![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/66b9c1ab92b6abe51d9084f9c19c6b59.jpg)
都立薬用植物園にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/40dc623d3f655f4d5bd6f971ed0904b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/f37e7081d7f9f205f1e28224c468a19a.jpg)
オケラ (キク科 オケラ属)
乾いた山地にはえる草丈60cmほどの多年草
生薬名:白朮 根茎には芳香があり健胃薬やお屠蘇に用いられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/72c6bc9582464b6d4a54a70a4467a9c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/b34ac39c44e4e89fb44144f4758b1456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/160cde05379f8c8c9ed6fe896c7bc868.jpg)
オオバナオケラ
生薬名:白朮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/526029f42e57828b81156c981d463757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/03d70c3879ac3cfe3af181b8f0f727a5.jpg)
オオバナオケラ×オケラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/17d235d5f17f3cf84f33afd9304a6f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/7b00de71d07ecfeb32ab6d8fd4db534e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/7649db6ba58ceea3a56ec7ba97f1de62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/2d7c968aa230b56e6b45176d16fc4ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/787de75b1e6bc6809b142fd8a27b2b10.jpg)
ホソバオケラ
生薬名:蒼朮 別名サドオケラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/432cfe8064257d640c9ffc0c044451ca.jpg)
シナオケラ
ネームプレートが無いと上のホソバオケラとの違いが私には分かりません(._.)
開花時期が早めで、精油成分が少ないらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/09a368d2a9f77da386afaf6e81c01553.jpg)
8月頃のシナオケラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/f42c6526de079ba9f57a2290e8fe64f4.jpg)
シモバシラ (シモバシラ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/1837ee89584c26a99aa573bd88546730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/fabc6ead3def53dd09192e389bb4046d.jpg)
ホソバヤマジソ (イヌコウジュ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/ee775bd059037d75998b0c429a6b409b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/339d8579855b9ae530822b72129a691c.jpg)
レモンエゴマ (シソ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/157427255318696575bd25ec3e67f22b.jpg)
カタメンシソ (シソ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/f3887ca35ea1f3dc29b5279e3953766e.jpg)
シオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/9607d0d522b35c1d02441ed735cd2718.jpg)
ナギイカダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/1fd20159246027b3ab5eea14d30587a5.jpg)
タヌキマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/409421e834fb0a85e05256d4c91ac750.jpg)
イヌサフラン
ほんのり汗をかきましたが、風が心地よい日でした♪
オケラの花にこんなに種類があるとは、
それを育てているの薬用植物園、さすが薬用植物園って感じですね(@_@)
オケラの芳香、どんなんだろうって興味があります。健胃薬やお屠蘇に使われる。
昔から役に立ってきたんですね。
こちらも、へぇぇです。
ついつい、冬の霜柱を思い浮かべるんですが、
シモバシラ、私も花を見て、こんな花が咲くんだぁって思ったりしました^^;
今日は曇空ですが、気温は徐々に秋になってきましたね^^
・・・でも10月にしては、温かいのかもです^^;
そうそう、虫の方のオケラ・・・土中で生息しているからか
考えたら、私 実物を見た事ないですね~(^^)
以前、いただいた薬祖神祭の神壺に朮が入っていましたが
小さな破片だったので香りは分からなかったです。
屠蘇散なんかの香りが近いのかなぁ・・・
今日は日中でも22℃くらい、これが平年並みなのかもしれませんが
日毎の気温差があまりない方が良いですー
季節の変わり目、どうぞ 気をつけてくださいネ。