ブログはじめました!

定年して9年目に突入。気が向いた時に発信しています。
遡っても書いているので、最新書き込みが分かりませんよ。

2019年11月25日 長瀞で新そば

2019年11月25日 | 旅行

年も長瀞を散策して新そばを食しました。

いつものストリートビューで見つけた、安い
駐車場に車を預け、宝登山の山里風の地域を
散策して、岩畳に行く予定でした。

ところがいつもの川沿いのコースは通行止めで
台風で流された様です。

岸辺から舟下りを見た際、手前の崖の木には
色々な枝などが引っ掛かって、この水位まで
達したことが分かります。


岩畳は水没した様です。

岸辺には瓦礫が引っ掛かっています。


ニュースでは、岩畳を観光協会の人々が消防車の放水銃の
様なもので泥を洗い流しているものを見ました。

で、今年の新そばは上長瀞ではなく、長瀞の雰囲気が
良さそうな店で食べました。


私は冷たいので


家内は腰がないと言っていましたが、私は普通でした。

来年は、いつものように上長瀞の店にしようかな!!

台風の脅威猛威を感じる長瀞でした。

- 以上 -



2019年11月6日 ムーミン谷

2019年11月06日 | 旅行

次男家族の帰り道の途中にある、ムーミン谷パークに
行くので便乗して行って来ました。

ムーミン谷は昨年オープンして、行ってみようかと
思っていました。高速利用で1時間半でした。

まずは、ランチへ。
チョット迷いながらも、チョット高いバイキングへ。

全部載せを試みましたが無理でした。
もう、1皿持ってきました。美味しかったですよ!!

IKEYA NOKIA のカタログがあるレストランで、
使っている椅子やテーブルがIKEYA NOKIA 製の
様で、北欧つながりか?

帰り時間とお土産屋さんをよる関係で、オプション
施設には入らず、フィールドアスレチックの様な
感じでした。



子供用の施設ですが、同伴一名はOKとのことで
親子、爺婆を孫一人が対応するので、時間が
かかりますが、孫はタフに動き回っています。






エマニエル夫人風紬ちゃん

スナフキン


ととろが見えない爺さんで、テレビでもムーミンを
見た世代でもないので、いまいち乗り切れない
テーマパークでした。

でも、2才の孫は、元気に走り回っていました。
タフですねぇ~


- 以上 -


2019年9月24日 軽井沢へ

2019年09月24日 | 旅行

軽井沢の星野エリアにあるハルニレテラスに
行って来ました。

以前、通りかかった時は、駐車場が満杯で
パスしたので、改めて行って来ました。

一言で言うと、雑貨と飲食店かな?
カフェを除くと早かったので準備中が多かった。

(HPより)

案内図を見ながら散策



石の教会 内村鑑三記念堂

案内板は平地の様な感じでしたが、結構な登りが
ありました。中国語の人達が結婚式を挙げていたので、
全部が見られなかったのは残念でした。

そうこうしながら、早お昼。
久々にハンバーガーを食す。

マックと同じ位の大きさでしたが、肉厚もあり
また、ポテトもそこそこアメリカンなので量も
多く、満足。写真奥のスパゲティは、家内の
お裾分け。塩気がやや多かったが美味しかった。

昼食後、アウトレットに寄りましたが、
3連休後か買いたいものはなく、シャツ1枚のみ
お買い上げ。 店は撤退、新規、場所、レイアウト
替えと前回(いつだったっけ?)とは、ずいぶん
違っていて、戸惑いました。

紅葉にはまだまだ早い軽井沢でした。

- 以上 -



2019年8月29日 赤城自然園

2019年08月29日 | 旅行

西武グループが30年位前から、分譲別荘と
ゴルフ場として赤城山西麓の土地を購入時始めた。

その土地で樹木を育てようとしたが、途中から
樹木が育つ環境を作るコンセプトに変更して、
一般に公開する様になったのが赤城自然園。


NHKでレンゲショウマが咲いていると放映が
あったとのことで、見に来た次第。

下を向いているので、上に向けて花を撮りました。


無料のガイドが常駐していたのでツアーに参加しました

良く色々花木草に精通していますね。
質問には分からないことは、分からないと言い
ツアー後、調べて次に備えると、日々勉強とか。

桔梗が咲き始めていました。

秋も、もう間近と感じます。

面白い花がありました

葉が左右対称でないので、きれいなハート形にならず、
花の言葉は片思いとか。 シュウカイドウ/秋海棠


葉のないキスゲみたいな花、名前は忘れた

一番気になったのは、画像からは聞こえない、
エゾゼミです

低音のジーと鳴いていました。

ネットで”セミの声”で検索し確認しました。

エゾと付いているが標高が600m位なら本州にも
普通にいるとか?
旭川駐在の時には覚えがない。春にいち早くなく
エゾハルゼミは5月から鳴くので、びっくりして
良く覚えているんですが....


ブナは本州だと、1000m位から上で、生息しているが
この自然園は30年位かけて、高度順化させて、
限界の600mまで、生育させたとのこと。
ブナの紅葉を見に来て下さいとガイドが勧めてくれました。

森林浴をたっぷりした、一日でした。

- 以上 -



2019年8月11日 川の博物館

2019年08月11日 | 旅行

新調になったシンボルの水車を見に
行って来ました。 木製ではぼつぼつ
限界に近い直径だとか。





暑いので孫達は水遊び



帰りには、近いので長男が集めている
日本100名城スタンプ」の鉢形城の
スタンプをゲットしました。


次に孫達に会うのは、幼稚園の敬老会の
行事で来月になります。

- 以上 -