御岳山にて
シロヤシオ (ツツジ科 ツツジ属) 白八汐
深山の岩場にはえる落葉性のツツジ
倒卵状楕円の葉が枝先に5枚輪生することからゴヨウツツジと知られいます
老木の樹皮が松に似ている事から別名マツハダとも
今シーズン、やはり開花が早かったそうですが間に合いましたー♪
トウゴクミツバツツジ
ヒトツバテンナンショウ
ホソバテンナンショウ
ハシリドコロ
ツルキンバイ
斑入りフモトスミレ
コミヤマスミレ
イワボタン(ミヤマネコノメソウ)
ツルネコノメソウ
ヒメレンゲ
心地良い風が吹く新緑のロックガーデンでマイナスイオンチャージです(^^)/
(奥の院への急登はきつかったけど・・・)
今年はツツジの当たり年のようですね。
シロヤシオの清楚なお花が美しいです。
スミレもまだ咲いていたんですね。
グリーンシャワーも気持ちが良くて、フルチャージでしたね。(^^)
この頂上からの景色、思い出します。
冬でしたから、登山道に緑は少なく、うっそうとした緑、
やはり、初夏は、違う景色なのが伝わってきます。
シロヤシオ、うわぁ~この白い花が、たくさん、
気持ちよさそうに咲いていますね。
ヒトツバテンナンショウ、ホソバテンナンショウ、
テンナンショウの仲間たち、こちらは、日陰で
不思議な形でも、逆にのんびり咲いているのが伝わってきます。
斑入りフモトスミレ、コミヤマスミレ、
まだまだ、スミレたちが咲いているのに山を感じます。
良い空気をたくさん吸って、マイナスイオンチャージされたshiroさんが、伝わってきましたよ😉
こういう場所大好きです!
新緑が美しく、リフレッシュされたことでしょう^^^
シロヤシオが咲いているのですね。
植物園でしか見たことがないので、自生は憧れです。
最後の写真、去年行った大江山の天岩戸神社を思い出しました。
ヒメレンゲやツルネコノメソウなど咲いていました。
今年も行きたかった~
お写真拝見して、行きたい虫が出てきました(笑)
ビジターセンターでシロヤシオの開花状況を聞き
七代の滝→ロックガーデン→綾広の滝→奥の院と歩きました。
標高差は300mほどでしたが、奥の院手前の勾配で
ちょっとバテバテになっていたところで斑入りフモトスミレに元気をもらえ
そしてシロヤシオの楚々とした姿にウットリ~(*^-^*)
はなねこサンのブログにてアカヤシオ、ホント素敵ですネ!
来シーズン、是非とも行ってみたくなりました
翌日は筋肉痛(太股がぁ)・・・運動不足を痛感です
そうそう、attsu1さんがお仲間と登られたのは冬でしたネ。
もう少し季節が進むとロックガーデン 湿度がスゴイけど、
汗をかいても沢を渡る風が爽やか、目に優しい若緑や小さな花々に癒されましたぁ。
シロヤシオ、天狗岩の上でも咲いていましたが・・・
私 高所がちょっと苦手でして、下から眺めるだけに(登っている人もいるけど)
奥の院のシロヤシオはちょうど見頃でホント素敵でしたぁー
スミレの最終ランナー コミヤマスミレが咲いていて喜んでいたら
斑入りフモトスミレにも出会えて嬉しかったデス
特に奥の院周辺はほとんどが斑入りでした(面白いですネ)
この日、ケーブルカーを降りると宿坊を利用する方の送迎を見ました。
夜の星空や朝の散策、雲海と・・・イイなぁ~そろそろ計画したい(#^^#)
庭園や植物園などで見る華やかなツツジも素敵ですが
五葉の瑞々しい緑と白花のシロヤシオ
こうした山地で咲く姿、ホント凛として愛おしく感じてしまいます
(でも、植物園で近くで観察できるのも羨ましいですー)
コケやシダ、ヒメレンゲやツルネコノメソウやコチャルメルソウ等々
沢筋の小さな草花、せせらぎを聞きながらホント癒されますよネ
京都では大江山の天岩戸神社のような歴史ある
パワースポットが沢山あるのでしょうねー(^^)/
なつみかんサンのブログUP楽しみにしておりまーす‼