
瑞穂町 耕心館にて



ネコテシノブ (シノブ科)
山地の森林内の樹木に着生するシダ植物
常緑のトキワシノブの根茎が石化したものだそうです

桜の木に着生させているトキワシノブ

シノブ
古くから軒下に吊り下げ「ツリシノブ」として観賞され
冬に落葉、トキワシノブより葉が柔らかな感じですネ


オニシノブ

クラマシノブ

アオネカズラ

フユノハナワラビ
ちょうど庭内で手入れされている方より教えて頂きましたが
シダ植物は奥深いです・・・f(^^)

アケボノソウ


キイジョウロウホトトギス

タカクマホトトギス

ミズアオイ(白花)


赤く熟す頃が楽しみな リュウキュウスズメウリ


キバナアキギリ

シオン

シュウメイギク

ツルニンジンはまだ蕾・・・

キンモクセイが香り、秋風が心地良い日和となりました♪
ネコテシノブ 絶妙なネーミングですよネ
余り猫の手の様になっていない根茎もあったりと
なかなかお手入れが難しく
丁寧に育てていらっしゃるのだなぁっと感じます。
そういえば 我家には、放って置かれた吊りシノブの
生れの果てがあったような・・・
こうして素敵な鉢に設えると何ともいえない風情に
ちょっと涼しくなったのでコケ玉風にしてみようかナ(*^^*)
地植えのタカクマホトトギスは蕾が沢山できていたので
暫く楽しませてくれそうでした。
予報どおり夕方から雨が降り出しましたネ。
ホント カラっとした秋晴れが見たい~
朝晩、冷たい空気になりどうぞ気を付けてお過ごし下さいね。
そう~シダ類って散策していて馴染みある植物ですが
ちょっと私には掴みどころがなくて難しいです。
今回、たまたま手入れされていた方から教えてもらい
ネコテシノブ 初めて知りました(^^)/
トキワシノブのは蜘蛛(タランチュラ)みたい・・・面白いですネ!
ツルニンジンやホトトギスはまだ蕾で残念でしたが
キバナアキギリが木蔭で咲いていてくれました
耕心館 欅がハラハラと落葉し始め、お食事処でのんびり一時デス。
不思議な形、猫の手を想像したのでしょうか???(@_@)
それでも、こうした名前も植物を楽しむ一つになりますよね。
タカクマホトトギス、キイジョウロウホトトギス
ホトトギスがたくさん咲く時期になりましたが、
どちらも、見たこと無いです(@_@)、
さすが、耕心館です!!
雨で寒い日でしたが、今日は秋晴れの朝、
それでも、午後は雨予報、
早く秋晴れの毎日になってほしいですねぇ~^^
なんと、shiro169さんの投稿も、ネコさんでしたか。
ネコテシノブ・・・
もちろん、初めて聞く・見る植物です。
見た目がネコの手ですね~
とてもシダ植物の根茎には見えませんね。
アケボノソウ、キイジョウロウホトトギス、キバナアキギリ・・・
どれも大好きな秋の花です。
耕心館、いいところですね。