雨が降った日、朴葉寿司を作りたくなりました。
今日は、朴葉寿司の作り方です^^
朴葉寿司に必要な物は、まず、朴の葉っぱです。
ウチの朴葉を見に行ったら、大きさが不揃いだったので買いに行くと、一枚10円でした。
朴葉は、スポンジで水洗いをして水揚げしておきます。
作り方と言っても、材料さえ揃えば、寿司飯を作って具を乗せるだけです^^
まず、蕗を採って来ました。
米ぬかを使って50分ほどあく抜きをして、冷めるまで置いたら、綺麗に洗って、きゃらぶきを作ります。
渇いた朴葉に寿司飯を乗せたら、具を乗せます。
今回の具は、シメサバ(塩鮭もよく使われます)、シーチキンフレーク、卵焼き、きゃらぶき、
紅ショウガ、でんぷ、しぐれ。あとは、冷凍しておいたタケノコを煮ました。
椎茸も入れると良いのですが、あるものだけでも大丈夫です。
包んだら、重ねますといい感じにお味が馴染みます。
そしたら、風味の良い朴葉寿司の出来上がり♪
フキの後ろに咲いているのは、紫陽花のクレナイです。
咲き始めは白いのですが、段々ピンクから赤く変化します。
ブル―ベリ―が少しずつ色づいて来ました。
今日は、セレナのフィラリア&ノミ予防薬を塗布する日です。(月に一度)
今回、こちらに来る時に持ってきたつもりが、間違えて、’あごのかさぶた’の薬を持って来てしまいました。
そこで、こちらの住所を書いた封筒を送り、正しい薬を送ってもらいました。
昨日、初めて花園に 郵便屋さんが来ました。
「セレナちゃんはこちらでいいですか?」って。
間に合って良かったです(=^v^=)