続・切腹ごっこ

~当ブログは更新を終了しました~

ギヨたん

2011-05-24 | ★男の切腹+グロ

 コンビニで衝動買いした「世界の拷問・処刑事典」。

 日本では斬首刑に打刀を使う。ヨーロッパでは斧を使う…と思っていたのだが、そう単純でもないらしい。ヨーロッパでは初めは斧が使用されていたが、ローマ帝政時代になると両刃の剣での斬首も始まる。フランス、イタリア、スペイン、オランダでは剣が、イギリス、ロシア、ドイツ、スウェーデンなどでは斧が主に使われていた。剣と斧が併用された時代、地域では剣の方がより名誉ある処刑道具とされたそうな。
 しかし斧にしろ剣による斬首にしろ、死に際の苦痛の大きさは執行者の技量による。その問題を解消するために18世紀のフランスで導入されたのがギロチンだが、イングランドにはギロチンよりも前に機械式の断頭台があった。16世紀から17世紀頃に使用された「ハリファックス断頭台」だ。さらにスコットランドの貴族ジェームス・ダグラスがこれを見て同じようなものを作らせたのが「スコッチ・メイデン(スコットランドの処女)」。どちらも形はほとんどギロチンと同じ。ギロチンの刃はルイ16世の提案によって、効率良く切断できるように斜めになったが、イングランドとスコットランドの断頭台の刃は水平だ。それでも斧での斬首に比べると格段に正確さが増した。
 ちなみにスコッチ・メイデンの製作者ダグラスは、自身がスコッチ・メイデンで処刑されることになる。ギロチンの刃を斜めにするよう提案したルイ16世もフランス革命で王妃マリーアントワネットと供にギロチンの露と消えている。平等で人道的な処刑道具であるギロチンの使用を提唱し、ギロチンの名の由来ともなったジョセフ・ギヨタンもギロチンで処刑されたという話があるが間違いである。

 フランスでは1981年までギロチンが処刑道具として使用されていたが、その年に死刑自体が撤廃されたので用済みとなった。

世界の拷問・処刑事典
歴史雑学探究倶楽部
学研パブリッシング
ギロチン―死と革命のフォークロア
Daniel Gerould,金沢 智
青弓社

切り株完成

2011-05-05 | ★男の切腹+グロ

 「切株」っていう単語を知った。
 樹木の、ではなく人間の切断面。首や胴体なんかの切断された状態、だけかと思いきやその他のグロい状態も含めるのかもしれない。

 何を検索してる途中だったのか忘れたけど、スプラッター映画なんかの「切り株画像」を見れるブログ「銀幕大帝α」に辿り着いた。記事ごとに毎回出てくる“切り株完成!”っていう紹介文がなんだか爽快で笑えてくる。損傷方法は主に切断だけど、それだけでもなく色々。
 こういういわゆる切株映画(ドラマ)っていうのはあんまり見ない。嫌いじゃないんだけど。やっぱり、損傷部位(腹)とか、損傷方法(切創・内臓露出)、服装(ワイシャツ)等々、好みがうるさいからかな。

 このブログは切株専門じゃなくて、いろんなジャンルの映画の感想が書いてある(しかし切株映画が好きな人ではあるらしい)。現在全部で920作品の感想を掲載してるんだとか。偏りなく色んな映画を見て感想を語れるのって憧れる。
 「2010年のベスト10・ワースト10」の記事を見て「第9地区」と「エヴァ劇場版・破」を見たくなった。←昨日、動画サイトでアメトーークの「エヴァ芸人回」見たからっていうのもあるかも。くり~むしちゅ~の有田がエヴァ好きなのが意外だったな(半分ぐらいプロレスの話してたけど)。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.【通常版】 [Blu-ray]
林原めぐみ,緒方恵美
キングレコード
第9地区 [Blu-ray]
ニール・ブロムカンプ,ピーター・ジャクソン,キャロリン・カニンガム,テリー・タッチェル
ワーナー・ホーム・ビデオ

瑛太と海老蔵

2011-04-16 | ★男の切腹+グロ

 映画「一命」のこと。
 1962年に公開された小林正樹監督の映画「切腹」。そのリメイクとして三池崇史監督により映画「一命」が制作された。主演・市川海老蔵、瑛太。3D映画。カンヌ国際映画祭・コンペティション部門正式出品作品。

