柿を吊るしました。
天気もこれから何日か曇りの様ですが、柿も熟れて落ち始めているので、カビ発生のリスクもあるが、強行して皮を剥き、干しました。
一応、酒を噴霧したので黒カビが発生しません様に 🙏
- 以上 -
近所の通所施設の運営推進会議(監査)に民生委員として自治会長と一緒に参加しました。
規則では半年に一度の実施で、コロナ禍は自己監査で行われていたようです。
今回で3回目で自治会長は定年前は監査したりされたりする立場の人。私はISO9001、14001、OHSAS18001の経験があるので監査に少しは慣れています。
監査の要点は、施設の変更や増設に関わるところと安全(ヒヤリハットの有無と改善や対応状況)を確認しました。この内容は毎度事前に準備をお願いしてあるのでスムーズに進みました。
今回話題になったのは、災害発生時の対応で、自治会なら自治会名簿による安否確認はできる。民生委員ならば事前に登録している家には確認に行く。自治会内の事業所に対しては全く関知していない。
自治会長は次の市の会合で提案することにした。
施設では通所者の全員のお薬手帳の整備と備蓄の準備などを検討して頂くことになった。
いつもながら色々勉強させられる監査となりました。
- 以上 -
一昨日、発注した草刈り機が届いた。
本日早速組み立てて使い始めた。
庭の草刈り程度に使うので本格的なものは必要ないが、楽はしたい。
で、ついにクリックしてしまいました。
ワイヤー、プラ、金属のブレード、丸鋸と4種類付。
ワイヤーとプラ製は小石などですぐに減ったり割れたりする消耗品ですね。
ワイヤータイプは歯が折れたりしないので石などの触れても安心だが、減りが早いので、直ぐに追加注文をしました。
色々の歯と草の種類の組み合わせを見ながら、電動のおもちゃの様に使い始めました。
ミニチェーンソーのバッテリーの充電器が小さいので充電時間が長い。
木の剪定もできるとなっているので、キンモクセイで試してみます。
- 以上 -
選挙の入場券が郵送された。
私の選挙区は 1.裏金党の人
2.隣町の元町長(力量不足?知名度なし)
3.絶対入れたくない党の人
投票したい人がいない。
比例代表にはマイナス点を入れ減点させる仕組みもあっても良いのではないか。
全国区で個人名で投票できないかとか色々考えます。
でも、投票には行くぞ。
- 以上 -
生の芋がらを頂きました。
乾燥した芋がらならいつでも食べられるが、生は今しかないよと言われ、持たされたようなもの。 湯がいてらっきょ酢に漬けたものを食べさせられて、その気になって頂きました。
まず、鍋に入る長さに切って茹でます。 食べてからネットで調べて分かったことは何回か茹でこぼすとのこと。 1回で済ましたのでややあく抜きが甘いので苦味がありました。
酢味噌を作って和えました。
シャキシャキとして美味しく戴きました。
そのうちに干した芋がらが手に入ったら、また作ろうかな?
ただ、個人的には買ってまで作るものではないかな?
でも、懐かしい味です。
- 以上 -