子供の頃、節分でまいた豆を、忘れたころに部屋の片隅で見つけ、ラッキーと思って食ってたブログ管理人のShin-爺です
今週末、土曜日 は、病院の定期健診、今回は久しぶりのCT検査と血液検査
検査後の担当医からの検査結果を聞くまでは、毎度の事ですがヒヤヒヤっす!
『変な影でも映ってたらどうしよ! 今度は年貢の納め時か?』と・・・
結果は・・・転移も見られず、血液も異常なし!・・・便秘だけど!(笑)(^^;
と!まぁ、やれやれでした。
そして日曜の今日は・・・いつもの様にアクティーで珈琲ブレイク!
でも今日は、景色もさほど良くない日陰の林間公園へ
今日はちょっと試してみたい事がありましてね・・・エへへ(^^;
まずは、いつもの様に美味しいコーヒーを淹れまして・・・本日のお供は、懐かしき「でん六豆」
あっ!決して節分の残りじゃぁないですからね~(キッパリ!)
・・・・・
さてさて・・・それではさっそく試したい事ってのをやってみましょう!
実はですね、最近こんなのをポチリまして
カートリッジ式のガス缶を使用するポータブルガスストーブです
会社の昼休憩、吾輩は愛車のアクティーの車内で飯を食ってるんですけど、やっぱこの時期は寒~~い!
社の食堂は三階にあるのですが、足の痛かった吾輩には階段を登るのがチョイ辛かったんですわぁ~
まぁ、車にテーブルやベッドを備え始めたきっかけが、そんな昼休憩をくつろぎたいってのもあったんですけどね!
それはどうでもいいんですけど・・・気になるのは狭い車内でストーブってのは、一酸化炭素中毒がやばいんじゃない?・・・ですよね!
まぁそこは、会社の昼休憩に20分ほどだけですし、窓も少し開ける様にしてるし、一酸化炭素チェッカーも備えてるし・・・って
・・・ええかげんでんなぁ~・・・ったく!
でね、実は以前から思ってたんですよ、『車内で火を使う事が有るから、リアハッチに換気口付けたいな!』って
そして先日・・・飯食ってる時、ふと気が付いちゃったんですよねぇ~
リアハッチの上部に・・・『なんやこの黒い丸いヤツ?、こんなん前から有ったんかぁ・・・?』しかもドアの両サイドに2個も・・・
外してみれば、けっこうデカい穴!、『何の為の穴なんやろ!』と指を突っ込んでみるも、リアデフの配線か何かが指に触れるだけ!
そして・・・ピコ~~ン!
『グヒヒ・・・換気口に利用したれやぁ~』
で、昨日、病院から帰った後、アクティーに、容赦の無いドリル攻撃をくらわしてやったんどす
リアハッチの下面、ハッチをロックする機構の両サイドに、3㎜の穴を48個づつ、計96個・・・ガハハ・・・
この部分はですね~、ハッチを閉めた時には車外となる場所です・・・
お分かりですよね! 、リアハッチ自体の内部を換気ダクト代わりにしたったぞい!
ってなわけで、本日これから温度計と一酸化炭素チェッカーで、検証しまふぅ~
Caféあそびで温まった車内を、全ドア開放・・・しばし放置・・・からの車内が冷えたところで検証開始!
ストーブを点ける前の車内は、10.5度 一酸化炭素濃度 感知無し!
ちなみに、外気温は 5.6度でした
全ドア、窓、そして今回あけた穴もふさいだ状態で、ストーブを点火
10分経過で、車内の温度が 17.5度、画像では見にくいんですが、一酸化炭素濃度は、依然、感知してません!
そして30分経過で、車内の温度は 23.5度、一酸化炭素濃度は 76ppm
ちなみにチェッカーは、200ppmで警報音が鳴り始めます
一酸化炭素中毒は、濃度200ppm 2~3時間で軽い頭痛、 800ppm 2~3時間で失神 1600ppm 2時間でちんじゃいます・・・らしいです!、やった事無いんで分からん!
30分が経過したここで、以前に自作した運転席と助手席の窓に取り付ける、排気扇を装着!
両窓とも一斉排気開始~、そして今回利用さてていただいた換気口もオ~プ~ン!
蚊取り線香の煙で、どんなモノか見てみたけれど、結構な勢いで空気が流れ込んでるではありませんか!
勢い有り過ぎて、煙なんぞ画像に写りません(^^; ビニールの紐でも割いてぶら下げとけばよかった・・・
ファンを回して10分ほど、運転席の窓に取り付けたファンは回ったままですし、換気口は開けてありますが、ストーブは点いたままなので
車内の温度は、26.3度に、そして一酸化炭素チェッカーは、感知せず!
さらにその後も車内温度は、27.8度まで上がりましたが、チェッカーは感知せずって結果でした。
その後は、ストーブ消して暖まった車内で、いつもみたいに簡単にお惣菜ランチして帰ってきました。
今回のこの結果を過信は出来ませんが、とりあえず目安にはなるかなと思います。
上手に使えば、冬の車中泊でも、カートリッジガスのポータブルストーブ使えるじゃん!、って思いました。
ちなみにストーブの取説には、「車内では絶対に使用しないでください」と書いてありましたよ~
あっ! リアハッチの上部の穴なんですけど、換気口として使わない時は、ステッカーを貼ったマグネットシートで塞ぎます
こんな感じになりますですね・・・
・・・あっ!・・・吾輩の愛車が、ACTY PRO Type R だったって、ばれちゃいました?
この赤い下地のHONDAエンブレムが、あの有名な、「どこでも Type R」ってやつですね!(笑)
んじゃ!