まんまるログ

融通性か?和・洋・中・無国籍・ジャンクとなんでも食べる胃袋と脳みそ。

洞窟の中

2014年11月25日 | 日記
先一昨日の地震は揺れた。
活断層の上に棺が置かれていて、その棺の列島の中で生きている私たち…。
そんな思いを束の間抱いたし、津波地震の時の衝撃と恐怖を思い出したりもした。
被災すると、喪失感と無力感で日常生活が飛んでしまう。
小谷村と白馬に住む友人が無事との連絡があり、ひとまずほっとしている。

仲間の無事を聞いてほっとする。
よかった…胸をなでおろす。
それ以外、他に何も出来ない。



おでんの湯気にもほっとする。
写真には湯気も移っている。
M氏が作ったお鍋は熱効率が高い。
結構長い間湯気が出る。


写真には写らない部分。
お鍋の底には、大根、たまご、じゃがいも、昆布が隠れていて味が沁みているし…具沢山。

災害の被災地がニュース報道されている。

TV画面の隙間から零れ落ちる被災地の人々の営み。思い。痛み。苦しみ。
報道されない部分。規制される部分。
そこに一握りの真実が隠れている。

我々人間一人々は奴隷なのかも知れない。

君が奴隷であることだ。生まれたときから匂いも味もない牢獄に入れられている
ウォシャウスキー兄弟の言葉。

TVを何十年見ても物事の本質は解らない。
現象の背後にある“本当の事”をとらえて理解しない限り、どんな情報も自分の人生のプラスにはならない。

つまりは役に立たない。

投影された影を実存だと勘違いして認識する…という。
洞窟の比喩…プラトンが言った言葉通りになる。

何の知識も持たない者は毎日足元ばかりみながら生きる。
税金の支払い。電気、水道、ガス代金、住宅ローン…
ある意味の強さ(国家権力に従順という鈍さ)は、生きて行くうえで必要でもある。
そしてずるさも少しはいる。

しかし…知識を持たない者は知りたいと思う欲求も好奇心もない。

ストラビィンスキーの火の鳥を聞く。
中世の暗い森の中を歩いている自分がいる。

ただ、暗い森の中に光輝く精緻な感性がちりばめられている。

リズム(律動)がある。

明日は又歩きだせる。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の頭が兎の耳?

2014年11月18日 | 日記
(渋柿)焼酎で渋を抜いた柿が食べごろ。
おやつで頂く。
 
この季節のデザートは柿スウィーツ。

ビタミンCがいっぱいで、食べる度に健康になっていく気がして…さらに美味しさが増す。
毎年この時期…S町のTちゃんがころ柿を作っている。
この渋柿も彼女の家(土地の)柿の木が産地。

長男が日曜日にころ柿つくりの手伝いにいった。
万屋(よろずや)の代表として一歩を踏み出した時の橋頭保K農園。
整体もジャム作りも、料理も、ころ柿もオールラウンドのTちゃんから預かってきた柿。
“最勝〟“ひらたに〟という種類の柿がころ柿になる。
去年は裏の年で収穫が少なかった。今年は表の年で大収穫。




自然環境が織りなす無作為の不可思議。

イソップだったか、ギリシャ神話だったか、ペロー童話だったか…
“王様の耳はロバの耳〟というお話がありましたよ。
真実は墓の中まで持っていく。
もし、口にするとしたら、命懸けでなければならない。

何のつながりもないが、柿の耳から唐突に“ロバ耳〟の寓話を思い出した。

ジューシィな柿を食べながらTVをつける。
高倉健さん死去…というニュースに驚いた。
律儀、誠実という言葉が似合っている俳優さん。

「高倉健」という美学を貫いた方が逝った。

ずる、ずると熟柿を食べながら…涙がひとすじ。

淋しいと思っている私がいる。






























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチャー・イン・ザ・ライ…ス

2014年11月12日 | 日記
この何日かは朝から宅急便に追われた。
お米(無農薬米)をお世話になった方々に送る。
クレームの対処が多い。
お米に石が入っていた。虫食いの黒いお米がある。
草の実が混じっていた。‥等。
草の実も石も虫食いのお米も、洗米で取ればいいでしょ。

無農薬で作られたお米や野菜を毎日買ってきて食べる、それは一種の「夢物語」だぜ。
自然食業界の常識も、“農薬は栽培には絶対必要!”これを前提にしている。
だから“いかに農薬を減らすのか?
“使うのは仕方がないけど、この種類の農薬は使わないで!”
こうしたことが有機栽培のテーマ(我が国の規制は甘い)となっているのが現実で真実。

正真証明の無農薬米なんてホントにわずかで、半農薬か減農薬が関の山。

しかし、我々の仲間はこの0.0001%の真実を具現している。
天然のお米を創っているのである。
だから、11月になって送る事になる。
降雨と戦い、風の様子を見ながら、お日様と相談しつつ自然乾燥を待つ。
心が太く、精神に余裕がなければできない。
通常、JAの新米は9月中旬~10月初旬に出来上がっている。

友人達は、泥田に入って、天候と付き合いながら手刈りをしている。
田植えから毎日々、田んぼの水の状態、草取り、(地道で気の長い作業)…米に愛情を降り注いでいる人間がいるのだ。

お米畑でつかまえて…観察して、汗を、泥の重みを、安全で力のある米の一粒々を、感じて欲しい。
キャッチャー・イン・ザ・ライ。
ライ麦畑でつかまえて…サリンジャーの名作…野崎氏か村上氏かどちらの翻訳か忘れたけれど。
“とにかくね、僕にはね、広いライ麦畑かなんかがあってさ、
そこで小さな子供達が、みんなでゲームをしているところが目に見えるんだよ。
何千っていう子供たちがいるんだ。そしてあたりには誰もいない。
誰もって大人はだよ。僕のほかにはね。
で、僕はあぶない崖のふちに立っているんだ。
僕の仕事はね、誰でも崖から落ちそうになったら、
その子をつかまえることなんだ。
ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。“

主人公の言葉は記憶に残っている。
お米畑という言葉なんかなくて(キャッチャー・イン・ザ・ライス)…田んぼである。
田んぼでつかまえて…どうするの…字足らず、泥に足とられるし、走れないし…冴えない語感、センスの欠片もない。
只、センス良く隠されて、人の匂いから切り離された物、言葉は信用できない。

天然の無農薬米を30年以上作り続けている友人(男女)達。Wさん。Gさん。Tちゃん。Aちゃん。S君。Fちゃん。
Nさん。Tちゃん。Sちゃん。N君。
お米を食べながら。作り手の笑顔と情熱を感じる。
足も顔も、作業服も泥だらけで田んぼの中で黙々と…なんだけど、カッコいいなと思う。
崖から落ちる子供たちをつかまえられる人たち…そういう生き方を選んだ人達なんだと思っている。

だからこそ…断固として言う。
クレームはいらない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の虫歯…まんまるジャンクカレー

2014年11月02日 | 日記
不幸になる子供のニュースが多い。
一言で言うと 虐待被害を受けている子供の特徴は虫歯が多いと言うこと。
幼児期の虫歯予防は親の責任と言っても過言ではない。
虐待を行うような親は虫歯の予防になど関心もない。
スナック菓子、ジャンクフード、カップ麺ばかりの食事は一時的に飢えは満たす。
身体は育たない。
脳みそもジャンクになっていく…ような気がする。
そうなると心は何処にいくのか…格差社会の下半分を彷徨う。
オレオレ詐欺の手先、非合法な商法の売り子…水商売、選択肢はそんな所。
養育放棄は虫歯だらけの口の中という結果になるよ。
さらに暴力へとエスカレートしていくこともあるのでそれらの予防という意味でも検診の際は注意が必要。(歯科医が話していた)
虐待を受けた児童の口の中は劣悪で 虫歯の無い子は3歳児で50%以下 5歳児で20%以下 12歳では ほとんどの永久歯が虫歯という結果が出ているそうで…。
養育者自身の健康に対する意識が低い。
経済的な事情を理由に児童の虫歯治療をしないしできない。
養育全般…子どもの成長を見る喜びそのものを放棄している。
まず子供の口の中を見る。
児童相談所の方々にお奨めしたい。
守秘義務の壁を越えて進め。

