(鬱陶しい1日でしたので、今日は、外出ナシ。大阪公立大付属植物園の続きです)
カタクリや寒冷地の春花以外にも沢山の植物があり、時期的に開花しているものが多くて、植物大好き人間としては大忙しでした。
初めての場所だけに、場内地図の載った「今週の見どころ」が記載されたガイドツアーを片手に、出来るだけ見逃さないように歩き回りました。
2回に分けて、お知らせします。(まさ)
京阪電車私市駅 三角屋根の可愛らしい駅舎です
天の川水辺プラザ 枚方に向かって流れている天の川は古くから「天の川伝説」が伝わっていますが、植物園入口付近は親水公園として綺麗に整備されています
同上
入口付近のユキヤナギ
同上
ヌマスギ
同上 特有の呼吸根が見事にわかります
園内の散策路
同上
マサキ(ニシキギ科)の花 ⇒ アオキ(ミズキ科)でした。さざんか様お気付き有難うございました。
同上
ヒサカキ(ツバキ科)の花
テンナンショウ(サトイモ科) マムシグサとも呼ばれます
同上
同上
ミツマタ(ジンチョウゲ科) 少し時期が遅かったようです
同上
シナレンギョウ(モクセイ科)
同上
スミレ
同上
ラッパスイセン
ミツバツツジ
同上
同上
セリンセ・キウイブルー(ムラサキ科) 事務所前で
同上