田子町にある四角岳は青森・秋田・岩手の三県の県境が接する山です。
この山にあるシナノキの巨木見学に参加してきました。
東北巨木調査研究会の主催で新聞記事(田子・四角岳のシナノキが幹周で日本一)にもなっています。
山中にある巨木は案内が無ければ見ることができませんし、こういった機会を利用しない手はありません。
ただ日程が決まっている山行は天気が気になります。
相当な悪天や降雪では中止になるものの、多少の雨なら決行なので合羽は必需品になります。この日は天気予報では雨だったものの、この木に到着するまでは日も射して、巨木の美しい姿を見る事が出来ました。
シナノキといえば、先日見学してきた大川亮回顧展で展示されていた工芸品を思い出しました。
美しく編まれた籠や蓑はシナノキ(マダの木)の樹皮を薄く剥いでヨリを入れたものを材料にしています。
また岩木山のお山参詣で幟とともに掲げられる御幣も、昔はこの木から作られたとも。
山に住んでいた人々は樹木の種類を見分け、樹木の特性を生かした利用をしていました。そして利用するための技術や撚りのかけ方や加工法の知識も持っていたはずです。
そのような知識は今では失われようとしていますが、その土地にあるものを上手に利用して生きていた知恵の総合体は大きなものだったのだろうとも感じます。
それは生きるために必要な切実な知恵だったのでしょう。
現代の知識や技術は進歩したのかもしれませんが、長く培われてきた知恵と技術の総量もけして小さなものではなかったとも思います。
この山にあるシナノキの巨木見学に参加してきました。
東北巨木調査研究会の主催で新聞記事(田子・四角岳のシナノキが幹周で日本一)にもなっています。
山中にある巨木は案内が無ければ見ることができませんし、こういった機会を利用しない手はありません。
ただ日程が決まっている山行は天気が気になります。
相当な悪天や降雪では中止になるものの、多少の雨なら決行なので合羽は必需品になります。この日は天気予報では雨だったものの、この木に到着するまでは日も射して、巨木の美しい姿を見る事が出来ました。
シナノキといえば、先日見学してきた大川亮回顧展で展示されていた工芸品を思い出しました。
美しく編まれた籠や蓑はシナノキ(マダの木)の樹皮を薄く剥いでヨリを入れたものを材料にしています。
また岩木山のお山参詣で幟とともに掲げられる御幣も、昔はこの木から作られたとも。
山に住んでいた人々は樹木の種類を見分け、樹木の特性を生かした利用をしていました。そして利用するための技術や撚りのかけ方や加工法の知識も持っていたはずです。
そのような知識は今では失われようとしていますが、その土地にあるものを上手に利用して生きていた知恵の総合体は大きなものだったのだろうとも感じます。
それは生きるために必要な切実な知恵だったのでしょう。
現代の知識や技術は進歩したのかもしれませんが、長く培われてきた知恵と技術の総量もけして小さなものではなかったとも思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます