![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/e7f23bfc668950a3384aaee483d8a8f4.jpg)
植物多様性センターにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/d9bbd3a303826ebd5c5a0f4395a40898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/e1ca6ea3e2bb4a5bf8cf5a7f11d0fe73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/8e2944cb680614f95a9b3d81e213ec78.jpg)
ユキワリイチゲ (キンポウゲ科 イチリンソウ属) 雪割一華
山地や丘陵地などにみられる草丈15cmほどの多年草
別名:ルリイチゲ、ウラベニソウ
根生葉はミツバの様に三裂しツヤのない深緑色で斑があり、裏は暗い紅紫色で
花弁にみえる淡紫の萼片とシックな感じですネ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/b1bf7d905d7f3e977d197f0371233b09.jpg)
ミヤマキケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/89/887dfe1015056fee7bb75fe4779aa477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/995b32d94b820a06e50d4c59040afa40.jpg)
アオイスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/594201b43c09c7392e1241cd595696de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/ecfc0a5dc74f27cc19671ba121e139d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/2fa78df75c6af190aba712f3a3bbb102.jpg)
ミチノクフクジュソウ
う~ん違いが分からない私・・・少し 花の開花がフクジュソウより遅いようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/74bd2dcbf90fa6896866f16be3336d10.jpg)
サワグルミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/477b98fc21d5592830dc33f48a4bd460.jpg)
オニグルミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/598e6eed4c386c44ee2bbc54587b928f.jpg)
オトコヨウゾメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/68b3c8401cf01ced209a633bb8f7b958.jpg)
モクレイシ雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/c60a990b048f922d4afe02eed77fd11c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/a8bf802cbb6c11350c3b9b3837d51431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/55ad3ffa3be279a1646574f5ea3d7a8d.jpg)
帽子の様な芽鱗も可愛い ネコヤナギ
調布市野草園では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/e1becdeb7312c5b95238fd8f56b75fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/ca6d9a189ca7dab92623a7663f20f526.jpg)
オニシバリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/d8501463044462f9bca666e8e5eb7c3b.jpg)
ミスミソウ(ユキワリソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/6e42e39f941ce22c05785ac97c7fa543.jpg)
シュンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/d72a6baab4b291ecc9258c980dc7e1af.jpg)
コチラのユキワリイチゲはまだポツリポツリ・・・これから春の花が次々と咲き出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
一斉に開いたユキワリイチゲが圧巻ですね。
葉っぱと萼片の色がシックでオトナな感じなのもいいですし・・。
サワグルミの眠った顔のような葉痕も、ペンギンみたいなネコヤナギも可愛い
お花もたくさん咲きだして、見たり撮ったり忙しいですが
いよいよ楽しい春ですね。
神代植物公園にあるんですね^^;
ユキワリイチゲ
まさに名前どおり、雪国では、雪が溶けると
姿を見せてくれるんでしょうね
ミヤマキケマン
ケマンの仲間が咲く時期にもなったんですね。
今年、まだ見てないので見るのが楽しみです^^
ミチノクフクジュソウ
これは、shiroさんが分からないんですがら、
書いてなかったら、私だとただの福寿草です^^;
でも、へぇぇぇでした^^
オニグルミ
いつも見せていただいて楽しんでいます。
ホームグラウンドにオニグルミはあるんですが
見逃しています^^;
春になったのを感じます。
雨から晴れの朝、しばらく、晴れ予報
春が進みますね^^
そう、園内の武蔵野ゾーン雑木林でぽつぽつと咲いているなぁっと思ったら
一角ですが、ちょうど見頃のユキワリイチゲに
嬉しくなってしまいました
「ペンギンみたいなネコヤナギ」・・・そう言われてみると
ややぁ、ペンギンに見えてきて面白いですね~(^^)
この日はネコヤナギの雌花 見つけられず・・・。
4月には本園ですみれ展が開催されるようですし
また日を改めて観察したいと思います!
そうそう、植物多様性センターは神代植物公園のすぐ横にあり
調布市野草園も気になり・・・本園は後日、ゆっくり散策する事にしました。
春の花が次々と咲き始めるこの季節は
何処に行こうかとホント悩ましいですよネー
ミチノクフクジュソウは見頃となっておりましたが
フクジュソウは殆ど花後で 果実が出来初めていました。
交配種の福寿海も終わりかけで草丈がある様に感じました。
三種の比較は また来シーズンの楽しみにしたいと思います
今回、アオイスミレを見たくて訪れましたが
思いかけず沢山のユキワリイチゲにワクワクしてしまいました。
そして、はなねこサンに倣ってオニグルミやサワグルミの葉痕を観察~
とぼけたサル面の様でクスリとしてしまいますネ!
別の日ですが、薬用植物園でもアオイスミレが咲き始めておりました。
今日は日溜まりは暖かだけど、冷たい北風が身に沁みましたね。
週末はイイ散策日和となりそう、何処にしようかなぁ~