 制作中というニュースを知ってから、竹光切腹をする若い浪人役が誰になるのかが気になっていた。それが瑛太のようだ。
 瑛太(28歳)とは(と改めて紹介するまでもないが)、モデル出身の俳優で、多数のTVドラマ、CM、映画その他に出演。時代劇としては、大河ドラマ「篤姫」で小松帯刀を演じた。去年、歌手の木村カエラと結婚。

 映画タイトルが「切腹」ではなく、リメイク版は「一命」になっている。公式サイトには「“一命”を懸けた究極の人間ドラマ」とある。
 「切腹」というタイトルはインパクトはあるが、あまりにも知名度が高く、かならずしもシリアスなイメージばかりとは限らない単語なので、新鮮味を出す意味も含めてリメイク版はタイトルを変えたのかもしれない。1962年版の「切腹」を知らない人にとっては内容のネタバレでもあるし。
 もし、内容をほとんど知らずに瑛太目当てに見に行く女の子とかがいたら、ショックを受けるかもしれないけど。

 去年公開の「十三人の刺客」でも内野聖陽の切腹シーンを撮影した暴力表現に定評のある三池監督なので、ショックを受けるぐらいの生々しいシーンを期待している。3Dだし。

キネマ旬報 2009年 5/1号 [雑誌]
キネマ旬報社
キネマ旬報社
十三人の刺客<Blu-ray>豪華版(特典DVD付2枚組)
役所広司,山田孝之,伊勢谷友介,伊原剛志,松方弘樹
東宝

近況

2011-02-28 | ★男の切腹+グロ

 今日は盛大なクシャミを連発してしまった。雨上がりは花粉が飛ぶのかな。
 まだ先だけど、中高生が制服の上着を脱ぐ季節が待ち遠しい。
 ここ1週間ほどテンション下がり気味…。時間があったら寝てたくなる。

 54連作絵、地道に着色中。線画まで描いたけど気に入らないのがちらほら…。あんまり時間かけ過ぎるとこういうことになるんだよな~ グロ映画「ネクロマンティック」の主人公の最期風イラストと、ボテ腹高校生切腹イラストを連作に追加(というか入れ替え)。大けがしない程度にカッターナイフで薄く切ってるリアルな切腹ごっこのイラストとか、実際の写真をもとにしてリアルなボディビルダー切腹のイラストも加えたい。
 そういえばpixivに投稿したトランプ絵って40数枚しかなかったはず。ジョーカーにあたる女子絵2枚も入れてないな。女性教師風の1枚目は気に入ってるんだけど、女子高生風の2枚目は描き直そうかな。
 モンハンもとりあえずひと段落ついたから、イラストに本腰入れたい。とか言いながらまだ、だらだらとやり続けるんだけどね、イベントクエストとか。

 「魔法少女まどか☆マギカ」、面白いって話をちらほら聞くんで見てみようかな。齧られるシーンも見たい。
 「トップをねらえ2!」の続きも見なきゃ。「トップをねらえ!」ももう1回見たくなってきた。

 ブログに書こうと思ってたことをよく忘れてしまう。思い出したら書こうと思ったりしてるうちにすぐ1週間ぐらい経ってしまう。Twitterにちゃんとメモしとかないと。

トップをねらえ2! (1) [DVD]
貞本義行,石垣純哉,コヤマシゲト,撫荒武吉,榎戸洋司
バンダイビジュアル
魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
悠木 碧,斎藤千和
アニプレックス

涙石

2011-02-08 | ★男の切腹+グロ

 たしか小学生の頃読んだ宜保 愛子の心霊本。その中に、切腹した武士の無念からか常にしっとりと濡れている石段の話が載っていた。白い裃姿の武士が石段に正座したイラストが好きで、ときどきそのページを見返したりしていた。

 最近その話を思い出して、試しに「石段 切腹 心霊」で検索してみたら、一つの逸話が検索に引っかかった。なんとなく作り話なんだろうな~と思ってただけに、ズバリそのものな逸話が実在することに驚くやら懐かしいやら。
 ―千葉県市川市の真間山弘法寺の石段には、どんなに日照りの日が続いても湿り気を失わない「涙石」なるものがあるという。
 江戸時代、作事奉行の鈴木修理長頼という侍が日光東照宮造営に使う石材を市川を通して運んでいたのだが、その途中この寺の辺りで船が全く動かなくなってしまう。そこで長頼はあろうことか石材を弘法寺の石段に使ってしまう。当然幕府にお咎めを受け、責任を追及された長頼はその石段の二十七段目で切腹して果てた。それ以来、長頼がその上で切腹したと伝わる石は、長頼の血と涙が染み込んだせいかいつでもしっとりと濡れているそうな…。

 うん。たしかこんな話だったと思う。
 それにしても、なんで長頼は大事な石材を寺の石段に流用してしまったんだろう?東照宮造営に使う石なら高級な石材だったはず。寺の関係者に握らされた賄賂に目がくらんで、少しだけならバレないと踏んで、こっそり横流ししたのか(※注・個人的な想像)?
 真間山弘法寺(ままさん・ぐほうじ)のサイトにある「涙石」の説明によると、長頼は船が動かなくなったことを「近くの弘法寺に仏縁あり」と思い、石材を勝手に石段に使用したとある。船がなぜか動かなくなったという不思議な現象を、仏様の思し召し(?)と思ったということか。
 サイトの画像を見ると、たしかにその石だけはっきりと色が違い濡れていて苔むしてもいるようだ。サイズがはっきりとは分からないが、この上に正座するのはちょっと窮屈な気もする。腰かけて切腹するのは可能かもしれない。
 旅行でたまたま寺に寄った学生が、面白半分に腰かけて切腹のポーズをして写真撮ったりすると、数日後割腹自殺死体として発見されたりする。大学のキャンパス内にある大階段の二十七段目で…。

 先日ある方(切腹趣味の先輩)から兵庫県内の切腹史跡についてのメールを頂いた。この弘法寺の涙石も“切腹史跡”の一つということになるだろう。全国の、特に寺にはこういう史跡って多そうだ。

涙石の恋 ジェニファ [DVD]
今井雅子
ケイエスエス
仏 -BUDDHA-(ブッダ)Vol.3 全8種セット
ラナ
ラナ

やり方が分からない

2011-01-29 | ★男の切腹+グロ
 「親孝行が~したい~♪」っていうauのガンガン学割のCMがイイ。第一ボタンまで留めたカッターシャツ姿の男子中学生が合掌、もとい合唱しているCM。あ、男子だけじゃなくて女子もいるけどね。女子もベストもリボンも着けてないブラウスだったら、男子と揃ってて良かったのに。

 ありきたりだけど、「切腹が~したい~♪ でもやりかたが分からない♪ 切腹が~切腹が~したい~♪」という歌詞に脳内変換してみる。
 高校受験、そして卒業式を控えたこの時期、親しい友人との別れや新たな出会いを期待してそわそわしている中学3年生。そんな少年達の脳裏をよぎる欲求。欲求は抑えられなくなり、1人の少年が女性教師にそれをぶつける。「先生!俺、切腹がしたい!でもやり方が分からないんです。」「いいわ、あなたにだけ教えてあげる」女性教師は、そっと少年の手に短刀を握らせる。「細かいことは気にしなくていいの。気持ちの赴くまま、思いっきりここに叩きつければいいのよ。」女性教師は少年の腹を優しく、そして何度も撫でまわした。「先生…!俺もう我慢できない…!」「そうね。いいわ、やりなさい。先生が見ててあげる。」……わけわかんなくなってきたw
 切腹のやり方を授業で教え、その話にいつになく熱心に聞き入る男子生徒たち…そんな風景を想像すると萌える。休み時間に友達同士で擬似的にやってみたり。

 NHK教育で合唱コンクールを放送してるのを見かけると、とりあえずカッコイイ子カワイイ子を探してしまう。そういえば、合唱中たいてい男子は第一ボタンまで留めてるかも。

【TLL001】形態安定シャツ 白ワイシャツ (090313)Yシャツ メンズ 長袖 3980
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
第76回(平成21年度)NHK全国学校音楽コンクール 中学校の部
フォンテック
フォンテック

人間工場

2011-01-25 | ★男の切腹+グロ
 鳥インフルエンザ発生で養鶏場複数個分、数十万羽のニワトリ殺処分のニュースを見て、SFチックな想像をした。

 人間よりも高位の存在が、地球という養人場で人間を養殖している(もしくは観察・実験目的で飼っている)。ある日、人類数十億人のうちの1人に異常が見つかる。それは、放置すれば地球外の生物や環境にも影響を及ぼすようなものだった。高位の存在は、その日のうちに全人類の殺処分を即断、決行した。―みたいな。
 以上はありがちなシチュエーションだけど、養鶏場のニワトリやペットから見た人間っていう存在を想像すると面白い。多分ペットの猫はテレビとは何かということを理解できないだろう。それと同じように人間の理解を超えるものを作ったりする存在が、知らない間に人間を観察したり、管理したり、絶滅させたり。
 そういえばFF13のファルシっていうのがそんな存在だったな。

 映画「マトリックス」に人間工場みたいなシーンがあったっけ。あれは人間から電気を採ってるんだったかな。口や耳や性器や脳に何本もチューブやケーブルが装着され、同じような姿勢を取らされた人間がズラッと数十億人も並んでいる。そういう状態での殺処分なら、ケーブルからの限界を超えたショックとか、チューブからの毒物注入とかで済んでしまいそうだ。
 でもそれじゃあなんか味気ないので、高速回転する鋭い刃が、並んだ人間の胴体部分を端から順々に切断していったり、あらかじめ心臓の他数か所に埋め込まれていたタネが命令を受信すると発芽して腹や胸を突き破ったり。
 この妄想の、ズラッと並んだ人間っていうのは、やっぱり制服のカッターシャツ(ワイシャツ)姿の男子中高生がいいな。

マトリックス コンプリート・トリロジー [Blu-ray]
キアヌ・リーブス,ローレンス・フィッシュバーン,キャリー=アン・モス
ワーナー・ホーム・ビデオ
ファイナルファンタジーXIII
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス

AKO47

2011-01-19 | ★男の切腹+グロ
 「47Ronin(ロウニン)」。ハリウッドで「忠臣蔵」をリメイク映画化!主演はキアヌ・リーブス。
 リメイク…と言うと違和感がある。「忠臣蔵」っていう映画が過去に1本あった、っていうんなら“リメイク”って感じだけど。原作は歌舞伎や文楽だし、今までに放映された映画やドラマ作品を数え上げたらキリがないし。

 さすがに舞台は江戸時代(18世紀初頭)の日本ではないだろう。キアヌが丁髷で着物着て…しかししゃべってるのは英語、なんてのはいくらなんでも…。いや、「ラストサムライ」みたいにたまたま外国人(ハーフかも)が紛れ込んで一緒に討ち入り、っていうストーリーならあり得るかも。ラストサムライの明治時代と違って、けっこう無理があるけど。
 時代も場所も全然違うところへ持っていくんだろうか?中世ヨーロッパのどこか、とかに。まぁ もともとの「仮名手本忠臣蔵」も、当時(江戸時代)の事件を元ネタにしながら、お上への建前上、時代設定は南北朝時代にしてあるし、リメイクでさらに時代と場所を変えるのも有りかもしれない。キルビルみたいに現代の日本が舞台のYAKUZAの抗争物語になっちゃったりして。
 このニュースの記事を見るとアクション映画の要素が強いみたいだ。やっぱり討ち入りにあたるシーンが見せ場なのかな?YASUBEvsICHIGAKU!!

 浅野内匠頭にあたるのはどんな人物になるんだろう?seppukuシーンはあるんだろうか?日本の映画・時代劇だと、あのシーンは哀しいながら美しいシーンとして演出されることがほとんどだと思うけど、そういう感じになるんだろうか?

 キアヌと言えば、「カウボーイビバップ」実写化の話はどうなったんだろ?…そういえばドラゴンボールの続編は??

忠臣蔵 [DVD]
里見浩太朗,森繁久彌,風間杜夫,多岐川裕美,西郷輝彦
バップ
キル・ビル Vol.1 【プレミアム・ベスト・コレクション\1800】 [DVD]
ダリル・ハンナ,マイケル・マドセン,ヴィヴィカ・A・フォックス,デヴィッド・キャラダイン,千葉真一
UPJ/ジェネオン エンタテインメント

義士祭あちこち

2010-12-14 | ★男の切腹+グロ
 今日は、元禄15年12月14日(1703年1月30日)吉良邸に大石内蔵助たち赤穂浪士が打ち入った日だ。一年の中で「切腹」という単語がよく検索される日でもある。この日に浅野内匠頭や義士たちが切腹したわけではないのだが、忠臣蔵(元禄赤穂事件)の象徴的な日になっているからだ。
 ちなみに事件の発端となった「松の廊下の刃傷」事件があった日、つまり浅野内匠頭が切腹した日(即日切腹が決定執行されたため)は元禄14年3月21日(1701年4月21日)。で、四十七士が切腹したのは討ち入りから年が明けた元禄16年2月4日(1703年3月20日)。
 忠臣蔵って年末の風物詩なんだけど、実は季節でいうと1月末の一年で一番寒い時期の夜中に決行されたのだ。装備を着込んだ義士たちはともかく、寝間着のままチャンバラして庭の池に落ちる吉良家方の侍はたまったもんじゃないだろうな~ なんて想像をしてしまう。

