![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1e/a9b65bbc3d9c56c29bb212f7cdcc81f5.jpg?1695639230)
亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。
真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。
円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
住む場所も年齢も違う彼らが、
コロナ禍での制限がある中で出会い、
関係を作っていくさまを見ていると、
やり方次第なんだよなぁ、
諦めてばかりじゃなくて動くことって大切なんだなと思う。
子どもだって大人だって、この一年は一度しかない。
中高生もがんばっていたけれど、
見えないところで裏方の大人もすごく努力して勉強して、うきうき、きらきらを一緒にしているのが印象的。
いくつになっても興味を持ってチャレンジていくのって、きっと楽しい。
個人的にやはり、星関係なのは嬉しい。
天文台、また行きたいな。
とか言ってないで、さっさと行け、なんだよね。ハイ。
読むのが楽しみ♪
読んだら感想聞かせてねー!