市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

市長への表敬訪問

2012-03-29 13:33:51 | 子ども会活動
3月27日  市長への表敬訪問



今回の県大会の優秀な成績のご褒美で、
市長にご挨拶に行ってまいりました。
    ・・・教育長は、急な出張でお会いできず、残念でした。


優勝・入賞した、個人3名と、団体1チーム(1人欠席で残念(T_T))、と保護者。
それと、大活躍をした、ジュニアリーダー代表2名(中学生代表と高校生代表)、
あとは、市子連役員と、市の担当職員さん。

まずは、
4Fの生涯学習課のスペースをお借りして、
選手の皆さんは、あの【寄せ書きTシャツ&ゼッケン!】、という『正装』(~_~;)、に着替え、
それぞれトロフィーを持って、市長室へ向かいました。
   前室で待機・・・ドキドキ(*_*)




実は、3年前に個人団体のダブル優勝、一昨年の個人優勝と入賞、
と、市子連としては、過去二度も表敬訪問をさせていただいているのでした。


市長からは、
「毎回、優秀な成績を取ることのプレッシャーも大変なものでしょうね」
と、子ども達にもわかるように、優しい言葉でお話をして下さいました。

選手1人ずつ、感想を述べ、
ジュニア、市子連役員、保護者、と全員が一言ずつはお話をさせていただきました。


保護者の方の感想を聞く機会があまりなかったので、
いろいろなことを思い出しながら、聞いておりました。
特に、ここ何年も一緒に頑張ってきた方が、
  「今年で卒業、と思うととても悲しく思います。」
という言葉に、
  「あ~、そうだ!  来年からどうしよう・・・」
と、急に寂しくなってしまいました。(T_T)

  「今日来れなかった他の選手や、市大会までしか出場できなかった選手、
   など、大勢のみんなの力があってからこそ、良い成績が残せました。
   特に、震災で県大会が中止になり、出場できなかった中学1年生の分も頑張れたことは、
   とても嬉しく思います」
と言っていただいたこと、本当に嬉しく思いました。


そして、市長が、
   「伝統を続けることは、とても大変なこと。
    今回、優勝・入賞した皆さんも、ぜひ、次につなげていって下さい」
と言われました。

多分、このメンバーは、来年、ジュニアリーダーとなって、審判としてコートに座ってくれていることでしょう。
これが、『入間の伝統』です!(*^_^*)







入間市のかるたの伝統・・・いろいろなものがあります!


小さいことでは、『ゼッケンは洗っていない!』

私がまだ市子連役員見習いの時、県大会が終わって、ゼッケンを集めながら、
「これって、クリーニングに出すには・・・」
と話をしていたら、5年生の選手のお母さんが、
「洗わないで下さい! そのゼッケンに付いた【運】を流しちゃダメです!!」
と怒られました。


その5,6年前から、毎年、県大会に応援に行っていたのですが、
入賞を逃した年はありませんでした。
その出場してきた全員が【緑のゼッケン】を付けていたわけです。

選手の嬉しい想い、悔しい想い、が染み込んでいる【ゼッケン】
      『誰も入賞しなかった時が、クリーニングに出す時』
と心に決めております。

なので、今年もやりました!・・・ファブリーズ♪♪ 




そして、今日。
市役所ロビーに集合していたら、ある方に声をかけられました。

・・・その、「洗っちゃダメ」と言ったお母さん!!(゜o゜)
久々に会ったのが、今日・・・・・・なんか、めぐり合わせ、ってありますよね♪

思わず、
「これ、言いつけ守って、まだ、洗ってないのよ!」
と手に持ったゼッケンを見せると、彼女は大爆笑でした(*^_^*)



こんな小さな想いの一つ一つが、大きな伝統の源なのかもしれません。

「来年も!」
そんなに簡単ではないんですよ(-_-;)
今年の選手だって、ものすごく努力をしてきてますから!

でも、言ってしまいました・・・・「来年もまた、市長にお会いしに来たいです!」

アチャ~(>_<)
  私が選手じゃないのにね・・・

・・・さ~て、県大会の余韻もまだ残る、今!
  来年に向かって、そろそろ一歩を踏み出しましょ~♪ (^_^)v 
                                           うめハハ








入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/