お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
今日は、強風吹き荒れ…土埃が空の色を打ち消す光景を見て…うわぁ…
そしてホンダ・日産の統合経営統合協議を正式に打ち切り…
今回の統合協議で、ホンダさんと日産さんの役員報酬の差が驚く…ホンダさんの1.6倍の役員報酬を日産さんは出してる…前ゴーン会長の影響で役員報酬が引き上げられ…
今回の2024年度の決算でも、日産さんはマイナス800億円で、役員報酬を20%カットだから…責任感と危機感の無い役員に呆れる…
だからホンダさんが日産さんを子会社にして役員を総入れ替えしたいとの考え方になるよなぁ…
果たして日産さんで立て直し出来るのか…相変わらず危機意識に欠る経営陣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/b6d972359fe2871589c8bac099d566c7.jpg?1739450568)
画像お借りしてます😞
そして今日、たまたま見掛けた、独立行政法人 経済産業研究所のレポートを読んで…呆れた。
「令和の米騒動、根本的な原因を問う」
■国民への奉仕を忘れた農林水産省■
コメが不足して居る、昨年度のコメが猛暑による被害を受け精米の歩留まりが低下してることが低下していることや、インバウンドなどにより消費が増加してることが原因に挙げられてる。
より根本的な原因は、減反政策によって、予想される需要ギリギリの生産しかしてこなかったことにある。このため、わずかな需給の変動によって、今回のような事態を招く。平成コメ騒動も減反政策が無ければ回避出来た。減反政策を廃止すれば食料自給率も60%以上に上がる。しかし、納税者が農家に補助金を出して消費者が高い米価を払うという減反政策はやめられない。農林水産省の既得権益のためだけの行政を行っているからだ。
未だに減反が続いてるのには呆れる…(;´д`)トホホ…★★★
■指摘されてる原因とされてない原因■
昨年、農林水産省はコメの需給は逼迫してないと抜かしていたよなぁ…
コメの流通業界は、猛暑の影響で2023年度の1等米の比率が減少したと説明してる。
天候不順でコメの出来が悪く悪い状態のコメは省く、この割合が多いと精米歩留まりが低下する、こうしたコメの物流段階で取り除いたため、消費者への供給量が少なくなった。
需要面ではインバウンドによるコメの消費増加にしても、毎月300万人の旅行者が日本に来て7泊して日本人並みのコメを食べても、消費量の0.5%増に過ぎない。多にも、国際的な小麦価格の高騰でパンの値段が上昇し、相対的に安くなったコメの消費の増加したとか、南海トラフ地震への恐怖から消費者のコメの備蓄のために、買いに走ってるとかとか言う説明がなされてる。
確かに、最近のコメ不足がこれらの要素によって引き起こされてる事は事実だろう、しかし、これらはコメの全体需給の大きな部分を占めるものではなき、足し上げても5%にもならない、本質的な問題は、こうしたわずかな生産や消費の変動がコメの価格や需給に大きな影響をあたえていることである。
指摘されてない事実である、2023年度米の作況指数は平年作以上の101だった、しかし、これは、コメの生産量が昨年より多かったことを意味しない。作況指数というのは一定の面積あたりの収量(「単収」という)の良しあしだからである。コメの作付面積が減少していれば、作況指数100でも、生産量は前年を下回る。
JA農協と農林水産省は、コメの需給が毎年10万トンずつ減少する前提で減反(生産調整)、つまり作付面積の減少を進めてきた、2023年度のコメ生産量は、作況指数101にもかかわらず前年の670万トンから9万トン減少した。猛暑による影響うんぬんの前に、2023年度のコメ供給量は減反で減少していた。
呆れる…
■余裕のないコメ生産を行わせる理由■
しかも、これらは過剰による米価低下を回避するための余裕のないコメの生産計画である。
平成の米騒動は冷夏が原因と言われているが、根本的な原因は減反政策で、当時の潜在的な生産量は1400万トンを減反して1000万トンに減らしていた。それが不作で783万トンに減少した。しかし、通常年の1400万トンして、400万トン輸出していれば、冷夏でも1000万トンの生産・消費は可能だった。今は水田の4割を減反して生産量を650万トン程度に抑えてる。同じく補助金を出しながら、欧州連合(EU)は過剰農産物を輸出で処理した。EUなら平成の米騒動は起きなかった。
この独立行政法人 経済産業研究所さんのレポートやらキャノングローバル戦略研究所のレポートとも同じことを書かれていた、「農林水産省とJA農協がコメ不足を放置して利権を守って」…令和の米騒動や米の値段上昇の解消は望めない…。
農林水産省の備蓄米にしても、JA農協のために備蓄米を利用する農林水産省の呆れた実態…またJA農協から備蓄する米を買い付ける…。
下のキャノングローバル戦略研究所さんの記事が今の状況をちゃんと伝えてるとおもう。
喜ぶのはJA農協や農林水産省や自民党の農林族議員だよなぁ…
そこに突っ込まな野党第一党の立憲民主党にも驚く…
農林中金の含み損やら…JA農協の金庫やら…
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます😌
お手頃の値段ではもうおコメ買えない…そして今後、消費者の米離れ消費も減少するのかもしれない…食料需給率は上がらな…か。
原因は農林水産省とJA農協の既得権益を守るために国民を犠牲に…公助の気持ちも無いし社会貢献もね…ウンザリした。
そして本当の原因を伝えないテレビメディアにも呆れる。NHKさんもスペシャルで取り上げれば面白いのにね!
この国のダメな所だよね(笑)。
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