 本当は今日なんとか仕事を休んで赤穂義士祭に行きたかったんだけど、年末のこの時期はそんな余裕もなく…。いい天気だったから、内匠頭切腹の場面を再現した山車(屋台?)を見終わったら赤穂城とかも周ったりしたかったな。赤穂城はいずれ行くつもりだけど。

 「山科義士まつり」っていうのも今日開催されてたらしい。京都山科は大石内蔵助が潜伏した土地。こっちは忠臣蔵の各見せ場の芝居が見られるとか。もちろん切腹の場面も。いいな、これいつか見に行きたいな。

 東京の泉岳寺でも、今日と4月はじめに赤穂義士祭が開かれている。堀部安兵衛ゆかりの新潟県新発田士でも同じく今日義士祭があったそうだ。

NHK「その時歴史が動いた」 忠臣蔵、父と子の決断~赤穂浪士討ち入りの時~ [DVD]
ドキュメント
日本クラウン
NHK「その時歴史が動いた」コミック版 忠臣蔵編 (ホーム社漫画文庫)
NHK「その時歴史が動いた」取材班,谷口 敬,ながい のりあき,小川 おさむ
ホーム社

5周年+1日

2010-12-11 | ★男の切腹+グロ
 やってもた… 1日遅れの5周年。

 この1年を振り返るのは置いといて、とりあえず5周年記念イラストを公開する。と言ってもこのブログではグロ関係の画像はアップできないので、pixivに投稿する。

 切腹戦隊モツレンジャー。普段は高校生として別々の高校に通う5人。登下校中の中高生が襲われ、腹がきれいな円形に切られ新鮮な内臓を抜きとられる事件や、避雷針に“モズのはやにえ”のように晒される事件、スーパーで人肉が売られる事件、修学旅行中に1クラスの男子生徒全員が集団で山の中腹で切腹する事件等々が発生。5人は全国の中高生を魔の手から守るという使命を帯びて立ち上がる。
 彼ら・彼女らは切腹することによってのみ戦闘スーツ姿に変身できる。自ら腹を切らなくても、敵に腹を刺されても変身できるので、ハラワタを狙う敵を誘い出すおとりになることがよくある。切腹創は変身すると同時に修復されるようだ。
 敵幹部は、妖刀に斬られた者の怨念がサムライの姿となって現れた妖刀ムラマサ、肉を裂く感触が忘れらず現世を彷徨うジャック・ザ・リッパー、蘊蓄を垂れながら食人するハンニバル博士、断頭台の露と消えた貴婦人の霊・ギロチン王妃、拷問器具の精・アイアンメイデンなどなど。

 女性切腹絵を描いて公開したのは初めてかも。切腹トランプにもジョーカーとして2枚入れる予定。
 一応、よくある(?)採石場かどこかで背後に爆炎を背負ってのキメポーズ!みたいなイメージ。レッド、イエロー、ブラックのポーズはすぐに決まったものの、ピンクとブルーがなかなか決まらず、あんまり納得のいくものにならなかった。後列にいながら腹まで見えないといけないっていうのが無理があったかも。なるべく5人をコンパクトにまとめたかったし。

図説 切り裂きジャック (ふくろうの本)
仁賀 克雄
河出書房新社
スーパー戦隊“魂”2004 LIVE DVD
オムニバス
コロムビアミュージックエンタテインメント

リアルな切腹

2010-12-06 | ★男の切腹+グロ

 昨日付けのメールで、とてもテンションの上がる情報をもらった。

 12月4日の朝日新聞に「リアルな切腹 生命の重み」というコラムが載った。
 今年公開された時代劇映画のうちの4本で、リアルさを追求した切腹シーンが見られるという。三池崇史監督の「十三人の刺客」では、冒頭に内野聖陽演じる武士の切腹シーンがある。「桜田門外の変」では井伊直弼を襲撃した水戸浪士たちが次々に自刃。岡田将生・蒼井優主演の「雷桜」でも切腹シーンがある(岡田将生ではなさそうだけど)。「最後の忠臣蔵」でも重要な局面で10分間の切腹シーンがあるという。
 小林正樹監督の「切腹」や、三島由紀夫の「憂国」がリアルな切腹を描いた映画として引きあいに出されているが、これらはモノクロ。4本の映画は全てカラー作品。血が出れば赤く映る。監督たちは、それぞれこだわりやメッセージを込めてリアルな切腹シーンを描いているのだという。

