しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

庭の花 椿など ①  080316

2008年03月19日 23時45分58秒 | 日記
 暖かくなってきて周囲の田圃の畦が青みほっとする反面
庭の草が目立ってきました。
16日しんそう館林研修会終了後レストランで昼食
卒業のお祝いの会をして帰宅後、今年になって初めての
庭の草取りとなりました。
いよいよ今年の雑草との戦いのはじまりです。
時間があれば草取りは好きですので楽しいひとときです。
せまーい庭ですが孫が庭で遊べるように風よけをしてあったのですが
まずそれをとりはずすことから。

 庭には色々な花が咲き出しています。
名前は忘れてしまったのですが名前の始めに
桜がついていたことは覚えています。





 椿の木がどういうわけか好きで冬に咲く
侘助からはじまって結構植えてあるのですが
庭には植えない方が良いと聞いたことがあるので
ご存知の方は教えて下さるとありがたいです。











 蓑虫が下がっていました。
蓑虫は秋の季語ですが、この袋の中で冬を越すのですね。
春になると雄は羽化して蛾になり蓑から出ますが
雌は蓑の中で一生を過ごすとか。
 蓑虫も色々な種類がいるそうですが
20代の頃、蓑虫の蓑を広げてつなぎ合わせた布を
いただいたことがあって、ハンドバックを作っている
お店をさがして、当時は電話も余り入っていなくて
探すのが大変でしたが、でも幸い見つかって
和服用のバックを作って貰い使っていたことがあります。
地味で丈夫で使い勝手がとても良かったのです。
いま思い返すと良く使っていたと自分ながら感心します。
正直いうと珍しさもありましたがどういうふうに蓑を
収集したのかわかりませんが、いくつもの蓑が使われて
いましたので大事にしなくてはという思いが先行していた
ように思います。





 蕗の薹が出ていました。嬉しかったですね。
勿論その晩は蕗の薹の天ぷらで熱燗でした。







 

 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


最新の画像もっと見る

コメントを投稿