日和見散策

タラタラぶら散歩

サワフタギ

2024年05月13日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて








サワフタギ (ハイノキ科 ハイノキ属)
山野の谷沿いにはえる2~3mほどの落葉低木
沢を塞ぐほど枝が横に伸びる事から「沢蓋木」
幹は灰褐色、縦に細かく裂けたカンジの樹皮
葉は互生 シロシタホタルガの餌食になりやすいそうです




11月頃、藍色の美しい果実
別名 ルリミノウシコロシ








別名 ウシコロシのカマツカも見頃にー♪


ツクバネウツギ


ヤブデマリ


ツリバナ


ツルウメモドキ


アオハダ蕾




ササバギンラン


ギンラン








別の日、キンランを見に玉川上水緑道や都立薬用植物園へ
今シーズンの薬用植物園ではクリーム色(白花?)のキンランが多く見られました(*^-^*)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« ヤブタビラコ | トップ | クワガタソウ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白いお花 (はなねこ)
2024-05-13 21:20:09
こんばんは。
サワフタギのお花がびっしりついていて、見ごたえありますね~
白いお花はすぐに茶色っぽくなってしまいますが、とても綺麗で、ちょうどいいとき
秋の瑠璃色の実も今から楽しみですね。
そして、カマツカをすぐに出してこられるなんて、さすがです。

木の花がたくさん見られるようになって、目線を上にも下にもで
嬉しくも忙しいですね。
返信する
ハイノキの仲間 (なつみかん)
2024-05-13 21:58:04
こんばんは~
憧れのサワフタギも今花が咲いているのですね。
一昨日投稿したクロバイもハイノキ科。
ちょっと似た感じの花ですが、サワフタギの方が繊細な感じです。
サワフタギは落葉低木、クロバイは常緑高木なので、木全体の見た目も優しい感じです。
しかもあの瑠璃色の実!
宝石のように美しいですね。
狭山丘陵、いい所ですね~
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-05-14 06:59:36
サワフタギ、
さすが、shiroさん、観察力が凄い!!
シロシタホタルガの餌食とは、
キアシドクガが、ミズキを食べ尽くすのを毎年見ます。
キンラン、ギンランが楽しませてくれる時期から、
エゴノキが咲き出していましたよ^^
返信する
沢蓋木 (shiro169)
2024-05-14 22:18:46
はなねこサン、こんばんは!

新緑の雑木林を散策していて、彼方此方で白いお花が咲き始め
今回、花付きの良いサワフタギを新たに見つけられました(^^)/
小花一つ一つがフワフワとして 愛らしく好きな樹木です
サワフタギもカマツカもお花と果実の時期でないと目立たない樹木・・・
どちらも実りの頃がホント楽しみですネ!

昨日の雨から一転、青空が澄んで気持ちの良い日となりました。
暫く好天が続き散策日和となりそうですネ
返信する
黒灰 (shiro169)
2024-05-14 22:44:23
なつみかんサン、こんばんは!

ツヤツヤした葉のクロバイ、狭山丘陵では見かけないかも・・・ハイノキ科なんですかぁf(^-^)
サワフタギは葉や花枝に短い毛があってザラっとした感じです。
クロバイはどんな色の果実になるのかなー?
Blog UP楽しみにしておりますネ

そう、考えたら 私 ハイノキも見た事がないです。
温暖な環境が好きな樹木なのかなぁ・・・('ω')ノ
返信する
蛍蛾 (shiro169)
2024-05-14 23:09:06
attsu1さん、こんばんは!

シロシタホタルガ・・・樹皮の画像の右上辺りにおります
(黒地に白いタイルみたいな模様)
撮っている時は気が付かなかったのですが、よぉーく見ると4匹写っていました

生きる為とはいえ、キアシドクガの大量発生は困りますネ(気持ち悪いー)
そう、可愛らしいエゴノキが風に揺れる心地よい季節になったけど
散策中の虫除けが必要になるのですね~。
返信する

コメントを投稿