 紙面の画像をPDFでもらったんだけど、このブログ上では表示できないようだ。JPEGかGIFなら表示できるんだけど、どうやって変換するのか分からない。紙面と同じ記事がネット上にもあったのでリンクを貼る⇒ 
 ただ紙面には切腹や自刃のシーンの写真も載っていたので、それが見せられないのが残念。

 どの映画まだやってる(「最後の忠臣蔵」は今後の公開)ようなので週末にでも映画館に行って見たい。

雷桜 (あすかコミックスDX)
やた みどり
角川書店(角川グループパブリッシング)
舞姫 (SDP Bunko)
森鴎外
SDP

三島事件40年

2010-11-25 | ★男の切腹+グロ

 今日は三島事件からちょうど40年目にあたるそうだ。書店には三島由紀夫の関係書籍が並んでいるらしい。ちなみにこの人の著作で、ちゃんと読んだことがあるのはいまだに「憂国」だけだ。

 朝のNHKのニュースでもそのことが報じられていたが、女性アナウンサーは「~三島由紀夫は自ら命を絶ち…」というような言い方で、「割腹」とか「自決」みたいな言い方はしていなかった。それがなんとなく違和感があった。
 演説のあと自殺したことには違いないんだけど、自殺方法が「割腹」だったということに色んな意味とか情報が含まれていると思う。短いニュース原稿の中に情報を詰め込み過ぎないように、という配慮なのか。それとも血なまぐさい表現を避けたかったのか分からないけど。

 本人は老いることを恐れたと言われているが、もし生きていたら今年で85歳。そういう年代の人なんだと改めて認識する。今も健在の自分の祖母と同年代。

仮面の告白 (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社
花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社

5周年戦隊

2010-11-10 | ★男の切腹+グロ

 やっとgooブログでTwitterのブログパーツが使えるようになった。なんか表示される幅がおかしいけど…。

 5周年記念絵を制作中。1周年は1人、2周年は2人…と来たので、やっぱり5周年は5人。5人組といえば戦隊ヒーロー。戦隊ヒーローが揃って切腹したら面白いかも。5人揃ったキメポーズ風の切腹絵なんていいかもね。
 ヒーローのキメポーズがベースになる切腹絵だから、バトルスーツ姿が一番合ってるんだけど、自分はバトルスーツフェチじゃないので高校の制服姿に。普段、5人は高校生だという設定で。
 問題は5人の中に女子を混ぜるか否か。高校の制服姿の男子5人が、いくら揃ってポーズを決めてても戦隊ヒーローには見えにくい。なので女子を2人混ぜることにした。やっぱりピンクとイエローかな。
 その他、なんとか戦隊ヒーローに見えるように、髪の色でそれぞれのカラーをアピール。5人とも持っている変身アイテムみたいなものを持ってた方がいいだろうな。

 イラストの隅にタイトルロゴを付けたいんだけど、まず○○戦隊××レンジャー(△△△ンジャー)にするかを決めなくては。とりあえず“切腹戦隊”は決定かな。

スーパー戦隊主題歌大全 VOL.1 [DVD]
特撮(映像)
東映ビデオ
スーパー戦隊画報―正義のチームワーク三十年の歩み〈第1巻〉 (B media books special)
スタジオ・ハードデラックス
竹書房

軽傷の者は切腹

2010-10-18 | ★男の切腹+グロ
大沢たかお主演映画、「桜田門外の変」が10月16日(土)から公開された。

 “
桜田門外の変”というのは、言わずと知れた幕末の大事件。開国を推し進め、それに反対する者を投獄や処刑した(安政の大獄)大老井伊直弼が、尊王攘夷派である水戸浪士たちに暗殺されたという事件だ。浪士たちは暗殺成功の後、負傷した数名が大名屋敷の門前などで自刃している。井伊直弼の行列が登城中、江戸城桜田門の外で襲撃されたことから、その名で呼ばれている。

