![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/ef2b85af6b79b21ac922269db0c556cf.jpg)
裏高尾にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/7eb73c7987d24c68995818cb49977027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/1a9a117d623a23b842005ba849f3619f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/44071d81834733a5b85db26a43e75c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/1498396f42a2073a78b97e0867616e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/4e770d8cb4f388fd9085a202ec22a75a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/90e418438b6933ccb7ce91f67ed68c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/bab9fe871a06ec0134628e64310b0acf.jpg)
アブラチャン (クスノキ科 クロモジ属)
山地などでみられる雌雄異株の落葉低木
冬芽に水滴が付き何とも言えず可愛らしいです
まだ 殆どが蕾でしたが、一か所 開花しておりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/a60456e1f661e70bfc1dda630d9ea2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/ad3f7e0a03adba81be7108e457b3d16c.jpg)
キヨスミイトゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/b8bf25061a7f80b669f437ca5e51d5b1.jpg)
スギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/1f00ecd0eecbc0a9e9c038bd29e011c5.jpg)
ムラサキケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/ddc73dbf5b4a53d190921faaf1ee2711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/e031b25f0dd4bc529645fab7a438f640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/58b9a74f8cd54d32885fdb0dcba9eea2.jpg)
ここ数日の雨雪でお山が潤い ツチグリが沢山 出現~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/f968f04660e137ea91ab1393d776747b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/13/7c0da9e7e3e59f04fc5c7bf13ac41570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/332cd39c7707850a2d4355d744bc675f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/188d0cd99e5ad984e9be05b322064206.jpg)
コゴメウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/2c652da227e546a89543c689a7b1fada.jpg)
イヌブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/106c1d9b57feb69260c58ba750ce60f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/89770c5c375569b67f2f11bdb98bd5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/77447e5ee01dd431cab7f4e54a2bf10e.jpg)
今回 日影沢からスタート、登っているうちに「お天気雨?」かと思ったら・・・
前日の樹木に積もった雪が溶けて かたまりや水滴となって降ってきました
(結構な降水量ー(@_@))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/ce608bfa97f548d7c60f8b4a2934c8d2.jpg)
ヤマアカガエル卵塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/bb5e3375cb8ebc041cf144ef35ebec22.jpg)
次は 散る前に木下沢梅林方面へ行きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
です。
雨がゆっくりと降ってくれたのでお山の樹々も喜んでいると思います。
アブラチャンが咲き始めたとなるといよいよ小さなお花さんが咲き始めますね。
なんだかワクワクしてきます。
ひょうきんなツチグリも見てみたいです。
本当に沢山出ていますね、可愛い(*^▽^*)
冷たい空気の中に、澄んだ空気を感じます。
アブラチャン
可愛い名前、さすがshiroさん、丸い蕾と丸ボケがいい風景を作ってくれていますね
小さい黄色の花、サンシュユが咲いたのを見ましたよ
ムラサキケマン
咲いていないと分からない私、こういうところも
しっかり分かるのが、さすがshiroさんです。
もう少ししたら、ムラサキケマンも咲きますね。
春が近い裏高尾を楽しませていただきました
ありがとうございます^^
そうそう、自宅の辺りは雪にはならず道路も乾いていたのですが
やはり お山の気温は違うのですネ~(^^)
スタート時、びしょ濡れのトレランの人たちが下山していて「?」と思ったら
登るにつれて、樹木からの水滴がすごくなって納得(撥水ジャケット着用で良かったぁ)
日影沢~いろはコース 今までで一番多くツチグリが見られましたヨ。
ツチグリはホコリタケ同様に食用になるそうですが・・・
最初に食べた人ってチャレンジャーだなぁっとしみじみ
お褒めの言葉、ありがとうございますーf(*^-^*)
久し振りの裏高尾方面、バスを降りて直ぐに
目に留まったのが水滴が付いたアブラチャンの冬芽でした。
ホント可愛らしかったです
そして今回、散策していて クロモジやダンコウバイは明るい稜線辺りで見かけますが
アブラチャンは沢筋が好きなのかなぁっと感じました。
通りすがり方情報では、日影沢のハナネコノメはまだ蕾との事・・・
これから三寒四温を繰り返し、次々続々 お花が咲き
どこに行こうかと悩ましく楽しみな季節となりますネ!