goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!

定年して9年目に突入。気が向いた時に発信しています。
遡っても書いているので、最新書き込みが分かりませんよ。

2019年3月6日 土屋文明記念文学館へ

2019年03月06日 | 旅行

土屋文明記念文学館へ行って来ました。

1.浅間山大噴火を記した高崎の女流文人
切っ掛けはNHKのLocal newで、浅間山の天明の
噴火について、パネル展示していると言うもの。
てっきり北軽の、嬬恋郷土資料館の様な、噴火の
絵図などが多く展示されると思いきや、天明期の
女流文人が書かいた天明の大噴火の様子が主体
だったのでちょっぴり残念。


2.文学者の書 その魅力を味わう

文豪達の45名の毛筆による書を味わいました。

達筆、金釘、力強く、柔い人と色々いました。
悪筆で悩んでいた作家や、最近あいつは
字がきれいになっと、ぼやいている作家。
短冊、色紙には書かないぞと言いながら
書を残した作家もいて楽しめました。
でも、旧仮名遣いで、草書ではなかなか
読めず苦労しました。

3.ドナルド・キーン 講演ビデオ
ドナルド・キーン氏が、平成28年10月16日に
恩師角田柳作氏の思い出を語った、この記念館での
講演したビデオを鑑賞。 なんでこんな群馬でと
思いましたが、コロンビア大の恩師角田柳作氏

生まれ故郷が、この記念館の近くだったので
講演したと考えます。
あらためて、キーンさんが源氏物語に出会った
経緯や日本語に触れた理由等を語る内容でした。
すげぇ~の一言です。


4.土屋文明 常設コーナー
すたすた歩かず、立ち止まりながらの、書の鑑賞の為、
常設コーナーは、脳も足も疲れてしまって、もう限界。
疲れ果てました。 情けなや.....

- 以上 -



2019年3月3日 公民館まつり

2019年03月03日 | ボランティア

今年もパソコンボランティアのメンバーとして、
公民館まつりに参加しました。



今年も例年同様に「ラベル屋さん」のソフトを
使ってその場でプリクラを作りました。

親子、友人同士、サークル仲間と一緒に撮影して、
枠を選んでいただき印刷します。



昼食はいつもの無料のトン汁と、サークルの会費で
買い出しした鶏飯です。

今年も、公民館のドーム下の半屋外のため、
震える寒さの中、美味しく頂きました。

- 以上 -