帰りの道で、我が母校へ寄った。
地下鉄出入り口の隣

ここは立ち喰いそば屋がありました。
やっていた人は同級生の兄
登校時刻に間に合わないとここで一服(笑)
どーせ遅刻は遅刻だし
入るとかならず友人がいたので、話も盛り上がる
店の兄貴も「貴様らいつも・・・」とコーヒーを入れてくれた。

この車庫も当時と変わってないや

神社も同じ、違うのは当時の友人たちがここにいないことかな?
あと道が狭く感じますね。

ここは裏門へのショートカットの道、以前は当然泥道

ここが裏門のあったとこ、今は立派な校舎だけど当時は木造2階建てのオンボロ
8時半ピッタリに校門は閉まってしまうので、左の塀を乗り越えてました。
でないと、たった1秒の遅刻でも、ここから正門まで戻って校舎へ入るのに10分近くも掛かってしまい、かなりのペナルティになっちまいます。
先生たちもそこはお手の物、オイラが塀を乗り越えるのを狙って竹刀を持って塀の中で待っていた!
顔見合わせて笑ったもんです。

卒業式にここに車を止めてみんなでお別れ会を道産子ラーメンでやったのです。もうお店つはありませんでしたけど。
でも・・・

おそば屋さんは残っていました。トッピング出来るおそば屋さんで、学生に(サラリーマンにも)やさしいお店です。
このお店で卒業間近の昼休み、友人と食べたのを思い出します。
テレビでは「笑ってる場合ですよ」がやっていました。

ここは第二正門、実は正門のすぐ隣にあります。
新しい校舎が出来るまでは、工事で使えず、こちらが正門としていました。

![]()
最後になりましたが、ここが正門です。
実は私、入学は裏門から入り、卒業は正門がら出て行きました。
この正門の前で悪友たちと写真を撮ってお別れをしたのですが、それからすごい年数が経ってしまいました。
そんな昔の事とは思えないのですけどね。
帰り道、その学生たちを見て「時代は本当に変わったな」と思いました。
地下鉄出入り口の隣

ここは立ち喰いそば屋がありました。
やっていた人は同級生の兄
登校時刻に間に合わないとここで一服(笑)
どーせ遅刻は遅刻だし
入るとかならず友人がいたので、話も盛り上がる
店の兄貴も「貴様らいつも・・・」とコーヒーを入れてくれた。

この車庫も当時と変わってないや

神社も同じ、違うのは当時の友人たちがここにいないことかな?
あと道が狭く感じますね。

ここは裏門へのショートカットの道、以前は当然泥道

ここが裏門のあったとこ、今は立派な校舎だけど当時は木造2階建てのオンボロ
8時半ピッタリに校門は閉まってしまうので、左の塀を乗り越えてました。
でないと、たった1秒の遅刻でも、ここから正門まで戻って校舎へ入るのに10分近くも掛かってしまい、かなりのペナルティになっちまいます。
先生たちもそこはお手の物、オイラが塀を乗り越えるのを狙って竹刀を持って塀の中で待っていた!
顔見合わせて笑ったもんです。

卒業式にここに車を止めてみんなでお別れ会を道産子ラーメンでやったのです。もうお店つはありませんでしたけど。
でも・・・

おそば屋さんは残っていました。トッピング出来るおそば屋さんで、学生に(サラリーマンにも)やさしいお店です。
このお店で卒業間近の昼休み、友人と食べたのを思い出します。
テレビでは「笑ってる場合ですよ」がやっていました。

ここは第二正門、実は正門のすぐ隣にあります。
新しい校舎が出来るまでは、工事で使えず、こちらが正門としていました。

最後になりましたが、ここが正門です。
実は私、入学は裏門から入り、卒業は正門がら出て行きました。
この正門の前で悪友たちと写真を撮ってお別れをしたのですが、それからすごい年数が経ってしまいました。
そんな昔の事とは思えないのですけどね。
帰り道、その学生たちを見て「時代は本当に変わったな」と思いました。