都立薬用植物園にて
ニラの花がちょうど見頃になっていました
そばで撮っているとあの独特な匂いがしてきますが
次々と虫たちが訪れ、虫にとって余程イイ香りなのでしょうネ~(^^)/
匂いといえば・・・ツノゴマ(ツノゴマ科)も何とも妙な匂いがします
よく見ると花や茎など全体に腺毛が密生し、ベタベタした感じです。
オナモミ(キク科)
ハマビシ(ハマビシ科)
ヘビウリ(ウリ科)
0.3~1.5mほどの果実はスープや炒め物など食用になるそうデス。
ミツバアケビにセミの抜け殻が・・・生ってるような(*_*)
オオバナイトタヌキモ
ミズアオイ
タマスダレ
キバナアキギリ
早咲きヒガンバナ
クヌギの若いドングリ
朝晩は少しだけ秋に近づいてきましたネ♪
咲き初め、9月になったのを感じます。
ヘビウリって言うんですか、暑そうな昼間に
綺麗に開いていますね。
それにしても、まさに蛇~>゚)~~~(@_@)
そして、早咲きとは言え、ヒガンバナですかぁ、
何か、季節感がおかしくなりそうです^^;
そうそう、カラスウリなどは早朝でないと見れないですが
このヘビウリは咲いていてくれました。
クルクルととぐろを巻いたモノもありますが
1.5mって食べごたえがありそうですネ~(^^)
今日は蒸し暑く、所々で変な日和でしたね
爽やかな秋が待ち遠しいデス。