何と言おうと、子供にとって自分の家族は全宇宙なのだ。
それぐらい重くて大きな安らぎの場所だと思う。
追いつめられるのは親よりも子供の方だ。

頭の出来が悪くて、自分の気持ちを親に上手く伝えられない子供。
なんでも出来る、聞き分けのいい優等生の子供。
不器用で失敗ばかりの子供…とにかく子供にとって親と家族(近親)は特別な存在。

その子供の心が焼野原になる時…黒く燃え尽きて炭になってしまうとき…子供はどこへいけばいいのだろう。

子供が巻き込まれる事件報道を見るたびに、耳にするたびに、思う事。

玉ねぎとじゃがいも、そして有難い事に時間はどっさりとあるのでカレーを作る。

まずは残り少ないバターをドモホルンリンクルの様にこそぎ取ってと…玉ねぎをあめ色になるまでじくり、じくり。
野菜も肉もきっちりと〝あく〟をとる。
鶏がらのスープでまずは炒めた肉細切れ、豚角、牛角少々の混ぜこぜを…ぐつぐつっと。
炒めた野菜をか加えてさらにぐつぐつっと。唐辛子の細切りをここで少しいれる。
ターメリックを足しガラムマサラで味を整える。市販のルーは半分(箱)だけ。
チャツネ…ケチャップ、リンゴ、桃、干し柿などあるものは何でもジャンク‥チョコレートいれてもこくが増す(Tちゃんが言っていた)
仕上げは薪の炎と煮込み時間。
人参、トマト他の残り野菜たち、こま切れ肉‥溶けてしまって跡形もない。

美味しいよ。

単に虫歯が多い=虐待と決め付けるのもしごく短絡的だし、個々の家庭の事情もある。
働く母にとって、レトルト、インスタント食品は強い味方。
ジャンクフードもたまにはね。

お金がない。時間がない。体力がない。心全体に余裕がない時は冷蔵庫の残り物を全部整理してみる。
知恵と工夫がちょっとあれば、結構贅沢な一品ができたりする。

子供が食べ物を食べている顔。
ほっぺたが膨らんで顔の筋肉が動いている様子。
そんな日常の連続、ひとりの子供が明日に向かって花を咲かせる瞬間のひとこま。

知恵と愛情もりもりのジャンクカレー。
ウルトラ貧乏を笑って乗り越えていこうよ。
働いているおかあさん達。

全国の親に伝えたい。
私も自殺とか、鬱とかと無縁ではないよ。本当に経済的に貧乏だったし…いまも状態は変わらない。
父親は存在しているだけで有名無実。
子供の前で「お父さんは天才です」…嘘ばっかりついて生きてきた人間だ。
大嘘ばかりついているうちにホンマに天才かもと勘違いしながら生きてきたあほらしさ。
…ただ、自分を守る嘘なんぞついてはいないつもり。
ほら吹きという方がぴったりかも。
それでも、大ぼらは希望だった。
虐待とか暴力とかとは…縁がないよね。
子供にもそれくらい解る。
毎日がストレスでも…ストレスは心を強くする側面がある。
本当だよ。
うち(内)に有るものは自然に外に出ていく。
自分の家に居場所がない子供の心は、何年も前から(物心ついた頃から)焼け落ちた廃墟。
出ていく力になり得るバックボーンそのものがない。

ウルトラ貧乏のママス&パパスの皆さん。
〝ジャンク〟でも愛情を込めよう。
〝ほら〟でも希望を語ろう。

いっしょに。
Let's Get Together Now。














































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする