午後からパッチワークの教室へ行ってきました。
今日も2回目、パターンレッスンです。
今日のパターンは「PINEAPPLE」ですが・・・
どうみるとパイナップルなんだか、よく分かりません。
どちらかというと、花かご?
パターンのくせに、ど~んと30センチ四方ってどうですか?
大きすぎませんか?
と、先生とお話しながらのレッスンでした。
2時間たっぷりあるのに、講義自体は15分もかからず終わってしまい、
今抱えている大作の話へ移っていきます。
10月下旬に展示会をしますが、仕上がるのかどうか。
一緒にやっている方は、もうだいぶできて、今日は刺繍の相談をしていました。
パッチワークは最近は刺繍も入れてよりゴージャスになっています。
もともとはご存知の通り、着古した布の再利用、だったのでしょうが
今ではある意味とても贅沢な趣味になってしまっているのかもしれません。
日本のトープ色のパッチワークは海外でも人気があるそうです。
お土産にいいわね・・・では、やっぱりがんばってスペイン語習得よ!
と、やっぱり妄想はそこへ帰っていくのね
単細胞になってしまったのかな。
今日も2回目、パターンレッスンです。
今日のパターンは「PINEAPPLE」ですが・・・
どうみるとパイナップルなんだか、よく分かりません。
どちらかというと、花かご?
パターンのくせに、ど~んと30センチ四方ってどうですか?
大きすぎませんか?
と、先生とお話しながらのレッスンでした。
2時間たっぷりあるのに、講義自体は15分もかからず終わってしまい、
今抱えている大作の話へ移っていきます。
10月下旬に展示会をしますが、仕上がるのかどうか。
一緒にやっている方は、もうだいぶできて、今日は刺繍の相談をしていました。
パッチワークは最近は刺繍も入れてよりゴージャスになっています。
もともとはご存知の通り、着古した布の再利用、だったのでしょうが
今ではある意味とても贅沢な趣味になってしまっているのかもしれません。
日本のトープ色のパッチワークは海外でも人気があるそうです。
お土産にいいわね・・・では、やっぱりがんばってスペイン語習得よ!
と、やっぱり妄想はそこへ帰っていくのね

単細胞になってしまったのかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます