日和見散策

タラタラぶら散歩

タカクマホトトギス

2021年10月11日 | みんなの花図鑑

瑞穂町 耕心館にて






タカクマホトトギス (ユリ科 ホトトギス属)
山地の林縁の日当たりの良いところに見られる草丈20cmほどの多年草
九州南部 高隈山で発見された固有種だそうです









キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
一見するとホトトギス属とは思えませんが
花の雄蕊や雌蕊をみると成程~まだ蕾が沢山、これからが見頃ですネ♪

すぐ傍には





キイジョウロウホトトギスとホトトギスの自然交配の株
蕾や花の根元は黄色く、展開するとホトトギスの姿へと・・・面白いです(^^)


ホトトギス




シュウメイギク




コウモリソウ


タヌキマメ


ツリフネソウ(洋花)


マユハケオモト


イワシャジン


リュウキュウスズメウリ


フユノハナワラビ


ベニバナヤマシャクヤク果実






今年は10月に入っても夏日の日がありますが
ケヤキが落葉し始めておりました






コメント (6)    この記事についてブログを書く
« オケラ - 薬用植物園 | トップ | タカオヒゴダイ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-10-12 05:25:51
タカクマホトトギス、
ホトトギスとは、知らなかったら思わない花、
でも、よく見ると、ホトトギスが見える
不思議な花ですねぇ(@_@)

キイジョウロウホトトギス、
これは、ホタルブクロですよ(@_@)
えぇぇ、これがホトトギスの仲間とは、驚きます。

キイジョウロウホトトギスとホトトギスの自然交配

色々な花で、交配って行われますが、人間のハーフのように、親の2つを引き継ぐんですね^^

イワシャジン、近所だと見ない花、
なにか山の渓谷を感じます。

耕心館の自然豊かさ、貴重な花が豊富なのを感じます^^

10月中旬とは思えない気温ですが、
今日は雨予報、雨があがると秋かもですね
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-10-12 06:53:40
おはようございます。
耕心館、皆さんの投稿で名前だけは存じていますが、本当に色々な山野草がのびのび咲いているのですね!
キイジョウロウホトトギスと普通の自然交配のホトトギス、初めて見ました。
こんな感じで交配するとしたら、地域固有種がなくなるのがわかる気がします。

そのほかにも、季節の花がさりげなく咲いてるのがいいですね。
きっと、すごく手をかけておられるのでしょうね〜
地元の植物園、山野草では苦労されているようです。
返信する
タカクマホトトギス (はなねこ)
2021-10-12 15:18:19
こんにちは。
ホトトギスもいろいろあるのですね。
静岡県にチャボホトトギスとスルガジョウロウホトトギスを見に行ったことがありますが
タカクマホトトギスは見たことがありません。というか、知りませんでした。
葉が立ち上がって花を包んでいるように見えますね。
小さなブーケのよう

ホトトギスは自然交配しやすい種なのですか。
だとすると、種の保存には苦労されるのでしょうね。
返信する
高隈杜鵑 (shiro169)
2021-10-12 23:14:49
attsu1さん、こんばんは!

タカクマホトトギスは私も初めて見る事ができました。
草丈は小さいながらレモンイエローの花が印象的~
キイジョウロウホトトギスの枝垂れて付く釣り鐘型の花は
本当にホトトギスなのって感じですよネ!

耕心館の小さな庭園には地植えの山野草のほかに、
キイジョウロウホトトギスやイワシャジンなどのように鉢植えのモノを
ボランティアさんが各自 大切に育てて
季節の折々に展示して下さっているそうです。
ちょっと、アクセスが良くない為 人が少なく三密は安心なので
行くのが楽しみな所となっております(^^)/
返信する
自然交配 (shiro169)
2021-10-12 23:35:50
なつみかんサン、こんばんは!

キイジョウロウホトトギス×ホトトギスの自然交配については
ちょうどスタッフの方から教えてもらいましたが
お話しをしている間にもハチさんが訪れていたり・・・
地域固有種に関してはホント悩ましいですよね。

高隈(鹿児島)や紀伊(和歌山)とコチラ関東圏では
見る事が少ない山野草の数々・・・毎回、感心(そして感謝)してしまいます。
また、耕心館ではお食事もできる喫茶処やギャラリーなどもあり
贅沢スペースだなぁっと思います
返信する
小振り (shiro169)
2021-10-12 23:50:22
はなねこサン、こんばんは!

私もタカクマホトトギス、初めてデス(^^♪
平均的には15cmくらいでしたがチャボホトトギスは
もっと小振りで可愛らしいそうですネ!

我家の庭先ではヒロハノタイワンホトトギスがちょうど咲いておりますが
ほったらかしでもワシワシ増えて園芸種とあって強い・・・
方や貴重な固有種は環境に影響されやすく難しいけど
美しさはいつまでも残って欲しいものですね。
返信する

コメントを投稿