「ここの所温度差が激しいですね」とか‥「朝は冷えたわいね」‥挨拶をかわす日が続いた。
今日は久方(ひさかた)にいい春日和。
世の中はGWでせわしないが、我が村は耕運機と草刈機がうなりをあげている。
筍を掘ったり、じゅうたんを干したりと陽射しの恩恵にあずかれる。

韓国映画 “春が来れば”を観た。
チェ・ミンシクさんが演じている中年の男。
音楽家(トランペット&サックス奏者で作曲家)だが、交響楽団のメンバーになる夢が破れる。
小さな炭鉱の町の中学校の吹奏楽の先生として働く事になる。
音も揃わず楽器の手入れもされていない吹奏楽部の生徒達が彼の指導で全国大会にでる。
そして優勝‥という話でもない。
ただ‥演奏シーンはとてもいい。
指揮をするミンシクはやっぱり巧い。
トランペットを吹く姿も見事な俳優だわぁと感じ入る。
生徒たちとの関係性。
夜はぽつぽつと灯りが点在しているだけのほの暗い炭鉱の町。
別れた恋人や友人‥一人暮らしの母親に対する愛情。
厳しい冬の風景から春の花の下に座る主人公。
言うまでもなく、チェ ミンシクは圧倒的な存在感と、確かな演技力で、個性的な役柄をこなす実力派の名優だ。
この映画は彼にしてはめずらしく普通のおじさんの役どころ。
彼の表情だけでも観る価値がある。
勝ち組でもなく(一度も勝ったことがない)負け組でもなく(負ける事がどういう事かもわからない)
生きることは辛い。
それでも身過ぎ世過ぎでなんとか生きて行く冴えない中年。
味わいの深い映画だった。
余韻が残る。
外に出て風にあたった。
空には楕円のお月様。
やけに明るい川までの道。
今日は久方(ひさかた)にいい春日和。
世の中はGWでせわしないが、我が村は耕運機と草刈機がうなりをあげている。
筍を掘ったり、じゅうたんを干したりと陽射しの恩恵にあずかれる。

韓国映画 “春が来れば”を観た。
チェ・ミンシクさんが演じている中年の男。
音楽家(トランペット&サックス奏者で作曲家)だが、交響楽団のメンバーになる夢が破れる。
小さな炭鉱の町の中学校の吹奏楽の先生として働く事になる。
音も揃わず楽器の手入れもされていない吹奏楽部の生徒達が彼の指導で全国大会にでる。
そして優勝‥という話でもない。
ただ‥演奏シーンはとてもいい。
指揮をするミンシクはやっぱり巧い。
トランペットを吹く姿も見事な俳優だわぁと感じ入る。
生徒たちとの関係性。
夜はぽつぽつと灯りが点在しているだけのほの暗い炭鉱の町。
別れた恋人や友人‥一人暮らしの母親に対する愛情。
厳しい冬の風景から春の花の下に座る主人公。
言うまでもなく、チェ ミンシクは圧倒的な存在感と、確かな演技力で、個性的な役柄をこなす実力派の名優だ。
この映画は彼にしてはめずらしく普通のおじさんの役どころ。
彼の表情だけでも観る価値がある。
勝ち組でもなく(一度も勝ったことがない)負け組でもなく(負ける事がどういう事かもわからない)
生きることは辛い。
それでも身過ぎ世過ぎでなんとか生きて行く冴えない中年。
味わいの深い映画だった。
余韻が残る。
外に出て風にあたった。
空には楕円のお月様。
やけに明るい川までの道。