先日、リサイクル屋でGRECO(グレコ)のGOⅡ(GO2)と言う古~いエレキが売っていた。
懐かしいです。
かれこれ35年以上前でしょうかね。
価格を聞くと「5400円」
安いっ!
でも今は持って帰れないから、明日でも・・・と思っていたら、
翌日売り切れてしまいました。
残念。。。
ところが、後日、再度足を運んだら、あれっ?置いてある」。
出戻りか?と聞いたら「奥に転がしておいただけですよ」だって、そっか。
で、買ってきました。
GO2-750ですね。


とみかくボロボロでした。

おきまりのアームなし!
ほとんどの人は使わなかったんだろうな。
ついているのを見たことがない(笑)

とにかく、サビ、くすみ、腐食などのオンパレード
レストアのし甲斐があるなー
どれくらいかかるかな?
でスタート
まずはペグ

左が元の状態、右はさび落とし後です、指が痛い。
本当はこの後にバフかけちゃうかと思ったけどメンドイ
てーか、ガリがひどいですし、本当に買うのですか?と言われたブツなので、
正直あまり気合いが入りませんでした。
だって、磨いたはいいけど、肝心の音が酷かったら・・・心配です。
PU(ピックアップ)周りもご覧のとおり

サビがどうのと言うより汚いっす

お台所のボンスターを使ってのさび落としです。
これだけでヘトヘト・・・
ぴかーるでポリッシングをするのですが、指先が痛くてやってられません。
やっぱ機械でバフ研磨しちまった方が・・・・あとにしよう。
とにかく、サビ落とし優先で
やっとここまできました。


こんなもんで勘弁してくだせえ
さて次は、ネームプレート(ロッドカバー)の磨きですね。
で、外したら

検品マークシールが出てきました。
製造後初めて日の目をみたんですね。
タイムスリップです。
ホイ、その次は肝心の電気系統ですが・・・
案の定・・・


腐ってる・・・
こんなの使えるのか?
一応アルコールで洗浄して、グリスのし直し
そしてハンダなどの磨き
ボリュームをクリクリして完成。
あーめんどっちい。
フレットも研磨、指板の清掃も忘れずに!

最後は塗装の汚れや打痕などの補修
こんな感じ
さっきの写真ですが
これが

これ

これが

こんなかんじ

まあ、たいして変わっていませんが、目立たなければいいかなって。
で、完成
たった2日間で終わらせてしまったちょー手抜き、駆け足レストアでした。
記念に、ヤマハセミアコろツーショットです。

1979年製で、セミアコを買った年と同じです。
アンプ(JAMVOXですが)につないだら・・・
ちょーーーーーゴキゲンなサウンドにびっくりです。
心配していたガリなどは全くなく、スイッチノイズも出ません。
こりゃー良い買い物したなーと大喜び
当時、すでに日本のメーカーは本家アメリカを抜いていましたんで、
この当時のギターを買うなら今のうちですよ。
すんごく良質な木材を使い、しっかりした日本品質ですから、そりゃ
海外でも人気が出るはずです。
1970年代のギターなら間違いなく国産が世界一品質が良かったと言えます。
ある意味世界遺産ですから、手元に来たなら、大切にしてあげましょうね。
おしまい。
懐かしいです。
かれこれ35年以上前でしょうかね。
価格を聞くと「5400円」
安いっ!
でも今は持って帰れないから、明日でも・・・と思っていたら、
翌日売り切れてしまいました。
残念。。。
ところが、後日、再度足を運んだら、あれっ?置いてある」。
出戻りか?と聞いたら「奥に転がしておいただけですよ」だって、そっか。
で、買ってきました。
GO2-750ですね。


とみかくボロボロでした。

おきまりのアームなし!
ほとんどの人は使わなかったんだろうな。
ついているのを見たことがない(笑)

とにかく、サビ、くすみ、腐食などのオンパレード
レストアのし甲斐があるなー
どれくらいかかるかな?
でスタート
まずはペグ

左が元の状態、右はさび落とし後です、指が痛い。
本当はこの後にバフかけちゃうかと思ったけどメンドイ
てーか、ガリがひどいですし、本当に買うのですか?と言われたブツなので、
正直あまり気合いが入りませんでした。
だって、磨いたはいいけど、肝心の音が酷かったら・・・心配です。
PU(ピックアップ)周りもご覧のとおり

サビがどうのと言うより汚いっす

お台所のボンスターを使ってのさび落としです。
これだけでヘトヘト・・・
ぴかーるでポリッシングをするのですが、指先が痛くてやってられません。
やっぱ機械でバフ研磨しちまった方が・・・・あとにしよう。
とにかく、サビ落とし優先で
やっとここまできました。


こんなもんで勘弁してくだせえ
さて次は、ネームプレート(ロッドカバー)の磨きですね。
で、外したら

検品マークシールが出てきました。
製造後初めて日の目をみたんですね。
タイムスリップです。
ホイ、その次は肝心の電気系統ですが・・・
案の定・・・


腐ってる・・・
こんなの使えるのか?
一応アルコールで洗浄して、グリスのし直し
そしてハンダなどの磨き
ボリュームをクリクリして完成。
あーめんどっちい。
フレットも研磨、指板の清掃も忘れずに!

最後は塗装の汚れや打痕などの補修
こんな感じ
さっきの写真ですが
これが

これ

これが

こんなかんじ

まあ、たいして変わっていませんが、目立たなければいいかなって。
で、完成
たった2日間で終わらせてしまったちょー手抜き、駆け足レストアでした。
記念に、ヤマハセミアコろツーショットです。

1979年製で、セミアコを買った年と同じです。
アンプ(JAMVOXですが)につないだら・・・
ちょーーーーーゴキゲンなサウンドにびっくりです。
心配していたガリなどは全くなく、スイッチノイズも出ません。
こりゃー良い買い物したなーと大喜び
当時、すでに日本のメーカーは本家アメリカを抜いていましたんで、
この当時のギターを買うなら今のうちですよ。
すんごく良質な木材を使い、しっかりした日本品質ですから、そりゃ
海外でも人気が出るはずです。
1970年代のギターなら間違いなく国産が世界一品質が良かったと言えます。
ある意味世界遺産ですから、手元に来たなら、大切にしてあげましょうね。
おしまい。