goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

4/19リブライフ譲渡会参加します、ヨルちゃん

2025-04-16 21:45:01 | 2025年里親募集猫
4/19(土)リブライフ譲渡会参加します!




ヨル、メス、1歳くらい




ヨルちゃんうちに移動しました。
人慣れ訓練頑張ろうね。

シャーパンします笑。
毎日なでなでやで😉




ヨルちゃんのお目々確かに目の上まっすぐ族
見開いたら楕円形なのよね。






まずは素手で触れるようになろう。
しばらく保護猫がいない生活でしたが
保護猫がいると頑張らなくてはとハリが出るね。

猫がいると年収1300万円の
満足度があるとか。
気持ち的には億万長者💰

価値はプライスレスですが
確かに猫がいると精神が満たされて
物欲とかあちこち出かけたいとか
いうのが減ります😂
猫で節約となってるかもしれません!

不安やストレスも軽減して
嫌なことがあっても
猫の顔を見たら元気になれるのもひとつ
ゴロゴロ音を聞いてると
幸せホルモンが出るんですね。

猫には頭が上がりませんね。






ヨルちゃんまだまだな人馴れで人馴れ訓練で
私はスピードアップのため荒療治にかかるので
シャーパン怒ります💢

この時期はすごい嫌われるんですね。
今はまた来たコイツみたいな顔して
うちの猫に助けを求めてます。
会ったことないのに笑。









ここから挽回しますよ〜
慣れたらこの人が私の世話人ねって
頼りにしてくるから猫は面白い。

今はちょこちょこ時間があればなでなで練習中
ブラッシングしたり、いろんなもので撫でて
最後は大人しくなるので手で撫でれます。
手は怖くないことを知ってもらいたい。

ヨルちゃん、ちょっとうっとりするのに
なかなか落ちないのよね。
そこは譲渡会参加を経るのが早道です👍

猫もいろんな感情を持ってるもので
一筋縄ではいきませんが
なでなでを好きになってもらえると
人馴れが進みます。

頑張って甘えたになろうね。










まだ若いのでそのうちになれると思います!
今は早くゴロゴロが出て欲しいな😺
がんばります!

シニア猫も幸せになりたい!


#リブライフ譲渡会
#人馴れ訓練
#毎日なでて触れ合うこと
#ケージを狭くするのもひとつかな
#ウィキッド二人の魔女 
#黒猫の里親さんになってね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19リブライフ譲渡会参加します、琥珀ちゃん

2025-04-15 23:11:00 | 2025年里親募集猫
4/19(土)リブライフ譲渡会参加します!




琥珀、メス、6〜7ヶ月




鼠径ヘルニアがあり保護されました。
診察を受けたところ経過観察となり
生活に支障はありません。






保護してどんどん甘えたになり
スリゴロが止まりません🎶
どうかお家の猫さんにしてもらえませんか?

多分超絶甘えんぼの予感がします🍒
顔をペロペロしてくれてお返事もしますにゃ!








お外時代 琥珀ちゃんが小さいからか
後ろのシャムおじさんがデカく見える。

このシャムおじさんも可愛いんだけど😹
じわじわくるかわいさ。

琥珀ちゃんはシャムおじさんに
なついてたそうです。
ここで餌がもらえると
連れてきたのかもしれません。

まだ子猫の琥珀ちゃんから
幸せになってもらいたいです。

リブライフのブログはこちら↑

#リブライフ譲渡会
#大阪市都島区
#参加猫のご紹介
#サビ猫ラバーズ 
#人馴れしてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/5リブライフ譲渡会ありがとうございました!

2025-04-06 23:35:11 | 2025年里親募集猫
昨日はご来場ありがとうございました。
ヨルちゃんはシャー娘でスタッフさんに
なでなで訓練をしてもらってました。

なでれるときもあるんだけど
最後までシャーしてましたね。
元気😹
また2週間特訓して譲渡会に参戦するね。
早くなでなで好きの可愛いレディになってね🍓








このように人馴れは時間がかかりますね。
それが保護主の元でやっと慣れても
トライアルに行くとまた
人馴れが進まない猫さんもいて
保護主も里親さんも悩むという事案があるあるでして
トライアルを延長したり
ケージに戻してもらったりといろいろやるんですけど
結局やるべきことは基本に戻り、毎日なでなで
おやつやおもちゃで触れ合う。

攻撃があるなら洗濯ネットなでなでが有効と伝えて
どうしても飼育が困難
難しかったら戻してもらっても構わない
とお伝えしてます。

でもやっぱりがんばってほしい!




あとは里親さんの覚悟が必要、いつかはなれます!
それがいつかは分からない。
でも慣れなくてもお家で安全に過ごせて
ご飯を食べてトイレできてたら
無問題と思います🙆‍♀️
お留守番もできるしいい距離感で
暮らせるのもメリット。

人馴れはそのうちにしますよと伝えることが多いです。
そっとしないことがコツです。
グイグイいきましょう!
毎日のふれあいは大事ですが
忙しい時はぜんぜん休んで構わないですよ。
分からないことは聞いてください。
焦らずにのんびりいきましょう。
サポートは応援に徹してます笑。






うちは怖がりさんはそんなには
帰ってこないかな。
子猫の方が先住が拒否
アレルギーとかヤンチャすぎで
帰ってくることが多いかもしれませんね。
それよりも人馴れは面白い!とやってみたいと
思ってくれる人を増やすような
啓発をしていきたいですね。

やればできます!
全力サポートはします💪
ほめて育てるタイプです。
ポジティブ大事⭐️




あまりに慣れなくて一度うちに戻して
ゴロゴロ言ってからまた里親さんに
お世話してもらったカカくんもいましたね。
その後、奥さんに懐いてその姿を見て
感動したと選んでくれたご主人様には
少し距離があったけど
炬燵にいるカカくんを可愛いと言ってくれてました。

昨日はよく来てくださるツンデレジュリ
今はゆきみちゃんのご家族さんが
シャー猫との触れ合いを楽しんでおられました。
シャー猫が好きなんだそうです😂

あとナナちゃんの里親さんが差し入れを
持ってきてくれました。
ナナちゃんもご主人様と奥様
の距離に違いがあってだんだん
触らせてくれるようになっています。
まだ2ヶ月なんです。
これからもっと長くいるのは飼い主様
末長くよろしくお願いします😆




#リブライフ譲渡会
#人馴れ訓練
#いつか慣れます
#人馴れの過程を楽しもう
#怖がりさんもかわいい
#大人しくてやりやすい
#自己主張猫の方が大変
#あきらめないことが大切
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23猫ともクラブありがとうございました!

2025-03-27 22:56:11 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
猫とも開催しました!






もう子猫が産まれてる現場もあるようで
外の猫が気になる、手術したいけど
どうしたらいいか分からない
という相談もありました。

方法はサポートしますので
基本自分にできることは
動いてもらいたいです🙏





まずは行政にご相談ください。
市によって受けられる助成があります。
できたら行政と連携して猫問題を解決していきたいです。

やり方は猫ボランティアに色々聞くとスムーズと思います。
餌やりさんとのコミュニケーションの取り方
などなどまた猫ともに参加してね。









ペット防災の話もできました。

富田林市は同行避難はできるけど
屋内にペットを入れることはできないそうなんです。
同行避難を推奨するなら
同伴避難できるようにしないとなりません。




同室でなくてもせめて

屋内にペットを置ける場所が必要
ずっとキャリーに入れておけないです。
長期になればケージ管理をする必要があります。

車中泊はエコノミー症候群や一酸化炭素中毒など
の恐れもあり長期避難には限界があります。
多頭飼育の方もいます。
地域で協力して預かり体制を作るとか
どこかの施設を借りて一時的に
シェルターでお世話をする。
キャリーやケージなどの貸し出しも必要と思いました。

ペットを飼ってる方は少数派です。
災害時人命が優先され
ペットは後回しになります。
基本、自助努力が必要です。

災害があった時困らないように
今から準備をしておきましょう。
ペットを飼ってる人たちで協力したいですね。


ペット防災の資格もあるので平常時に
できることはやっておきたいです。

あと町会とペット防災でも連携が取れると
地域猫活動の啓発にもつながるのではと思いました。

猫の問題はどの町も困ってると思いますので
ワークショップとかやれたら面白いですよね😁







お外の猫を触っても大丈夫ですか?
と質問がありました。

人獣共通感染症となるものがあります。
外の猫は必ずノミダニがおります。
免疫の低い方は特に猫を触るのはやめましょう。
猫を保護する時は捕獲器を使いましょう。
慣れてるからといって抱っこで
キャリーに入れようとすると
豹変して引っかかれたり噛まれたりします。

猫の口腔内には雑菌が多く、腫れ上がり
破傷風のワクチンを打ったり
重症の場合は入院しないと
いけなくなることもあります。

外の猫を保護する時は、動物病院に行き
不妊手術、駆虫やワクチンなど
初期医療をかけ先住猫と一定期間隔離をしましょう。
触れるように人馴れ訓練も必要です。






猫の適正飼育が大事と話を聞きにきて
くださった方もおられました。

いろんな動物の問題が起こりますが
やはり飼い方を知らないことが原因なんだと思います。
最近譲渡会と合わせて物販などを行い
楽しくパネル啓発などをされてる
イベントも増えてきました。
ぜひお出かけください。




猫を飼うなら、飼い方を知ってから迎えよう。
4/27(日)猫の飼い方勉強会を開催します。
猫の適正飼育を広めたいです。

これから猫を飼いたいとお考えの方
最近猫を飼った、保護したい
飼ってないけど猫の飼い方を知りたい
猫を飼ってるけどこんなことが悩みなどなんでも
ご予約の上、どなたでもご参加ください。
DMでもかまいません。










書籍はあるけど
ありそうでないのが飼い方を学ぶ場所。
動物病院で飼い方教室などあればいいな
と言ってたんですけど
獣医師によっては散歩させてもいいとか
去勢手術はしなくてもいい
という先生もいるんですよね。

本当のところはどうなの?長年猫を飼育してきて
猫のボランティアや譲渡活動をやってる
私たちでよければ猫の飼い方を
知ってもらえたらうれしいです。

#猫ともクラブ
#富田林市
#不幸な命は増やさない
#ペット防災
#地域猫活動
#猫の飼い方学びませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林市防災セミナー、同伴避難場所が必要!

2025-03-22 22:44:56 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
3/8防災セミナー参加してきました。
ペット防災の話も詳しく聞かせてもらいました。
まずは日頃の備えが大事です。
災害はまず自助が大切です。

✅ワクチン、駆虫、不妊手術しておく
✅マイクロチップの装着 済ませておきましょう。
✅ケージにならす、キャリーの用意。
✅フードや薬などを用意しておく。水も。
✅迷子になった時用の写真も用意しておきましょう。











富田林市では同行避難が推奨されてますが
避難した後のことは何も決められておらず
同伴避難はできないので
屋外にキャリーを置くことになるそうです。

それでは長期滞在は無理です。
ほとんどの人が在宅避難か車中泊
となるだろうなと思いました。

預けられる所を探すのも一つ
災害は今日起こるかもしれません。
平常時の準備が大事です。













地域猫活動と同じく
ペット防災も啓発が必要なんですね。
なぜ同行避難としないといけないのか
ペットを飼ってる人も飼ってない人にも
知ってもらう必要があるんですね。

同行避難を推奨するのなら、すべての自治体に
同伴避難できる場所が必要と思います。

ペットを飼ってる人が避難せず
災害に遭ったり
余震などにより助けに行った人が
2次的被害に巻き込まれる可能性もあります。

ペットを救うことは人を救うことになります。
そしてみんなが気持ちよく過ごせるように
マナーを守って避難生活を送れる
ようにしたいものです。


環境省発行「人とペットの災害対策ガイドライン」
に則し構築されたSAEオリジナルカリキュラムの教育課程
を修了し、必要な物資の準備、安全な避難場所の確保
飼い主の責任などペット防災において「自助の大切さ」
を自身のSNSや友人へ発信していく
それが「ペット防災アンバサダー」です。

こちらの資格をとって、啓発に努めるのもいいそうです!
災害ボランティアも募集されておられます。
こちらに参加するのもいいですね。

明日は猫ともクラブ開催です!

#富田林市
#防災セミナー
#ペット防災
#同行避難はできる
#同伴避難が必要
#自助が大事 
#防災は備えが大事
#車中泊
#在宅避難
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする