![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/76ee0aafdfe85d47ad7eea5451df0a09.jpg)
狭山丘陵にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/42/43b6d11bf3e505baccf63169c13688ff.jpg)
コウヤボウキの痩果が明るくなった林地で まさに玉箒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/b87949fc04ed94105fad49759efe7177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/3d7ae68123b0b937dc370f35187efff9.jpg)
赤褐色というよりピンク色の冠毛タイプもカワイイですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/d64a78b5333d3dd2b10fb246a2fa9353.jpg)
10月半ば頃の花
コウヤボウキは花後も長く楽しめます(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/66fd562edc0b7eaffae861b973bdfca8.jpg)
サネカズラの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/83483f033dd86b201008b8a398e9e948.jpg)
ヒイラギナンテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/52dbc35d5684dccf422243291079fd9a.jpg)
一部ですが、ヒサカキも紅葉するのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/f9771244b66557cd7e67bfe7e16620f0.jpg)
ゴンズイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/08f0983986dd8f29598974c4a2f55d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/f7dbb330fd252073cfc7a82f6838b51f.jpg)
アメリカスズカケノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/70c1d2269466fc04159f6a34e8d249d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/51a1672a9f5ac94134263369e394de66.jpg)
ツグミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/32/7f6eb737bd80a13ba9de3db548018c12.jpg)
イヌツゲに虫コブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/a3a5282855e906ce536abf53c19cb9f6.jpg)
なかなかPOPなイラガの繭
昨年、家の垣根にイガイガ黄緑の幼虫(電気虫)が発生して大変でした・・・(*´з`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/f0f2267c9ed4bc542e1d4e3e34b4bc5d.jpg)
住宅地につながる道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/02bea42371b1abf649214b9d833d1165.jpg)
オケラ
この辺は柵に守られているので、春にはキンランやギンランに会えます(待ち遠しい~)
コウヤボウキ、シベのピンクが残るんですね。綺麗な、花後です。
ヒサカキの紅葉って、そう言えば、見たことないかもですが、こうして紅葉するんですね
ツグミ、虫コブに、イラガの繭、
落ち葉が続く、冬の散策の中で、
自然の不思議が、たくさん発見できると楽しいですね^^
雑木林のベンチでボーっとしていると、冬枯れた風景の中にも動植物の息づかいが感じられ嬉しくなりますよネ(^^)/
ヒサカキは今まで気にしていなかったけど・・・ちょこっと紅葉してきれいだなと思いました。
そう、春には妙な香りのする花の小さな蕾もできていました(←私は漬物のたくあんの匂いに感じます・・・)