市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

カルティッシモ、番外

2015-06-10 12:00:00 | 子ども会活動
カルティッシモの練習時間は、2時間+延長練習。

まず、この2時間を何をやろうか…、
と毎回考えます

特に、この時期は、始めたばかりの人もいるので、
まずは『飽きない』ということに知恵を絞ります

というより、
私が同じ事やるのが大嫌い
というか、飽きちゃうんです

で、いろいろやってみますが、
どんな練習でも何かしらメリットはあるものです
そこは、どんな練習にしても大事にしています


例えば、よくやる『バラ取り』

ただ適当に広げて、読まれた札を取るだけですが、
『記憶していないバラバラの札から、素早く色で判断して取る』
という練習になっています(そのはずです

特に、何セットか一緒の時は、複数枚あるので、
ドンドン札を探していく良い練習だと思っています


というように、今までもいろいろ考えてきていますが、
最近あまりやっていなかった練習があります。
本当に、遊ぶために考え付いたので、
私としては、あまり練習と思っていなかったのでした。

それが、昨年度の反省会の時に、ジュニアの誰かが、
「あの練習やったほうが良いですよ」
と言われて、最近、復活させました


『記憶ゲーム』…という名前にします

まずは、グループに分かれます。

30秒ごとに、代表が1人ずつ出て来て、
試合のように並べてある札を覚えて、


自分の陣地の札を同じように並べる、


それだけのゲームです


前回もやりました
 

今回は、お母さん達も参加

『ボケ防止!』な~んてね



皆で同じところばかりを覚えてきちゃうグループ

「戻ってくると忘れてるのよね
と笑うお母さん達

強力な助っ人1人が、
アッという間に揃えちゃったジュニアチーム

走ってくることが楽しい1年生

…いろいろあって、見ているほうは爆笑

そんな遊びも、
『記憶』の練習になっていると思います


とりあえず、
しばらく続けてやってみます
これから暑くなって、集中しにくくなって、
試合もダラダラになる時期なのでね

……ん? 
  もしかして、
  普通はこういう時期は休むのかな?


    うめハハ

カルティッシモ~6月1回目~

2015-06-08 12:00:00 | 子ども会活動
6月7日(日) カルティッシモ

この日は、久しぶりに大会議室での練習

『広い場所』→『走る』→『鬼ごっこ
と必ずなります
…これって、子どもの本能かしら?
ケガだけしなければOK
「靴下脱いで~!」
「ぶつからないように~」
、です


小学生よりジュニアが多い、という練習でした


延長練習の最後、遅れてきたジュニアさんが、
「もう1試合やりたい
ということになり、ジュニア同士の対戦

周りで見ていた小学3年生に、
「審判やってくれない?」
と声をかけると、
一緒にいた2年生と1年生も審判の位置に座ってくれました
 ↓ ↓ ↓

綺麗に並んだ9名
…皆で札を取りそうな感じに笑ってしまいました


試合が始まり、審判さんも正しくジャッジ
…結構、見よう見まねでできるものです


…ん

あらら
の上げ方がチョット違うかな…

見ていた大人は、皆で爆笑
あまりの可愛さに、を撮ってしまいました


この日、部活で来れなかった中学1年生。
「雨降れ雨降れ…」
と願掛けしていたそうですが、かなわず
参加できずに残念でした~
  …ただ、何かやらかしてくれる君達いないと、
   ブログのネタも困るのよね


次回のカルティッシモは【6月28日(日)2時~】

尚、7月は、5日(日)と19日(日)の予定です
   …さ~て、8月はどうしようかしら?


    うめハハ

豊岡第三区、自衛隊見学会~その2

2015-06-06 12:00:00 | 子ども会活動
続き…の前に

【カルティッシモ】
6月7日(日)2時~4時(延長練習あり)
  扇町屋公民館:大会議室

飲み物は必ずお持ち下さい


では、
続きで~す



昼食は、隊員さんと同じメニュー
この日は、『サバの味噌煮』など

カロリー計算がきちんとされているそうです
 

売店でお土産を買い、
1時前に終了となりました

最後に、自衛隊の方からお土産までいただきました
 


この後、『彩の森公園』に移動 


『新入生歓迎会』を行いました
(基本的に幼児は自衛隊見学ができないので、
 時間をずらして来ていただきました)

みんなが楽しめるレクが一番

子どもも親も、1日ですっかり仲良し 

みなさん笑顔で終了しました 

「まだ遊びたーい」
「今度はいつ子ども会の集まりなの?」
などの声が聞けたことにホッとしています 




素敵な報告、ありがとうございましたm(__)m

私は残念ながら、
基地の見学に行ったことがありません
や報告を読んで、行きたくなりました~


『子ども会行事』というと、
「子どもに楽しんでもらおう」なんて思うかもしれませんが、
そんなの絶対につまらない

役員さんだけでなく、誰でも参加でき、
大人が「楽しかった~
と言える行事でなければいけないと思っています

この行事は、ピッタリですね

三区の皆さん、お疲れ様でしたm(__)m


そして、
リアママさん
報告ありがとうございましたm(__)mm(__)m


 PS、他の地区などの行事報告、
    お待ちしておりますm(__)m



   うめハハ

豊岡第三区、自衛隊見学会~その1

2015-06-04 12:00:00 | 子ども会活動
6月1日(月)

豊岡第三区子ども会 自衛隊基地見学会


土曜日が運動会だったそうで、
この日は学校が休み

そこでこの日、基地の見学会を行ったそうで、
リアママに報告していただきました


 
『自衛隊見学』は25名以上だとマイクロバスで基地内を移動します 

基地の広さは、東京ドーム63個分
働く隊員は、約4300人!
バスで移動中に何人もの隊員がランニングをしていて、
体を鍛えていました。
    


  
今回、見学した飛行機は、【C-1】輸送機 

 
子ども達や親の興奮MAX \(^o^)/



隊員さんがそれぞれの場所で3人くらいついて説明して下さるので、
みんな飽きず、楽しい経験ができました 



…続く


   うめハハ

カルティッシモ~5月2回目~

2015-06-02 12:00:00 | 子ども会活動
5月31日(日) カルティッシモ


この日、新しいお友達が4人も増えました

そして、
駅プ、豊岡第三区、扇町屋一区、東町、黒須、東金子、金子、
といういろんな地区から参加してくれた、
1年生~6年生までが揃いました

そして、
ジュニアも、中1~中3&高校、&シニア

年齢の差だけでなく、レベルの差もちょうど良く、
今日は組み合わせるのが楽でした~
(お母さん達まで試合に参加させちゃいましたけど





いつもの大会議室、和室ではなく、
洋室での練習会でした

ここ洋室は、チョット床が固い

一番強い高校生のお兄さんも、足の痛みで大苦戦
ってことは、
小学生の皆さん、チャンスよ~

っと思ったのですが、やはり負けなかったわね



【会話、その1】

「疲れました~

「じゃ、試合やらないのね?」

「いや、やります

結局、やるなら言わなきゃ良いのにねえ



【会話、その2】

選手に向かって、
「あのね、審判やるけど、
 間違った方に手をあげちゃうことがあるんだ~
 良いよね?

いやいや、ダメだから


…こんな会話に、笑い続けた練習会でした



そして、かるた部の皆さん
私のいたらない点をフォローしていただき、
いつもありがとうございますm(__)mm(__)m


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/