おはようさんです☀
昨日は、久々に大親友のHちゃんと、遊ぶ~いつも通り~文化と芸術を満喫しに、上野の森へ~
今回は行く展示会を決めて無かったから、最初に浮世絵の肉筆展に行こうかと~思ったけど…
前回、浮世絵の版画を見たときに、ベストの時代の前期は、結構ショボかったから、パスで…(^_^;)\★
そのあとに、東京都美術館のモネ展を見に行こ~と美術館の前まで行ったら…スゴい人人だらけで…
見るのに時間がかかるからパスで…
いつも行ってる、国立科学博物館の常設展示を見に行こう~って事になり、まず、手始めに~
直ぐに、球体の360度映像ブースへ、一番に並んで、15分待ちですんなり見れたから超ラッキー(^o^)/🌟
いつも思うけど、球体の映像は、やっぱしスゴい!
自分自身の位置が動いてる錯覚に落ちあるこら、面白い~🎵
色々なバージンがあると良いんだけど…もう少し、国でも予算を組んで、こどもと大人がわくわくする、展示内容を充実させた方が、こどもも科学技術に興味を持たせる方向にしないと~ね!
資源の乏しい国なんだから、技術立国を維持していかなければぁ~と、友達も同感していたぁ~
日本初の人工衛星を打ち上げた、ミューロケットと発射台~
ペンシルロケットで、有名な糸川博士の手掛けた、純国産固体ロケット~🎵
このロケットエンジンは、H2ロケットの二段目のLE-5の液体水素エンジン~🎵
そして、今回は驚いたのが、気象観測衛星のひまわりの予備機体の展示があるのは、驚いたぁ~
本物で、ほんと、手作りだよ~ん(^o^)/🌟🎵
惑星探査衛星の「はやぶさ」の展示モデル~
初の国産ジェットエンジン、T-1練習機に搭載されたもの~
本とは、戦時中に開発された、ネ20エンジンとか展示あると良い~ね!
最後に、夕げれ時の国立科学博物館の建物~🎵
楽しい一時でしたぁ~(^o^)/🌟