久しぶりで雨がぱらついてくれました。
朝の室内は30度でしたので涼しいとは言えませんが凌ぎやすく感じました。
もっと低いかと思っていたのですが…。
午前中は忙しく動きあっという間に過ぎてしまいました。
金曜日午後は西公民館でのバランス形成体操教室から
始まる外回り、無事に帰ってきました。
明日明後日と来客があるので帰りにお花を買ってきたのですが
ご高齢ですがお元気な花屋さんと久しぶりにお話ができて嬉しかったですね。
調整のときに両方の手を握ったり開いたりしていただくことがあります。
じゃんけんのときのぐーとぱーですね。
今日の患者さんはどちらの手も同じようにできますとおっしゃって
握っては開きして見せてくれました。
ところが良く見ていると片方はしっかり握れているのに
片方はゆるく握っています。
どちらも同じように握れていますか?とお聞きすると
同じですとおっしゃるのです。
では握ったままにしてて下さいねとお話しして両方の握り具合を
見比べて貰いました。
「あら、ほんと、手の握り方が左右で違っている」と初めて気がつかれました。
調整後は左右の手の握り方は勿論同じになりました。
普段、手足は意識しないで使っています。
左右の手の握り方が違うなんて気がつかないかもしれません。
症状が出ていない時は左右の手の長さが違うなんて考えてもみないかも知れません。
症状が出ていない時は殿屈や4の字に左右差があるなんて
考えてみないかも知れません。
左右差があってもそれが原因だなんて考えてみないかもしれません。
発症していなくとも手足を左右対称には使いませんので誰しも
多かれ少なかれ変形しています。
症状があるときは健康の形からはずれているという事実があります。
毎日、歯をみがくのと同じように変形をなおしながら健康人生を歩みましょう。
「しんそう」には変形の原因である手足の左右差をみる
登録商標となっている独自の検査があります。
その検査に基づいて無痛で健康の形に復す手法があります。
「しんそう」って何?連載漫画「しんそう侍」が始まりました。
「しんそう」本部のこちらからどうぞ。
利き手、利き足は小さいときから自然とできてきますので
子どものからだも変形は始まっています。
一家に一人「しんそう」ができる人がいたら何と素晴らしいことでしょう!!
「しんそう」は研修生を募集しております。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます