何度も書いていますが、「承認の秘訣講座」をスタートして、今までとは全く違うエネルギーを持った人たちが集まってきています。
明確に「仕事に役立てたい」とか「職場の改善のために」とか、そんな具体的な目的を持ってきている方がほとんど。
やっていて、ボク自身も自己分析のクラスの手ごたえとは違うものを感じています。
エニアグラム理論を使いながらの講座ですが、「今までのタイプ論では受け入れられなかったけど、これはスゴイ!」と絶賛してくれた人もいるほど。
3月までのスケジュールでスタートしましたが、もうすでに定員で埋まっている日が多い。
おそらく後半のスケジュールほど埋まってしまうので、受講検討している人は早めの予約がいいですよ。
4月以降は、と言うと、正直言ってまだ未定です。
「ほめる」ことと、「承認」は同じものでありながら、全く違います。
言いかえれば、「ほめること」は、「承認することのほんの一部分」ということ。
承認することは、そのまま自己成長にもつながっていきます。
3時間半の講座ですが、かなりの充実度であることは間違いありません。
年初めから、「今年は承認の年」と、心ひそかに決めていたことが、順調に滑り出しています。
4月には、もうひとつ別講座もスタートする予定。
今年の自分は、年男ってこともあるのか、かなり意欲に満ちているのを感じる!
まっ、オーバーペースにならないように注意しながらやっていきましょう。
明確に「仕事に役立てたい」とか「職場の改善のために」とか、そんな具体的な目的を持ってきている方がほとんど。
やっていて、ボク自身も自己分析のクラスの手ごたえとは違うものを感じています。
エニアグラム理論を使いながらの講座ですが、「今までのタイプ論では受け入れられなかったけど、これはスゴイ!」と絶賛してくれた人もいるほど。
3月までのスケジュールでスタートしましたが、もうすでに定員で埋まっている日が多い。
おそらく後半のスケジュールほど埋まってしまうので、受講検討している人は早めの予約がいいですよ。
4月以降は、と言うと、正直言ってまだ未定です。
「ほめる」ことと、「承認」は同じものでありながら、全く違います。
言いかえれば、「ほめること」は、「承認することのほんの一部分」ということ。
承認することは、そのまま自己成長にもつながっていきます。
3時間半の講座ですが、かなりの充実度であることは間違いありません。
年初めから、「今年は承認の年」と、心ひそかに決めていたことが、順調に滑り出しています。
4月には、もうひとつ別講座もスタートする予定。
今年の自分は、年男ってこともあるのか、かなり意欲に満ちているのを感じる!
まっ、オーバーペースにならないように注意しながらやっていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます