野山北・六道山公園にて
エイザンスミレ (スミレ科 スミレ属)
低山の半日陰の林下に見られる無茎性のスミレ
花は薄紅紫色から白に近いものと変化があり
花期の葉は5~9cm、花後は10~15cmと大きくなります
ニョイスミレ
ナガバノスミレサイシン
フモトスミレ
マルバスミレ
タチツボスミレ
薄紅色のタチツボスミレ(タチツボスミレも色幅があるのですネ~)
ネコノメソウ
ミズバショウ
クロモジ
ウグイスカグラ白花(初めて見ました(^^♪)
カタクリは残り花
発芽から花の咲く二枚葉になるまで7年の歳月が必要だそう・・・
大切に守られて こうして毎年、見れる事に感謝してしまいますね
最新の画像[もっと見る]
Googleマップで検索、なるほどぉ~
狭山湖の近く、そして地図を縮めてみると、
立川から、真上のほうなんだと、知らないこと多々です^^;
そんな六道山公園、スミレの宝庫、
たくさんの春の花々が咲いていますが、
こんな風に森の中で咲いている姿が昔から日本の景色なんでしょうね。
無茎性、初めてしりました(@_@)
地面から出ているところは、地上茎じゃないんですね(@_@)
ウグイスカグラ白花、こちらも見たことないです(@_@)
貴重な花々、ありがとうございます^^
しかもたくさん咲いていて、可憐な感じがしますね。
そして、フモトスミレ♪
ここのフモトさんは、紫条が濃くて、花弁がふっくらで、可愛いですね。
エイザンスミレの優しいピンク色もいいですね。
私、今年は美人さんのエイザンスミレに出会えてないんです。
なんて・・ 贅沢かしら (^^;
狭山丘陵の西側になる野山北・六道山公園
高尾山ほどでは無いですが、のんびり4時間くらい散策してると
「あらこんな所で・・・」って感じにスミレ達が咲いておりました
カタクリは終盤でしたが、市民ボランティアさんや
公園管理の方々のお陰で見れる事にホント感謝デス。
稜線はサイクリングロードになっていたり、
見晴らしの良い展望台もありますが
それぞれの谷戸の形に寄って生えている
草木が違っていて 谷戸の風景が何ともが好きなんです。
次回はチゴユリの頃かなぁ~(*'▽')
ウグイスカグラの白花、狭山緑地でも一株見かけました。
高さは150cmほどなので今まで気が付かなかったんですネ('_')
雑木林に咲くウグイスカグラのピンク色は春の訪れを感じさせてくれますが
白花もこれまたホント可愛らしいですネ!
スミレの中でも大き目なエイザンスミレ
薄紅紫色のモノは華やかな「美人さん」ですね
そう、対してフモトスミレは小振りですが
私はキリリとしたフモトさん好き~
見かけるとマスクの下でついニンマリしてしまいます(*^^*)