![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/2516e6b9b96dad890f25c5ab25ffd8f9.jpg)
狭山丘陵にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/30e267892c49d05e218e2f9573b564a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/3dfbb503f10aa991953b2cd8407f5982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/7ad0367dd205e8fce1f32d1df4fc6414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/9f3120ec6abf1dc700c11783677ea242.jpg)
オオバノトンボソウ (ラン科 ツレサギソウ属)
別名ノヤマトンボソウ
葉緑体を持っているので光合成するが部分的に菌従属栄養生物(腐生植物)だそうです
前回、数ヶ所 蕾の状態を確認でき、楽しみにしていたのですが
花が咲かずに終わってしまった株もありました・・・残念(._.)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/66e9be3538a188eb0d228ee4d155fd47.jpg)
ノカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/ca604f6b702a7999b7b7f1d211d7c88e.jpg)
ムラサキニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/38b1d03582ad32c65fcdba5bc5e0d3ed.jpg)
ハエドクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/c833723b292bdd176939aa4fea23ad93.jpg)
緑色の金属光沢が美しいアオオサムシがスタスタと(花より目立つかも(^^))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/db9f6c1958ae3b8505c38273c69d8187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/1e2c74aa869efeaf66f6c27049ef043c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/1d9ec66a123a274a91b281cb5f02dffd.jpg)
二ツ池
小さな水草はバイカモでしょうかぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/35227d54401f76566b4a6b2c2a3809b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/08d1882ecb2400d5c6491f43d7ba5c81.jpg)
湖畔ビオトープ
共に東京名湧水57選とされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/c6e9636ecd6e8807692436486c41beac.jpg)
コマツナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/11f3b4bbd4ad032bdbe15ef93ecd7769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/d5852bf8a26bafda7ccd81d286b46209.jpg)
ヒメコウゾ雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/455f61d322e1b717d68092422fdfc5a0.jpg)
シモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/c6d87b49d18ba64baa03bd617ec0c167.jpg)
湧水量は少ないようですがショウジョウトンボやシオカラトンボが舞う
小さいながら憩いの場になっておりました。
実は今日初めて見た花、大葉の蜻蛉草を図鑑で調べてました。似たようなツレサギソウ属の花があり断定しずらかったのですが、shiro169さんの写真で納得しました。
タイミングばっちりでした!
こんなの見たら、嬉しくなりそうな花ですね。
バイカモも有名ですが、見たことない花です。
狭山丘陵、ほんと池もあり自然豊かでのんびり楽しめるところですね。
雨もあり、自然観察会も早く再開して欲しいと思う今日このごろです(^^ゞ
おぉーそれはグットタイミングでしたぁ~
名前が一致すると愛着が増しますよネ(^^)
5月半ば頃の奥高尾で同属のツレサギソウが咲くのを楽しみで(今シーズンは諦め・・・)
コチラはクリーム系白い花ですが、オオバノトンボソウの淡黄緑色も見慣れてくると
今回、狭山丘陵でも意外と確認できて嬉しかったです。
バイカモというと何だか清流でユラユラって感じですが
二ツ池は一見、澱んでいるようで前川の源流になっているとの事で
それなりに流れがあるみたいですネ(*^^*)
本当にオオバノトンボソウも距や唇弁の形など良く観察したいのですが、
今日くらいの気温だとイイけど
この日は蒸し暑さと蚊に刺され、ゆっくりカメラを構えていられず・・・
携帯用のベープ でも買おうかなぁ~(';')