 まぁざっとこの程度の知識しかなかったのだが、改めてこの映画のサイトやwikiなんかの記事を読んでみると、色々興味深いことを知った。

 まず、井伊直弼の駕籠襲撃時に重傷を負い、暗殺成功の後自刃した者のうちほとんどが20代(最年少は21歳)だったこと。ちなみに襲撃に参加した18人以外にも、事件に関与したために逃亡後自刃したり捕縛されて斬首された者が多数いる(これらの自刃の最年少は19歳)。
 また、藩主である井伊直弼を暗殺された彦根藩の藩士たちも災難である。襲撃に応戦し死亡した藩士には家名存続が許されたが、重傷を負ったものの生き延びた者は、江戸や彦根から離れた現在の栃木県にある藩領の屋敷に幽閉。軽傷の者は全員切腹。無疵の者は斬首の上、家名断絶という厳しい沙汰が下された。

 ということは、当日事件に関わった双方ほとんどの武士たちが命を落としたということになる。事件を起こした側の人間は死ぬ覚悟もできていただろうから、傷を負って自刃しても捕縛されて斬首されても暗殺は成功したのだから本望だろう。
 しかし、彦根藩士の方は襲撃されて傷を負ったのに切腹を命ぜられてはたまったものではない。まぁ本人たちも武士なので、自分が護衛している藩主を暗殺されてしまった時点で有る程度覚悟はできていたとは思うけど。
 古代の王が死んだ時に、寵愛を受けた女官や奴隷たちが王とともに墓に生き埋めにされたりするのと似た不条理さを感じる。時代劇や大河ドラマの世界観に慣れてしまうと、「さもありなん」という感じで特に驚きはしないんだけど。

 映画では「変」の後も描かれるとか。自刃、切腹シーンが見られるのか楽しみだな。近々見に行こうっと。
 
須賀健太っていう15歳の俳優(まだ子役って言った方がいいのかな?)が、高橋荘左衛門という自刃する武士(書生)(享年19歳)を演じるそうだ。

桜田門外ノ変オリジナルサウンドトラック
サントラ,伊勢正三,長岡成貢
エイベックス・エンタテインメント
桜田門外ノ変 時代を動かした幕末の脱藩士
宮帯出版社
宮帯出版社

正月大型時代劇

2010-10-08 | ★男の切腹+グロ
 来年1月2日、テレビ東京系で大型時代劇「戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち」が放送される。主人公である二人の軍師とは、二人合わせて二兵衛とも呼ばれる“竹中半兵衛”と“黒田官兵衛”。前者を山本耕史、後者を高橋克典が演じるそうだ。
 竹中半兵衛が秀吉の軍師になるのが稲葉山城攻めの後。で、秀吉が播磨を平定しようとしている最中に病死する。黒田官兵衛は、半兵衛と入れ替わるようにして秀吉の軍師になり、秀吉の死後も関ヶ原の合戦後まで生きる。
 この40年間弱の話が7時間のドラマになるのだが、さて切腹のシーンは何回ぐらい出てくるだろうか?それは誰々だろう?浅井長政や織田信長、柴田勝家なんかは出てくるかな。準主役が秀吉だから、清水宗治の船上の切腹なんかもあるかも。半兵衛が病死する頃の、三木城攻めの別所長治の切腹とかはマイナー過ぎるかな。

 今回のドラマ、秀吉を西田敏行、信長を加藤雅也が演じるそうなのだが、徳川家康はなんと元NHKのアナウンサーで「その時歴史は動いた」でもおなじみだった松平定知さん。家康ってかなり重要な役どころだと思うんだけど、演技大丈夫だろうか…^^;
 知ってる人も多いと思うが、松平定知さんは徳川家康の弟(異父弟)の子孫だ。この「松平」っていう名字は伊達じゃない。
 家康の実母
於大の方は家康を生んだ後に離縁され、一度実家に帰った後、別の大名久松俊勝に嫁ぐ。そして久松俊勝との間に三男三女をもうける。家康は後に俊勝とその息子たちともども実母を引き取り、松平の性を与えている。そのため、他の松平家と区別して久松松平家と称されることもある。よって定知さんは俊勝と於大の方の息子の子孫ということになる。
 ちなみにニックネームは「殿」だとか。

竹中半兵衛と黒田官兵衛―秀吉に天下を取らせた二人の軍師 (PHP文庫)
嶋津 義忠
PHP研究所
NHK「その時歴史が動いた」 幕末編 DVD-BOX
ドキュメント
日本クラウン