
都立薬用植物園にて



ナギイカダ
ハナイカダのように葉の中央に3mmほどの小花が咲いていました
じつは葉に見えるのは茎が変化した偽葉:「葉状茎」で光合成をするそうです。

雌株にできていた果実は熟すと赤くなります。


セツブンソウ
ロックガーデン・林地ともにポツポツと出てきました。


ハラン
手前の白っぽいモノは蕾で
家にも植わっていますが、今までこの様な花が咲くとは知りませんでしたー(@_@)

フクジュソウ

オウバイ


キクザキリュウキンカ
午後のお日様があたるともっと開くかな~(^^)
温室では


ムユウジュ


ダンドク

オジギソウ

オキナワスズメウリ

1cm弱の可愛らしい セキトメホオズキ





今回の降雪も薄っすらでしたが、朝の雪はハリハリやツブツブと
色んな表情があるのですネ。
ハナイカダは、みたこと有りますが、ナギイカダ、また珍しい花ですね。
セツブンソウに、福寿草、キクザキリュウキンカ、この季節の代表、揃い踏みですね^^
私も、日曜日、積もらなかったので、少しでかけて見ました。
たまに見る雪、こうして近寄ると意外な表情が、楽しいんですね^^
ナギイカダは植物園入口のトイレ前にも植栽されていて、いつも見慣れていたのですが・・・ボランティアガイドの方に教えていただくまで花の存在に気が付きませんでした。
我家のハラン 少しかき分けて探してみたけど、花はなかったです(ほったらかしだからかなぁ)
それにしても、どちらも不思議な花ですネ。
attsu1さんの日曜日の散策 ブログUP 楽しみにしておりますー(^^)/
そしてセリバオウレンが咲き始めていました。
まだお花は少ないですが、ここは、名札があるので名前を知ることができて助かっています。
昨日は暖かく、歩いていて気持ちの良い日和でしたネ。
ちょうどgoo blogからの「一年前の記事」でセリバオウレンでした・・・と、言う事は例年どおりなのでしょうか~(*'▽')
今日は北風が冷たくちょっと冬に戻ってしまいましたが、週末は暖かくなってくれると嬉しいですね!