明がありました。その後人形を使って、参加者全員が順番に応急措置の手順を実践しました。男性は力があるので、力一杯胸骨圧迫をして、「そんなに力を入れると、肋骨が折れてしまう!胸の真ん中を正確に同じ調子で!」と、注意を受けていました。私は力が無くて「体重を掛けてもっと力強く!」と言われました。人口呼吸もちゃんと肺に空気を送ることが出来ず、大変でした。いざとなった時に、駆けよって「大丈夫ですか?」と、声をかける勇気がでるかどうか自信はありません。でも予備知識があるのと、無いのでは気持ちがずいぶん違うと思います。講習会に参加して良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/310a5e0241e7487bcb5c9622dae2386f.jpg)
講師は大阪中央消防署のMiさんです。 反応が無い事を確かめて、救急車とAEDの手配を依頼します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/e9f24e19c386274e1131f304fece0ab9.jpg)
胸骨圧迫(胸の真ん中を押さえる)をしています。 人口呼吸をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/ad71b02c25ff3eb2c6a50c8fda611475.jpg)
AEDの使い方を教わっています。 終了後に「普通救命講習終了書」を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/b227fb55001bcc6ceeb0bb6f68da0550.jpg)
3班に分かれて応急措置の手順を教わっている様子です。参加者は真剣そのものでした。
講習会の写真は一緒に出席した、クラスメイトのKuさんが写して下さいました。
大阪城公園を散歩しました。
講習までの空いた時間に大阪城公園に行きました。
気持ちの良い秋晴れで、大勢の人達が観光や、ランニング、ウオーキングを楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/76/7f3205145926fa17df22f896aba14846.jpg)
ビジネス街のビル群が見渡せる広場の階段は、一息つくのに最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/2715b02b4f15b95bfd382af9b94ef092.jpg)
陣羽織を着て刀を持ち お城をバックに記念撮影です。 天守閣近く 金蔵の東側で発掘調査が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/4262a8a208946d227fcf72055e6ed9d6.jpg)
公園内に2001年に閉館になった大阪市立博物館があります。今は内部は土産物やアイスクリームの店になっています。エントランスの横にも、屋台が出ていました。後ろに回ると美しいステンドグラスの窓がありました。