民生委員の日帰り研修に行ってきました。
ただ3回目になる柴又帝釈天と寅さんなのであまり気乗りがしません。
国土交通省 建設技術展示館(千葉県松戸市)
*屋外展示 被災橋梁
長野北部地震で被災した橋梁の一部を切断して展示していました。
鉄筋がまだ凸凹を付けられなかった時代なので見事にコンクリートが剥離していました。 またコンクリートのつなぎ部分からこれも見事に分離していました。施工ミスなのか地震強度が強かったのか????
*車椅子の体験
段差のない歩道と、マンホールの出っ張り、凹凸のある傾いた歩道、街路樹の枝のある歩道を体験しました。病院内で使用したことがありましたが、屋外の障害のある歩道の体験は面白かった。
*白杖を使ったブラインドの体験
車椅子を体験したルートを白杖を使って歩行しました。
点字ブロックは点々は危険、変化を意味するとのこと。
杖と足裏の感覚を研ぎ澄まし慎重に進むのは大変です。
良い経験でした。
建設用重機や建設に関する企業の技術を紹介するコーナーが山ほどあって、興味を持って見ようとすると全く時間が足りません。
家から近ければ見学ができるのですが...
ドローンを使った集合写真
昼食
柴又帝釈天
3回目なので興味が薄れています。
1日、自分の地区と他の民生委員とかなりコミュニケーションが取れるいい機会でした。
なお、バス内はまだコロナの影響でカラオケは無し、一人2シートでした。 もう少しで規制がなくなるかな????
- 以上 -