![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/b9319ff1e8b22caabbcb505568f2494c.jpg)
植物多様性センターにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/68/afdef84ca3ecc72153b74d5e3e082629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/42/7c448df43a296fff959a7bb2e46ec812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/2c61f186468bd8132e168d268256bfb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/c634dd847c55b91474ed3a02b0bad8c3.jpg)
サクユリ (ユリ科 ユリ属)
伊豆諸島にはえる花径30cmほどの多年草
ヤマユリから分化した種類でヤマユリより花被の赤褐色の斑点が少なく
斑点の有無や濃淡に個体差がみられます
和名は青ヶ島の方言「サツクイネラ」というのに基づくそうです(イネラ=ユリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/0d69364cb163bb1293de605b3881f7b4.jpg)
ヤマユリもちょうど咲いていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/bbca0340aed9318d6ce9e1f8499efe56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/407945d5bd3236b03567ba0cdbd36a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/5a492f8a47259ffec73ee72c435586d4.jpg)
シマホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/2c53434235de2c5eb1275b631a4fe881.jpg)
ハマナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/f5e9781c7b86655a595d7cbafbdc4779.jpg)
ハマボッス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d0/37b21839c51426332e44c265660139ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/dfe3317753f6fafaa25b7aed3b14a710.jpg)
タイトゴメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/9f96b990a049ed5aefc956a4a4d39400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/669dfd1a822b24f0d67e915827fdb483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/7962f7be607509da736754fd4d0fad06.jpg)
アオノクマタケラン(ショウガ科 ハナミョウガ属)
暖かい地域の湿った林下にはえる常緑多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/63748744ad87b41a937fbcdbfa81c765.jpg)
いつか、のんびり伊豆諸島方面 行きたいですネ~(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/e381020379ce63149b9c59c8a3881807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/5349c463b95df2a609167eba1d314c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/9bb1cdbdb6a096988ca9a96a9614fce5.jpg)
武蔵野ゾーンの雑木林ではひっそりとマヤランが咲いておりました
初めて見たシマホタルブクロ、葉にツヤがあって下部の葉の付き方が独特な感じです。
本当、花の形はソバナに似ていますネー(^^)
丈が30cm位ですが、横向きに咲いていた花を覗いてみると・・・
なるほど~ホタルブクロでした。
アオノクマタケランはセンターの情報館前に鉢植え展示されていました。
帰宅後、調べて分かったのですが複雑な花弁の形状や
仮雄蕊と雌蕊に合着した雄蕊1本がクルンとなっていたりと
もっとキチンと観察すれば良かったと反省です
今朝はホント、少しだけ涼しく
強い日差しがない分 楽かなぁっと思っていたら
午後は蒸し暑くて玉のような汗をかいてしまいました
まだまだこれからが夏本番、どうぞお身体に気を付けて下さいネ。
今日は少し涼しいですね。
サクユリって、初めて名前を聞いたときは、「咲く?百合?」と
おかしな脳内変換でした。
やはり良い香りがするのですね。
ソバナみたいな花のシマホタルブクロも面白いですし
ヤブミョウガの花を少し地味にしたようなアオノクマタケランも見てみたいです。
少し斑点があるサクユリだけを見たらヤマユリと思ってしまいそうだけど
どちらも良い香りがしてウットリしてしまいましたぁ(*^-^*)
アオノクマタケランはラン科に似た複雑な形の花からついた名前ですが
あまり良く写せてないですがショウガ科ハナミョウガ属らしい葉となっていますf(^^)
センターでは環境があわず植栽が難しいとの事・・・
現地 伊豆諸島では生育旺盛で花付きが良いそうです。
今回 サクユリ、アオノクマタケランやシマホタルブクロなど、初めて見る島嶼の花々・・・
伊豆諸島へは神津島しか行った事がないので
いつか、島巡りをしてみたいなぁっと思いました
北九州の豪雨被害が心配されますが
方やコチラは連日の猛暑・・・ホント「ほどほど」であって欲しいものです。
くれぐれも、熱中症などに気を付けてお過ごし下さいネ。
素人だと、ユリが咲いているよって意味かと思いました^^;
程よい大きさのユリが可愛いですね^^
アオノクマタケラン
またこれは珍しいランの花、
日陰でひっそりと、咲いている姿、
小さいランってこうして、咲いているのを見ます。
暑い毎日ですが、緑道の日陰は、少し涼しいですよね
私のホームグラウンドの緑道、少し小高いところにあるので、風がそよそよしています^^