
大根類が不作だった今年もそれなりの素材で
お漬物を仕込んで行きます。
聖護院大根を10日干して程よくシナってなったので
葉を落として皮の付いたまま漬けこみました。

Aの比率は4:1:1 旭川のhokoさんから教えて頂きました。
(hokoさんありがとうございます

聖護院大根とAの比率は2:1位で良いようです。
(↑の比率のAが多くなると風味が上がって更に美味しくなります。)
樽に大きい物は半分に割って程よい大きさにして
隙間を埋めるようにして大根を詰めて行き
一番上に酒粕、ザラメ、お味噌を乗せザックリと平に均しながら
隙間に埋め、袋の口を軽く締め重しを5㎏乗せました。
涼しい所で約1か月で食べられます。
*重しについて・・聖護院は柔らかいので重すぎると潰れますので
始め大根と同量位載せますが水が上がって来てから軽い物に変えています。
今回は長期間家を空け、チェックが出来ないので最初から軽めにしました。
それと干していますので下漬けはしなくて良いです。



↑右端は、赤かぶの酢漬け

ザクザク切った赤かぶに↑の調味料を入れ上に剥いた皮も入れ
重しは一晩だけ2㎏にし
汁が沢山上がって来たので大き目のどんぶり1個に変えました。
赤い色が出て来たら食べごろです。
私は蕪の辛みが取れたら食べ始めます


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます