続・切腹ごっこ

~当ブログは更新を終了しました~

矛と盾

2010-05-23 | ★男の切腹+グロ
 ―昔々ある武具屋が、武器と防具を領主に売りに来た。商品を売り込むうち、つい口を滑らせて「どんな剣でも貫けない鎧」と「どんな鎧も貫ける剣」を持っていることになってしまった。領主は文字通り矛盾に気づき、「この剣でこの鎧を突けばどうなるのか」と防具屋の息子に鎧を着せ、剣で突いた。剣は鎧を貫き、哀れ武具屋の息子は死んでしまった。

 ↑は昔マンガで読んだ猟奇好きな領主の話。愚かな武具屋自身に鎧を着せるのではなく、その息子(まだ少年だったような気がする)に着せるあたりがミソだ。武具屋に着せたら何の猟奇性もない。

 至近距離から火縄銃で撃たれても大丈夫な南蛮胴具足を信長に紹介する秀吉。「では、そち自ら証明して見せよ」と、信長は具足を着けた秀吉に火縄銃を放つ。南蛮胴は見事弾を弾き返し、火縄銃を構えたまま信長はニヤッと笑い、尻餅をついた秀吉は冷や汗まみれの顔で笑う。そんなシーンを昔見たことがある。

 前回の記事に書いた防弾ベストも、デモンストレーションとして着用した人を撃つことがあったそうだ。デモンストレーションなら死ぬ心配はしてないだろうけど(弾がベスト以外に当たらない保障はないけど)。
 大丈夫だと分かってはいるが、ドキドキしながら正面から撃たれるのを待つ若い男。そんなシチュエーションに萌える。ベストが不良品で弾が貫通してしまい、何が起こったか理解できない表情で膝から崩れ落ちる…みたいなシーンも好きだ。

性と暴力のアメリカ―理念先行国家の矛盾と苦悶 (中公新書)
鈴木 透
中央公論新社
復刻銃 火縄銃 種子島長筒
しのびや.com
しのびや.com

防刃ベスト実演販売

2010-05-20 | ★男の切腹+グロ
 TVで防弾+防刃素材を紹介していた。いわゆる防弾ベストは防弾能力は高いが、先端が尖った錐や千枚通しを防ぐことはできない。尖った先端が繊維を押し分けて入ってきてしまうらしい。刃物を防ぐことができるのは厚みのある防刃ベストだが、防弾ベストと比べると動きにくいそうだ。
 そこで今回ご紹介するのが、このリキッドアーマー!これを繊維にしみ込ませるだけで、鋭い刃物も突き抜けません!どういう原理なのか忘れたけど、尖ったものを思いっきり突き刺しても繊維に穴が開いていなかった。
 こちらのブログに詳しい説明と動画が掲載されている


 リキッドアーマーの通販番組があれば、リキッドアーマーをしみ込ませた防弾ベストをパーソナリティーが着て実演したりして。まず銃で自分の腹を撃つが弾は跳ね返される。次に両手で持った鋭い刃物を思いっきり腹に突き刺すが、やはり跳ね返される…みたいな。
 繊維に穴は開かないけど、腹はただじゃすまないだろうな^^; でもそこは笑顔で、吐血しながらでも“繊維は”全然平気なことをカメラにアピールしてほしい。
 どうせならビフォー&アフター両方とも見せてほしい。“従来のベストを着て腹に刃物を思いっきり突き立てるとやはり突き刺さってしまう”という例を見せてくれる逞しいビフォー担当青年(警備員のイメージ)も。
 
 普通の服にしみ込ませるだけで防弾・防刃できるリキッドアーマーが開発されればいいのに。警官や警備員の制服がベストに隠れてしまわないから。

防刃ベスト アーマーベストL2(前後 両面カバータイプ)
ラムエンタープライズ株式会社
ラムエンタープライズ株式会社
防弾 MA-1ジャケット Mサイズ
LIOR社
LIOR社

斬首の魅力

2010-05-15 | ★男の切腹+グロ
 切腹がテーマの連作だけど、斬首要素のあるイラストもある。切腹には介錯という形の斬首が付属している。
 日本刀での和風斬首の場合、首の皮一枚残して抱き首に斬るのが腕が良いと言われている。斬首の瞬間首が飛ばず転がらず、後の処理がしやすいからか。

 そういえば昔読んだ「
首切り朝」という漫画の中で、首の薄皮一枚だけを剥ぐという話があった。代々首切り役人の家の山田朝右衛門という侍の話だ。
 ―首の背面に“徳川将軍(だったかな?)”と刺青した罪人が現れた。土壇場(斬首刑場)で、「さすがにこの首を斬ることができないだろう」と笑う罪人の首に刀を振るう朝衛門。刺青の入った首の皮は、カンナ屑のように罪人の首から剥がれ落ちた。その直後、罪人の首は遠慮なく落とされた。
 恐がって首が縮こまった罪人の首を、斬りやすいように伸ばす方法もあったけど、どんなことをするんだったかな?背中を蹴るんだったかな?

pixivのページへ

 1枚目、介添え腹を切られた後、背後から首を掻き切られる少年。斬首というよりは家畜をする時に血抜きをするような感じか。
 2枚目、切腹・介錯された後、首を再び胴体に乗せ、肉体もエンバーミング処理を施された少年たち。高い技術で皮膚や内臓の柔らかさや色つやも保たれており、闇市場で高値で取引されている。
 3枚目、校内の処刑室で切腹し介錯される男子高校生。
 4枚目、褌姿で横一文字に切腹し介錯される青年。介錯の瞬間なのか、それとも刃が首の骨に食い込んだまま立ち往生してしまっているのか。

首斬り朝 刀哭編 (キングシリーズ 漫画スーパーワイド)
小島 剛夕
小池書院
新しい葬送の技術 エンバーミング ―遺体衛生保全 悲しみを越え、心に残る思い出を
公益社葬祭研究所
現代書林

素っ裸切腹

2010-05-02 | ★男の切腹+グロ
 gooブログの投稿フォームがバージョンアップしたようだ。使いやすいのかどうなのか… 画像の貼りつけは確実に簡単になった。

 seppukuトランプの下書きをば。

pixivのページへ

 左から1枚目は、ワイシャツを寛げて腹を突き刺される青年。隣は順番を待つ少年。連帯責任で同時に10人以上処刑される場合に行われる方法。並んだ端の者から腹に大刀を突き立てられていき、刀は刺したままにしておく。全員が突き立てられるまでそのままの姿勢で待たなければいけない、みたいな。刺されるために腹を突き出してるシチュエーションって好きかも。
 2枚目は普通に切腹&介錯。こういう構図が描きたくて。介錯人がなんか変だな。刀の持ちかたかな?
 3枚目はワイシャツ着たままの縦一文字。ベストから覗くシャツの襟が好き。襟の端がベストから出てるのも出てないのもイイ。
 4枚目は素っ裸の切腹。チ○ポの上にハラワタが乗っかっててもいいかもしれない。背景はどうしよ?シチュエーションを全然考えてない。

処刑と拷問の事典
Geoffrey Abbott,熊井 ひろ美,白須 清美,駒瀬 裕子,武藤 崇恵
原書房
ロコネイル Vベスト(綿アクリル)【パステルピンク/プルメリア刺繍】 ROCONAILS
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

好みの時代劇

2010-04-23 | ★男の切腹+グロ
前回の続き―

 大河ドラマは見るけど、民放の時代劇はあまり見ない。では、自分はどんな時代劇なら見ようかなという気になるのか?
 まず、★そのシリーズを通して一つの大きなストーリーがある方がいい。一話完結型で毎回同じことの繰り返しだと、“次回が気になる”ってことがなくなるから。★歴史的事実を少し多めに絡ませてほしい。主人公と歴史との絡みが気になって見続けると思うから。★よく見る武士や町人ではない、あんまり知らない職業や地位の人を登場させてほしい。個性的なキャラクターができると思うから。★リアルな生活感を出してほしい。現実感が増して引き込まれると思う。
 やっぱり大河ドラマや、タイムスクープハンター、「JIN 仁」や「必殺シリーズ」なんかが好きなので、その辺の好みが反映された意見になったみたいだ。

 以上とは別に、★毎回若手俳優のサービスシーンが見たい。水練or入浴・背中の流し合いシーン、上半身裸で剣術修行シーン、褌一丁で拷問シーン、陰間茶屋での密会シーン、などなど。★その俳優の切腹シーンが見たい。何かの責めを負って、不条理なことに抗議して、追手に追いつめられて、衆道の道を全うするため、などなどの理由で。★もしくは、その俳優の惨殺・刑死シーン。腹に何本も刀を突き立てられるなどして、吐血して欲しい。磔にされたり、斬首されてその後首が晒されたりしてほしい。
 ていうか、↑これが毎回見れたら文句ないかもしれないw DVDかブルーレイ出たら間違いなく買います。

タイムスクープハンター [DVD]
アミューズソフトエンタテインメント
このアイテムの詳細を見る
江戸の少年 (平凡社ライブラリー)
氏家 幹人
平凡社
このアイテムの詳細を見る

時代劇復興委員会

2010-04-20 | ★男の切腹+グロ
 今年は時代劇映画の公開が続く、という記事を新聞で読んだ。記事中には「桜田門外の変」と「十三人の刺客」(秋公開)、「武士の家計簿」(12月4日公開)が上げられていた。
 でも、そういえば去年もけっこう時代劇映画があったような…。秋に公開された「バラッドBALLAD名もなき恋のうた」、「TAJOMARU」、「火天の城」、「カムイ外伝」など。そう思って検索してると、「
時代劇復興委員会」というブログが見つかった。

 映画やTV時代劇の将来を憂い、“時代劇”という文化を盛り立てて未来に継承していこう!というのがブログの主旨のようだ。更新はさほど頻回ではないみたいだけど、時代劇関連のイベントやベテラン俳優死去等の記事が書かれている。
 一昨年6月8日には「切腹」に関する記事も。竹光切腹のシーンがある映画「切腹」と並んで凄絶な切腹シーンがある映画として、中村錦之助主演の「反逆児」(織田信長の圧力により、父家康に切腹を命ぜられた松平信康の話)が挙げられている。

 「篤姫」以来、「天地人」、「龍馬伝」と、このところ大河ドラマの視聴率は比較的高めのようだ。しかしTV時代劇は、今やってるのは「水戸黄門」ぐらいだろうか。あとNHKには土曜時代劇という30分枠がある。ローカル局での再放送はよくあるけど、本放送はやっぱり少なくなってきているような気がする。
 かくいう自分も大河ドラマはよく見るものの、民放の時代劇となると毎週続けて見るということがない。数年数十年単位で歴史の流れを追う大河ドラマと、一話完結の時代劇とは、自分の中で別ジャンルなのだろう。自分の感覚としては、TV時代劇は現代劇のドラマを見る感覚に近いのかもしれない。
 実際にあまり見ないとは言っても無くなってしまうのは嫌だ。切腹が見られるのはほぼ時代劇に限られるからだ。新しい時代劇が作られなくなれば切腹シーンが絶滅してしまう。…いや、もちろん理由はそれだけじゃないんだけど。

時代劇は死なず!―京都太秦の「職人」たち (集英社新書)
春日 太一
集英社
このアイテムの詳細を見る
絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント (遊子館歴史選書)
笹間 良彦
遊子館
このアイテムの詳細を見る

生き過ぎたりや二十三

2010-04-16 | ★男の切腹+グロ
 切腹トランプ絵、54枚には程遠いけど、だんだん下書き(というかアイディアスケッチ?)が増えてきた。気分が乗ってる時にダーッと下書き描いたり、もうちょっと細かく描き込んだりしている。ストレートな切腹絵が少ないような気もする。

pixivのページへ 

 左端は顔射される切腹人。血と精液にまみれたような感じに描きたい。次がヘソに大刀を突き立てる少年。手とか刀は描き直さないと…。その次は人体標本にされてしまった男子高校生。内臓はホンモノなので軟らかそうな感じに描きたい。右端は切腹後、穏やかな表情でこと切れた(または、死を待っている)マッチョな青年。全体的に顔が大きいかも…^^;

 腹斜筋とか前鋸筋をどう描けばいいのか迷う。いつもその辺をあいまいにしてしまう。もっといろんな筋肉画像を見ないと。

目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
フレデリック ドラヴィエ
大修館書店
このアイテムの詳細を見る
図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ)
稲田 和彦
学研
このアイテムの詳細を見る

桜に纏わるエトセトラ

2010-04-03 | ★男の切腹+グロ
 ウチの周辺ではサクラがほぼ満開に近い。
 昔聞いた、史実をもとにしたらしい民話のような物語を思い出した。

 昔々… ある国の殿さまが、自分の城から見渡せる山に桜の木を植えることにした。一本や二本ではなく山全体を覆い尽くすような数の桜の木を。
 その国随一の名人の男が呼ばれ、山にたくさんの桜を植えていった。山が桜で覆い尽くされ、残すは頂上のみとなった頃、殿さまは遥か遠くの山から大桜をひっこ抜いてきてこの山の頂上に植えかえることを思いついた。その大桜は神木として祭られており、巨木の根っこを傷つけずに運び植えかえることは至難の技でもあるので家臣たちの中には反対するものもいたが、殿さまは反対を押し切って名人の男に命じた。男はこれを一世一代の大仕事と思い、命を賭けて大桜の植えかえを進めた。
 大変な苦労の末、無事に大桜の植えかえも終わり、やがて春が来て山に植えられた桜の木々が花をつけ始めた。しかし、頂上の大桜だけは花をつけない。他の桜が満開になっても大桜は黙りこくったように蕾さえ出来なかった。
 領民たちの間には、自分勝手に神木を移した祟りだと噂が広まった。面目を潰された殿さまは怒り、名人の男を呼びつけたが、男は心労ですでに息を引き取っていた。しかし殿さまの怒りは治まらず、名人の息子と幼い孫のほか一族郎党を呼びつけ、花をつけない大桜の下での斬首を命じた。女子供は次々に首を刎ねられ、その返り血が大桜の幹を濡らした。名人の息子と幼い孫は切腹を命ぜられた。二人が見事に腹を切り、介錯を受けた時、突然今まで蕾すらつけなかった大桜が枝という枝いっぱいに花を咲かせ始め、あっという間に巨木は花で覆われた。一族郎党を斬首した役人たちは震えあがり、桜の山から転がるように逃げ帰った。
 その後、殿さまの家は二代と続かず、間もなく途絶えた。しかし今でも、血染めの大桜は季節になると枝いっぱいに花をつけているという。

 一部、記憶があやふやなところもあるけど、だいたいこんな話だったと思う。
 名人の息子とその孫が切腹したということは、その家系は士分だったのかもしれない。幹を血で濡らした大桜が花をつける場面はなんとなく夜桜の風景を想像してしまう。夜とも昼とも限定されてなかったとは思うんだけど。綺麗な桜も、こういうシチュエーションで咲くと怖ろしいだろうな。逃げ帰った役人たちの気持ちがよく分かる。

櫻守 (新潮文庫)
水上 勉
新潮社

このアイテムの詳細を見る
Blood Honey (リンクス・コレクション)
夜桜 左京
幻冬舎コミックス

このアイテムの詳細を見る

井口村刃傷事件

2010-03-13 | ★男の切腹+グロ

 明日の「龍馬伝」は、切腹シーンが見られるかもしれない。

 上士と下士が激しく対立した「
井口村刃傷事件」の中で、二人の下士が騒動を収めるために切腹している。そのうちの一人池田虎之進は龍馬自身が介錯をしたという話もある(小説の創作かも)。龍馬伝では笠原秀幸という26歳の俳優が演じるようだ。
 もう一人は宇賀喜久馬という19歳の若者で、刃傷現場にいたが本人は刀を抜いたわけではない。龍馬は助命嘆願をしたが聞き入れられず、結局切腹することになった。実の兄が介錯したという。宇賀喜久馬も龍馬伝に出てくればいいんだけど、1話で二人の切腹を見たいと思うのは贅沢か。
 これまで龍馬伝の中で何回か不発に終わった切腹シーン、今回は見れるのか?

 そういえば以前、この事件のことを記事に書いた
 小説「竜馬がゆく」や、漫画「おーい!竜馬」の中にも虎之進切腹の場面が描かれている。

おーい!竜馬[新装版] 1 (ビッグコミックススペシャル)
武田 鉄矢,小山 ゆう
小学館
このアイテムの詳細を見る
龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
福田 靖 作,NHKドラマ制作班 製作協力
日本放送出版協会
このアイテムの詳細を見る

トランプ絵下書き

2010-02-21 | ★男の切腹+グロ
 「スキーのジャンプ競技は、処刑台が起源だ」っていうのはデマだったようだ。うまく着地できたら刑を免除されるっていうのもデタラメ。遊びから自然発生的に始まったっていうのがやっぱり自然だ。
 別に処刑が起源だからっていうんじゃないけど、冬のオリンピックは雪とか氷の上を滑るものがほとんどで、生身の人間が出せないスピードが出せたりするから、夏のオリンピックと比べたらケガが大ケガになりやすいだろうな。スケルトンなんて、競技じゃなかったら狂気としか思えない。でも、安全が保障されるんなら一回やってみたい。

 切腹絵トランプ(っていうか腹裂きとか胴体切断も入れようかと思ってるんだが)用のイラストの下書きをチマチマ描いている。なかなか構図の案が出ないから、昔描いて気に入ったものから構図だけ引っ張ってこようかな。
 すでに事切れてる場面ってあんまり描いたことないかもしれない。仰向けに倒れてて顔が画面下で、胴体から下が画面上にあるような構図とか。描いたことない構図、シチュエーションも入れたい。なんせ54枚描く予定だから。


pixivのページへ

 左端は、生贄としてハラワタを捧げる少年(ハートのA)。2枚目は大名屋敷の門前で腹を切る浪人(スペードの4)。3枚目は三文字腹を切る筋肉質な青年(クラブの2)。4枚目は切腹後のチン切り(スペードかクラブのA)。

日本人はなぜ切腹するのか
千葉 徳爾
東京堂出版
このアイテムの詳細を見る
拷問・処刑・虐殺全書―現代も行なわれている残酷刑のすべて
柳内 伸作
ベストセラーズ
このアイテムの詳細を見る

三文字腹

2010-02-10 | ★男の切腹+グロ
 アクセス解析を見ると、最近「三文字切腹」で検索してウチに辿り着く人が多い。横三文字形に腹を切ったと言えば武市半平太(瑞山)だ。やっぱり大河ドラマ「龍馬伝」の影響だろうか。大森南朋演じる武市は、一見クールで秀才だけど、実は嫉妬とかコンプレックスの塊だったりする面白いキャラクターだ。岩崎弥太郎も同じような感じだけど、もう開き直ってるというか、武市にはない明るさがある。
 武市はやがて腹を「三」の字形に切り割いて果てることになる。三文字腹というのは古い形式の切腹だと言われてるけど、過去に三文字に切った人ってどういう人がいるんだろうか?横一文字とか十文字に掻っ切って…なんていう文章はよく見るけど、三文字って正直武市半平太ぐらいしか知らない。乃木希典も三文字腹を切った、とか、三文字腹は武市以前に未だ誰もなし得たことがなかった、っていう話もあるようだ。

 「龍馬伝」の新たなキャスト9人が発表されたようだ。久坂玄瑞役のやべきょうすけって人(ゴメンなさい、ぜんぜん知らなかった;)は顔は好みじゃないけど、いい体してそう。禁門の変(蛤御門の変)で、上半身もろ肌脱ぎになって切腹して欲しいな。
 あとは…すでに歳くってるか、明治まで生きる人ばかりだな。

 今回の大河は雰囲気が明るくていい(今のところは…)。どうしても、だんだん血なまぐさくなってくるとは思うけど。

図説・幕末志士199―決定版 (歴史群像シリーズ)
学研
このアイテムの詳細を見る
図説・幕末戊辰西南戦争―決定版 (歴史群像シリーズ)
学研
このアイテムの詳細を見る

“コ”の字切腹

2010-02-07 | ★男の切腹+グロ

 前回はショックにまかせてよく分からないことを書いてしまった。なんとなく気持ちは落ち着いてきたけど、3月場所が始まるとまた寂しさがぶり返すかもしれない。

 ここ1週間ぐらい暇があればドラクエⅥ(DSのリメイク版)やってるような感じだ。今、伝説の武器・防具を4つとも集め終わったところ。Ⅵは14年ぐらい前にスーファミでやって以来だから、BGM聞くだけで懐かしさがこみ上げてきた。ダンジョンの謎解きの内容をいまだに覚えてたりして自分でも吃驚した。

 今まで出したことがない過去絵が見つかったので上げておく。いつ頃描いたのか思いだせない。なんとなく白人ぽい。ときどき自分でも忘れてたような下描きが見つかることがある。
 “コ”の字を時計回りに90度回転させた形に腹を切っている。こう切るとハラワタが出やすいんじゃないだろうか。

pixivのページへ

 通常の一文字腹でも、“」”の字を時計回りに90度回転させたような切り方、つまり横に切って最後に上方向に切り上げる形に切るという記述はよくある。最近の大河ドラマや時代劇等でのシーンでは、最後の切り上げ部分まで再現しているような演技はない。顔しか見せない映し方がほとんどで、横一文字に切り割いている雰囲気(効果音とか時間的な余裕や顔の表情)があれば今は良い方だ。
 そういえばしばらく
前に紹介した、海外で製作された歴史番組の中にあった若いサムライ(徳川家康の長男・信康)の切腹シーンでは最後の切り上げをやっているらしき雰囲気が出てたような気がする。再現ドラマシーンを作る際に、少しでも本物の切腹に近づけようと研究した成果だろうか。残念ながら動画は削除されてしまっているが。

ドラゴンクエストVI 幻の大地
スクウェア・エニックス
このアイテムの詳細を見る
反逆児 [DVD]
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
このアイテムの詳細を見る

自殺部

2010-02-01 | ★男の切腹+グロ
 引き出しの奥から、進○ゼミの勧誘パンフレットに入ってたマンガの冊子が一つだけ見つかった。弟に届いたものも含めてたくさん保管してたような気もするけど、いつの間にか捨てたらしい。一つだけ残したものは、マンガのコマの画を修正ペンで一部消してから描きなおしたり、血を描き加えたりしたりして改造している。
 ↓の画像は台詞部分は消してある。自分に届いてたのは、この絵柄の人のマンガが多かった気がする。どの人が描いたマンガが届いていたかで、歳がだいたい分かったりするだろうな。もしかしたら地域で違ったりもするのかな。そういえば女子向けのマンガもあるのかな?



 ―自殺部員の佐藤健一(中学一年)は、「切腹」のレギュラーの座をライバルと争っている。現在はライバルにリードされてしまっている。おまけに夏休みは部活に追われて勉強しなかったせいか、2学期になって授業が難しく感じるようになってきた。健一は、骨折して大会に出られない「切腹」の元レギュラーの阿部先輩に相談する。
 その晩、家に呼ばれた健一は「死装束は白いワイシャツ」「最期の吐き台詞を考えておく」等々、切腹の作法や大会での評価ポイントについて細かく教えられる。しかしまだ自信が持てない健一に先輩は「切腹ゼミ」を勧める。教材を見せながら「ゼミに入会すれば立派にお腹を召すことができるわ♡」と励ましてくれる先輩の妹でクラスメイトのさゆり。
 後日さっそく入会した健一は、自殺部の大会に向けての練習と勉強を両立することができた。中間テストにはゼミで予習していた「斬首やギロチンの歴史」に関する問題が出て高得点。大会のレギュラーも獲得することができた。
 大会当日、さゆりの応援に応え、健一はゼミで何度も復習した通りに腹を搔っ捌き見事な最期を遂げる―

 マンガのふきだし部分はほとんど書き変えていて、当時知っている限りの切腹に関する知識がやたら描き込んである。他にも「俺、三日後に死ぬんだよな…俺の13年の一生儚かったなー」とか「前は腹切るのは恐かったけど、自殺部に入った以上、体に刃物が突き通る覚悟もしなくちゃなー…」「ちょっと痛くて苦しいけど、血がパッと飛び散ったりしてなかなか気持ちいいぞ!」「佐藤のヤツ、いい死にざましてるなー、レギュラー考え直すか…」等々、マンガのキャラにそんな台詞を言わせたりして楽しんでいたようだ。
 この冊子のマンガのキャラは学校以外のシーンでも、学生服のカッターシャツ姿(しかもたいてい第1ボタンまで留めている)で描かれていることが多い。だから特に惹かれて改造する気になったんだろう。

公立中高一貫校ってどんな学校? (進研ゼミ小学講座)
ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
このアイテムの詳細を見る
中二病取扱説明書
塞神 雹夜
コトブキヤ
このアイテムの詳細を見る

城跡ロマン

2010-01-23 | ★男の切腹+グロ
 まとまった時間が欲しい…
 …いや、日常の中のコマ切れな時間を有効に使わないとな~ まとまった時間なんかなかなかないし。なんかかなしいな。しかなんかいないし。

 pixivに新機能が加わった。イラストの評価と同時に作者のアンケートに答える、という機能が。「このイラストのどこが良かったですか?」⇒「雰囲気」or「構図」or「発想」みたいな風に。これまでの、☆の数とか、コメントを描きこむことでの評価に加えて、イラスト投稿者が評価者に聞きたいことに答えるカタチの評価が追加されたのだ。このアンケート結果を次に描くイラストに反映してもいいし、アンケート自体を見る人に楽しんでもらってもいいと思う。
 自分もちょっとアンケート作ってみたけど、あんまりいいのが思い浮かばない。いい案が思いついたら作ろうっと。

 「日本100名城公式ガイドブック」ってのを買った。「城のしおり」には載ってない復元天守も何もない城址のみの城まで載ってる。観光地化されてない、町はずれの城山に残る石垣群…っていう感じの城跡もいいな。そんなとこで思いつめた表情の男子高校生が日本刀を携えて佇んでたらどうしよう~ 日本刀を地面に置いてその前に正座してワイシャツのボタンを一つ一つゆっくり外し始めたら…「介錯してもらえませんか?」って聞かれたら… 「介錯は心臓を突く方向で…」ってオーダーが入ったら…
 いいな~城跡のロマンだな。日曜、晴れたら彦根城行こうっと。めちゃくちゃ観光地化されてるけど。

日本100名城公式ガイドブック ハンディ版 (歴史群像シリーズ)
学習研究社
このアイテムの詳細を見る
彦根城 (PHPムック)
西ヶ谷 恭弘
PHP研究所
このアイテムの詳細を見る

雪月花

2010-01-17 | ★男の切腹+グロ
 今週末あたり、彦根城観光に行こうと思ってたけど寒いので中止。来週からは多少暖かくなるらしいから、週末晴れたら行こうかな。

 去年か一昨年の冬考えてた雪景色の中での切腹。
 雪が止んで風もない深夜。庭の降り積もった雪の上に、純白の布を巻いた二畳の畳を敷く。制服である白いワイシャツ姿の色白の少年がその上に正座する。白黒の世界の中で色があるのは真っ赤な鮮血のみ―
 そんな風景を、これは完成まで描きたいな。

pixivのページへ

 切腹絵トランプ。一枚一枚のシチュエーションも54枚なんとなく決まった。ホントにこんなに描けるのか??


 
intuos4買った。今まで使ってたペンタブは最初のパソコンを買った直後に買ったから7年ぐらい前から使ってたことになるのか。際立った使いにくさは感じたことはなかったけど、新しいのを使ってみると、手元の動きと画面の線の動きに今までよりも違和感を感じない。拡大縮小その他もやりやすくなった。
 本当は液晶画面のペンタブを買おうかと思ってたけど、手元と画面とにけっこうな時間差を感じた。ちょっとガッカリ。どんな描画ソフト使ってもあんな感じなんだろうか。正直値段にも手が出なかったし。

 中川翔子の「
しょこたん♡ぶろぐ 超貪欲デイズ」買った。マミタスは整った顔してるな~(たしかに垂れ目だ) そして偉大過ぎ。しょこたんみたいに自由に素早くイラスト描きたい。

Wacom Intuos4 Medium PTK-640/K0
ワコム
このアイテムの詳細を見る
しょこたんぶろぐ 超貪欲デイズ
中川 翔子
角川マーケティング(角川グループパブリッシング)