日和見散策

タラタラぶら散歩

オケラ - 薬用植物園

2021年10月06日 | みんなの花図鑑

都立薬用植物園にて




オケラ (キク科 オケラ属)
乾いた山地にはえる草丈60cmほどの多年草
生薬名:白朮 根茎には芳香があり健胃薬やお屠蘇に用いられます






オオバナオケラ
生薬名:白朮




オオバナオケラ×オケラ










ホソバオケラ
生薬名:蒼朮 別名サドオケラ


シナオケラ
ネームプレートが無いと上のホソバオケラとの違いが私には分かりません(._.)
開花時期が早めで、精油成分が少ないらしいです


8月頃のシナオケラ





シモバシラ (シモバシラ属)




ホソバヤマジソ (イヌコウジュ属)




レモンエゴマ (シソ属)


カタメンシソ (シソ属)





シオン


ナギイカダ


タヌキマメ


イヌサフラン
ほんのり汗をかきましたが、風が心地よい日でした♪





コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ヒガンバナ | トップ | タカクマホトトギス »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-10-07 08:53:41
オケラって言うと虫を思い浮かべますが、
オケラの花にこんなに種類があるとは、
それを育てているの薬用植物園、さすが薬用植物園って感じですね(@_@)

オケラの芳香、どんなんだろうって興味があります。健胃薬やお屠蘇に使われる。
昔から役に立ってきたんですね。
こちらも、へぇぇです。

ついつい、冬の霜柱を思い浮かべるんですが、
シモバシラ、私も花を見て、こんな花が咲くんだぁって思ったりしました^^;

今日は曇空ですが、気温は徐々に秋になってきましたね^^
・・・でも10月にしては、温かいのかもです^^;
返信する
ケラ (shiro169)
2021-10-07 21:35:38
attsu1さん、こんばんは!

そうそう、虫の方のオケラ・・・土中で生息しているからか
考えたら、私 実物を見た事ないですね~(^^)

以前、いただいた薬祖神祭の神壺に朮が入っていましたが
小さな破片だったので香りは分からなかったです。
屠蘇散なんかの香りが近いのかなぁ・・・

今日は日中でも22℃くらい、これが平年並みなのかもしれませんが
日毎の気温差があまりない方が良いですー
季節の変わり目、どうぞ 気をつけてくださいネ。
返信する

コメントを投稿