最近の好天気続きで、家の中に閉じこもるのには抵抗があり、出来る限りあちこちと出掛けていますが、先日は予てから行きたかった、大阪市中央区で東西方向に、松屋町筋から谷町筋を経て上町筋まで、約800mつづく昔からの商店街である空堀商店街に出かけました。
どのルートで行くか迷ったのですが、地下鉄で松屋町駅まで行き、松屋町筋を少し南に向ってから空堀商店街に入るコースを選びました。
松屋町筋は大阪人なら人形屋のある町として有名で、大阪の人は大抵“マッチャマチ”と発音するのですが、地下鉄の駅名表示には“まつやまちMatsuyamachi ”とあり少し違和感がありましたが、地上に上がり松屋町筋に出るとちゃんと“まっちゃまち”との表示があり一安心。
直ぐ近くにある、空堀商店街の入口からは、上町台地に向って緩やかな登り坂ですが、殆どがアーケードに覆われている快適な商店街で、所々にレトロな建物が残ってはいますが、多の商店街と同様にシャッターが降りた店も結構目立ちました。
この商店街は、かっての大坂冬の陣後に埋め立てられた大坂城南惣構(みなみそうがまえ)堀の遺構である空堀通の西半分で、現在でもあちこちで昔の石垣が出土したり、商店街に面した店舗が建物の2F部分というケースも多いようです。
不思議だったのは、この商店街の呼び方というか、キャッチフレーズが次々と変ることです。
まず、西側入口では単に「からほり商店街」となっているのですが、東に行き谷町筋に出て振り返ると「はいからほり 空堀商店街」となっており、更に谷町筋から更に東側の入口には「空(ろまん街道)堀」という表示の下に「空堀ど~り商店街」とあるのです。
更に、少し東側のアーケードの終る辺りには単に「空堀ど~り商店街」とありました。
何か、纏まりのない商店街という印象がどこかに残りました。(まさ)

松屋町筋の商店街の表示。「まっちゃまち」となっていました。

空堀商店街の西側入口。「からほり商店街」

アーケードのある坂道の商店街です

谷町筋から空堀商店街の西方向への入口。「はいからほり 空堀商店街」

谷町筋から空堀商店街の東方向への入口。「空(ろまん街道)堀」と「空堀ど~り商店街」

商店街東側の表示。「空堀ど~り商店街」

近くで見かけた、消火栓のマンホール。このデザインは初めて目にしました。
どのルートで行くか迷ったのですが、地下鉄で松屋町駅まで行き、松屋町筋を少し南に向ってから空堀商店街に入るコースを選びました。
松屋町筋は大阪人なら人形屋のある町として有名で、大阪の人は大抵“マッチャマチ”と発音するのですが、地下鉄の駅名表示には“まつやまちMatsuyamachi ”とあり少し違和感がありましたが、地上に上がり松屋町筋に出るとちゃんと“まっちゃまち”との表示があり一安心。
直ぐ近くにある、空堀商店街の入口からは、上町台地に向って緩やかな登り坂ですが、殆どがアーケードに覆われている快適な商店街で、所々にレトロな建物が残ってはいますが、多の商店街と同様にシャッターが降りた店も結構目立ちました。
この商店街は、かっての大坂冬の陣後に埋め立てられた大坂城南惣構(みなみそうがまえ)堀の遺構である空堀通の西半分で、現在でもあちこちで昔の石垣が出土したり、商店街に面した店舗が建物の2F部分というケースも多いようです。
不思議だったのは、この商店街の呼び方というか、キャッチフレーズが次々と変ることです。
まず、西側入口では単に「からほり商店街」となっているのですが、東に行き谷町筋に出て振り返ると「はいからほり 空堀商店街」となっており、更に谷町筋から更に東側の入口には「空(ろまん街道)堀」という表示の下に「空堀ど~り商店街」とあるのです。
更に、少し東側のアーケードの終る辺りには単に「空堀ど~り商店街」とありました。
何か、纏まりのない商店街という印象がどこかに残りました。(まさ)

松屋町筋の商店街の表示。「まっちゃまち」となっていました。

空堀商店街の西側入口。「からほり商店街」

アーケードのある坂道の商店街です

谷町筋から空堀商店街の西方向への入口。「はいからほり 空堀商店街」

谷町筋から空堀商店街の東方向への入口。「空(ろまん街道)堀」と「空堀ど~り商店街」

商店街東側の表示。「空堀ど~り商店街」

近くで見かけた、消火栓のマンホール。このデザインは初めて目にしました。