毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 青森情報へ

七戸 薬師堂の杉

2010-10-08 | 巨木
巨木を見る趣味を持ってから、近くに大きな木があると聞けばすぐに駆けつけるようになりました。
先日もブログ青森里山案内人のsanvongiさまから、七戸にある杉の巨木の事を聞き見学に行ってきました。

七戸スキー場に程近い薬師堂は、集落で祭る小さなお堂といった佇まいです。
杉の巨木は鳥居の左にありました。
落雷か強風によって上部が折れてはいますが、胸高の幹周りは堂々としたものです。
案内板には
「山屋の薬師堂は、もとは七戸町の西野地区にあったが、その地の神仏と折り合いが悪く、その場を去る途中、草の上でうたた寝していたら野火に気づき、逃げようとして「ところ」のツルに足を取られて倒れ、「ウド」で目をついてけがをしました。そのため目の治療に願を掛けた人は今でも「ところ」、「ウド」を禁食するといわれています。」
とあり、長い歴史が感じられます。
「ところ」はヤマイモに似た蔓性植物ですが、ヤマイモを指しているのでしょう。

南部地方の伝承でスーパーヒーローと言えば八太郎。
北東北三県を股にかけ、十和田湖の主になったり八郎潟の主になったり田沢湖の女神と恋をしたり、とても人間的な神様の伝説です。
七戸薬師堂でも神様は、うたた寝をしたり転んだりの親しみある姿として語られています。
神様=自然として考えると、俗人的な神様は、人と自然が密接な関係を築いていた事の表れなのかもしれません。






朝もやの盆地 島守

2010-10-06 | 巨木
9月中旬に八戸市の島守盆地を歩くイベントに参加してきました。
車で出かけることはあっても歩いたことは無く、徒歩のスピードでしか見られない島守盆地を初めて見ました。

盆地は独特の景観を見せてくれます。山によって周囲から切り離された景色の中には遠景が無く、見渡してもビルや工場などはありません。
自然の地形によって純粋に農村風景だけを切り取った場所、島守盆地はそのような所です。
黄金色に輝きだした田んぼや木々の緑、所々に庚申塚や湧き水の水場があり、車であれば見過ごしてしまう田園風景は古い日本の農村風景をそのまま残しているように感じます。
あちこち眺めながらこの盆地を一周すると3時間程度の距離でした。

まだ南郷村だった頃、島守盆地には田園ミュージアム構想がありました。今の美しい風景はその成果なのかもしれません。
南郷朝もやの館には島守盆地のガイドマップが置かれています。


大倉かつらの井戸








秋の庭仕事

2010-10-04 | ガーデニング
ほんの一月前までは暑さでぐったりしていたのに、すでにジャケットの手放せない季節になっています。
夏の暑さのためか少し体調を崩していましたが、10月といえば庭の冬支度の季節でもあり、あわてて庭仕事に取り掛かっていました。
温暖化とはいえ青森の冬は最低気温が氷点下5~10℃になるので、耐寒性の無い植物は室内での越冬ですが、たくさんの鉢植えを家に入れるスペースはありません。
耐寒性が弱く氷点下5℃以下では枯れてしまう植物は路地で越冬させるためにそれなりの準備が必要になります。

鉢植えのものは地植えにして、上に落ち葉や枯れ草をかぶせておきます。
厳冬期は積雪が保温の役割をしてくれますが、2月頃に雪が解けてしまうと寒さと霜で枯れてしまうので、それを防止するために役立ちます。
早春は乾燥した風のために植物を傷めてしまいますが、落ち葉や枯れ草には保湿の効果もあります。

落ち葉の季節まではまだ一ヶ月ほど間があるので、今は地植えの作業が主体になります。
紅葉を楽しんだら落葉を集めてかぶせると、次は落葉樹の剪定が待っています。