猫が好きな人も猫が嫌いな人も
猫が増えると困ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/be53297aaf3f06cc2874239f011a98b5.jpg)
結局、困ってる人が動くしかありません。
猫を減らしたいのはみな同じ。
力を合わせてみんなができることを持ち寄り
地域の環境問題として
トラブルをなくしていきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/bfe5cb4a6380f5526136d19e5fcdd033.jpg?1719739857)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/d7f734de74b1af84341c8ac38ae4b5f3.jpg?1719740030)
地域猫活動が学べます!
動くのは地域住民さんとなります。
TNRのお手伝いは外部からもできますが
日々の定時定点の餌やり管理、個体管理
被害対策、活動の周知などは
住民さんにしかできないことなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/94a41b5f93530852a070e3df3fc51cd0.jpg?1719739908)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/c4dc6e686e32346fdbd5dbf800eb50cc.jpg?1719739908)
環境衛生課にご相談ください。
R5年度の活動報告があります。
【地域猫活動支援実績:令和5年度末時点】
登録団体 14団体
補助金実績 オス14匹 メス21匹 合計35匹 207,000円
公益財団法人どうぶつ基金発行のチケット交付実績 合計12枚
HPより
支援を受けるには、登録申請が必要です。
猫によるトラブルを減らすために
行う活動なんですが
外で猫を可愛がる活動
と思われてしまっています。
地域猫活動の意義を理解してもらう
ところから始めないとなりません。
地域の方に理解してもらうには
地域猫活動の制度があると啓発しやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/f430d3118d4a7f4528184d25aaf075f7.jpg?1719739882)
ただ動く人がなかなかいないところも
多いのが現状なのかなと思います。
何もせずに猫の困りごとは
なくならないですよね😿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/637374a557ddf970a9460c592b431dae.jpg?1719740050)
遺棄されやすい公園や公共施設にも
遺棄や虐待防止看板が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/8b1f2f140fafa8feaae128f14f6f8758.jpg)
公園課が設置しているポスター
地域猫活動を支援している市にふさわしくないと
文言の是正をお願いしているのですが
公園課では餌やり苦情があり、板挟みになっていると
変更をしてくれないそうです。
トラブルがあるなら地域猫活動を啓発するのが
行政の役割なんです。
餌やりトラブルで殺傷事件になったことが
今まで4件あったそうです。
このポスターでは餌やりが悪いと攻撃されて
暴行事件が起こるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/a6aba2b339e185adeaf6444a624c8833.jpg)
このように具体的に書いて欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/e2101a861d4ff5d4500a2baf609c3631.jpg)
以前のもの方がよかったんです。
看板問題は続きます。
まだまだ富田林も地域猫活動をしている
地域は14団体と少ないです。
猫のトラブルをなくして
命に優しい富田林市になりますように。
ひとりひとりの意識が変わらないと
町は変わりません。
私たち活動者も自分にできる小さなことを
積み重ねていくしかできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/045ea4ee894de0efe4694ce4b773cb96.jpg)
大阪狭山市のポスターは命に優しいですね!
そんな中、子猫を保護したい
と相談がありました。
季節柄3〜4ヶ月かなと思ったけど
5〜6ヶ月?でしたね。
それでも家に入れてくれるそうなので
色々注意点などをお話しして
病院のパンフレットと捕獲器をお渡しすると
次の日に手術に連れて行ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/7661cd8d1957f6ba454cf02460652f46.jpg?1719739937)
手術できる月齢の猫は
先に手術を済ませてほしいです。
猫は4ヶ月で発情、6ヶ月で妊娠して
出産も十分ありうること。
家に入れたら妊娠してて産まれて増えて
多頭飼育崩壊という話も珍しくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/08415e2ff56a1aafd1fea9ebdcfea514.jpg?1719739966)
あとから手術につれていくには
人馴れしてない猫をまたケージから
捕獲器に移動させるの大変です。
怪我したり脱走されたりてんやわんや。
先住猫がいるならなおさら、先に駆虫もしたいし
スペイクリニックではワクチン
ウィルス検査も一度に行えます。
初期治療が終わればあとはゆっくり家で
人馴れ訓練をしていけばいいですね。
2週間は飼い猫との接触のないお部屋に隔離して
慣れるまでケージでお世話してください。
脱走防止対策も厳重にお願いします。
よく逃げられたという話もあり
耳カットしておくことおすすめします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/f4c8e1be3163ab04b6c1f6cf69d4e728.jpg?1719740002)
人馴れしてない猫は子猫でも扱いにくいと思います。
しっかりならしてもらって
幸せなお家猫さんになってくださいね。
このような相談であれば力になりやすいです。
ご自身にできることでいいんです。
身の回りの小さなことから
なにか始めてみませんか?
猫ともクラブで集まったみんなで
どうしたらいいか考えるのもいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/126a92db663feba52a11d7b12d8b85a2.jpg)
詳しくは7/21猫ともクラブに
お気軽にお越しくださいませ!
楽しく猫談義しましょう〜
#猫ともクラブ
#猫相談していただけます
#答えは一つではないけど
#アドバイスできます
#猫の保護
#保護したら病院へ
#TNR活動
#地域猫活動
#目の前の命になにができるか
#自分にできることをやる
#小さなことをコツコツと
#5ヶ月齢までに不妊手術を