![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/865c94c381a662fb7971f2a30502b84e.jpg)
瑞穂町 耕心館にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/b29b9387b552f7fdd7b8b8b951084a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/41c3fadfb755fd0229e5cb08b70a1ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/59c8bc949435abf3ffd5ba74bc3a7f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/a207f8b024e0fdac831b595265d8ad80.jpg)
オドリコソウ (シソ科 オドリコソウ属)
山地や道端の半日陰にはえる 草丈50cmほどの多年草
白から淡紅色の唇形花が節ごとに輪生状につきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/230015a73b5845cb85aa451a18631bd4.jpg)
サクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/98c618301eafc01d4eba126854e2faa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/89dbf2fb65b700719de55501444e39b2.jpg)
オサバグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/81bf77cbc683f888d880d666b57bdd04.jpg)
ホソバノアマナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/cc72fc583f2bf50bd78cccdeafc1f619.jpg)
ミヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/d270a8abfadc9ed452306b9927d8bb3b.jpg)
センダイハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/ef669f305badce9c55ae8c65d97a1d64.jpg)
ハッカクレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/a5c39d78865404bd5a44d56418abf5db.jpg)
オナガカンアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/76551f09129a5c51e487ab983b309614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/0386563df11a12ec822c7f19a0e683a6.jpg)
ユキモチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/0989d83e306afdc6c1d4fc677c13dba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/7ac2fb0bc270753470b6f8db36a193dd.jpg)
クマガイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/3cb9fa3f131026d7ac96d0d2fd9c54e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/b5129b4e1f76e8c3644cbc1aff211a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/722f2e701ea70b2790ae177b89ad5dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/737474ca22064d4478350d2685304f81.jpg)
エビネ こんなにも色数があるのですネ・・・(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/a2234c7143f8e6d0e43edf7340d2d51c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/8bcd40b0ba3fb2e834702035ef98f26f.jpg)
クルマバソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/001984f4f30629a1484bcd3b19497503.jpg)
セイヨウイチリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/abb0187b0f9babd9d4536164d5294ce0.jpg)
シラユキキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/de6422666608957ec0bb420bdd9858c6.jpg)
ヤマブキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/d7352ca8e7f783d9ca38b2e94d88b962.jpg)
セリバヤマブキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/0c5119ab21fee51270d5061a98b0d369.jpg)
ヤマシャクヤク
他はすっかり花後でしたがこの一株だけ咲いていました 嬉しい~♪
コロナ禍、こうして沢山の山野草を育て庭園開放してくださり 本当に感謝デス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/166689543901d9d9842808c5aa4c2493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/2ccb26492c1bdf7ca20f11e48cf089ee.jpg)
耕心館から10分ほど歩き、六道山公園へ
新緑の樹々に囲まれた194mの三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/b1d2114b8c27735a68b2a6e47c99e5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/35eb43741ecdf90a7d886db74b4d2aed.jpg)
タチシオデ 雄株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/f463722f5e3c807626899199f7b43308.jpg)
タチシオデ 雌株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/4854b73aeb717bbdd240d6b400e16baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/b192bd33da1a99cb4275d222b2433e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/0eddcaeea3d0f03c81bc9bedc99a45e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/06881b85a8172561c78fc9cba32f950c.jpg)
花見でしられる六道広場ではすっかり葉桜でしたが
ウワミズザクラが数本 ちょうど見頃になっておりましたー(*^^*)
こんなに素晴らしいところとは、
行ってみたいところリストに書きました^^;
よく見るオドリコソウもここで見ると
山で咲いているかのよう、
ミヤマオダマキ、オダマキと言うと、園芸品種も
感じますが、
元々は、山で、こんな風に咲いていたんでしょうね
クマガイソウ、カタクリの里でも咲いていたんですが、見た目で載せなかったです^^;
いわれと共に、来年は載せたいと思います^^
ウワミズザクラ、漢字だと上溝なんですが、
近所に上溝(かみみぞ)があり、漢字だけ見ると
かみみぞざくらになってしまいます^^
そう、さちサン情報でクマガイソウの開花を聞きまして
行ってきましたぁ。(さちサン、アリガトウゴザイマス<(_ _)>)
耕心館は交通アクセスが良くないですが駐車場もあり
行く度に様々な山野草に会え、
施設やボランティアの方々の想いを感じる庭園です
ミヤマオダマキは鉢植えなんです♪
横のプレートを見ると「礼文島から種から育てる」と・・・さすがデス!
そういえば三年前に行った礼文島、楽しかったなぁ(*´з`)
センダイハギやレブンアツモリソウ(←白花で綺麗ですヨ)等々・・・
コロナ収束後、是非とも再訪したいですねぇ~。